オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【追悼】八代亜紀「舟唄」。阿久悠の詩が染みるゼ...。

2024年01月14日 20時40分19秒 | オズマの独り言

★2012/04/01の記事を再掲します。八代亜紀さんの一フアンでした。小学生にわからない歌詞でしたが,いまなら見えてくる。

舟唄 / 八代亜紀

 こんな思いをしたことはいまのところない。しかし,これからあるように思う。そういう唄だと思う。

 この歌が流行したときは小学生だった。意味がわからずにただ歌っていたが,いま,歌詞を考えながら聞くとさすが名曲。

 2番の歌詞;「はやりの歌などなくていい」がとくに心にくる。染み入る。

 今度はカラオケで歌うかな。『たたかえ! 電人ザボーガー』の後にwww。


【2024NEW製品】新製品じゃないが,ZODIAS全シリーズの調子を見てこよう。

2024年01月14日 17時00分23秒 | オズマのバスタックル

 シマノ・ダイワからほぼ新製品が発表された。

 安心したのは,ZODIASのモデルチェンジはまだ先だということ。気になっている番手としては「264ULS-2」だが,とにかく近所というか,釣具店に売っていない。ネット在庫はあるようだが,さすがに買いすぎかもと...。

 でも,2024年こそ,ライブの釣りフェスに行くべく,前売り券は購入した。

 ダイワではSTEEZ-SVがNEWモデルになるが,なによりスプールに16モデルまでと互換性がない。32mmスプールって,ラインの巻グセが結構あったような気がする。あとは「ネジ隠し文化」があるようなのでOHがやりにくそう。

 スピニングは,シマノが「インフィニティー・ループ」なる密巻きに拘っているようで,今回はツインパワーがリニューアルで購入対象外。もう,スピニングは2500番で180g程度が使いやすいから,当分買い替えはないな。

 16バンキッシュ,19バンキッシュ,21コンプレックス,正直どれもまったく問題ない。

 問題は竿で,竿こそカタログスペックで予想ができないというか,買ってみて「しまった」なんてことがある。あとは,ショーに行って妙に盛り上がってしまうパターン。

 いずれにせよ,バスフィッシングは完全に衰退の域に入っている。アドレナは相変わらず「ぶっとび規格」(ガイドとグリップ)をやっているようだが,アドレナは18モデルでも使いこなせなかった。初代はマイルド感でよかったなあ。

 まあ,普段見ることのできないアユ・ヘラといった竿の感触を確かめるのが一番の目的。リールは今回は特段なし。

 ルアーは,いまあるものを「どう生かすか」が問題。ゲーリーヤマモトだけで一体何袋あるのだろう。

 なお,普段の生活では完全にノーマスクだが,会場では予防としてマスクしようかな。まあ,うがいと手洗いが必須だけどね。

 そんなわけで,やっぱり16STEEZ-SVをもう1台買っておく,という選択肢は外れていない。まあ,セルフOHをする前提なので,実はベアリングだけは発注したのだった(笑)。


真冬の水仕事はきつい

2024年01月14日 09時18分19秒 | オズマの独り言
毎年指先が割れる。
今回は両方です😭
家事はゴム手袋必須ですよね😭

【共通テスト】追試を受ければよい,というものではない!

2024年01月14日 00時00分00秒 | オズマの考える教育問題


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-20240113134444

 共通テストが始まった。古くは共通一次,センター試験として実施され,すでに40年以上の歴史がある。

 関東地方でもどういうわけかこの時期になると悪天候になり,1/13の夕方17時現在,東京でもみぞれ(雪)が降ってきた。

 問題なのは被災地への対応である。

 一部に「追試験を受ければよい」という意見があるが,入試分析をしたことも見たこともないど素人の意見だ。まったく受験生の心理にたっていない。

 追試験は,本試験よりも難しくなる傾向がはっきりある。その難しいであろう追試験を,しかも被災地域の受験生が受けるとしたらどうだろう。

 僕だったらプレッシャーでおかしくなるかもしれない。いま考えれば「大学入試ごとき」と思えるのだが,18歳にしてみれば18歳のプレッシャーがあるのだ。自分自身,いざ大学受験となったあの18歳のとき,最初の30分間に思考が止まった記憶が明確にあるだけに。

 それにしても,SNSというよりXか,正直「デタラメ」情報ばかりに感じる。地震をいまだに「人工地震」と言い放ち野放図に「拡散」されるし,関東大震災のときにあった「外国人による略奪」なども拡散されているようだ(僕自身は何度も書いているようにアカウントさえないので見ていないが...)。

 いまこそ,SNSには「正常化へデジタルトランスフォーメーション」しないといけないと感じる。言論統制でなく「言論の自由」を守るということには,責任も義務も伴うのだから。