この時期、森の遊歩道を歩くと、蜘蛛の巣だらけになります・・・と思ったら、
この糸、イモムシのものでした。たぶん今日出会ったこのイモムシを数えたら50匹以上になると思います。
深いつばのある帽子をかぶってなかったら・・・
この糸、イモムシのものでした。たぶん今日出会ったこのイモムシを数えたら50匹以上になると思います。
深いつばのある帽子をかぶってなかったら・・・

今日は刈り取り実験の日。「雨天決行」で行いました。
雨は作業効率を落としてしまいますが、得することもあります。
雨でないと観察できない自然です。
草原の遊歩道を歩いていたら,タゴガエルの大人になって間もない個体を見ました。(いくら小さくても、カエルである限り大人です。子どもは「おたまじゃくし」ですから・・・)
連休明けののころ、乙女高原の湿地の「地面の下」からカエルの声が聞こえてきますが,その声の主がタゴガエルです。そのタゴガエルとこんなところで出会えるとは・・・

秋のマルハナバチも夏に引き続いて、たくさん確認できました。
さて、シカの食害が目立つようになって、ほとんど見られなくなってしまった植物たちがあります。そのひとつが、このモリアザミ。でも、今年、何カ所かで開花が確認できました。