噛みつき評論 ブログ版

マスメディア批評を中心にしたページです。  姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。

正常性バイアス

2009-04-09 07:39:16 | Weblog
 むかし経験したことですが、交通量の少ない直線道路を70km/h程度で走っていたとき、前方からの対向車が徐々に左に寄ってきて、そのままセンターラインを超え、接触してすれ違いました。被害はサイドミラーの端が壊れただけで済みました。

 両車の相対速度は140km/h程度あったと思われ、タイミングが少しずれていればかなりの事故になるところであったのに、私は回避行動をとりませんでした。回避のための1秒ほどの時間を無駄にしたのは、そんなことは起こるはずがない、相手が避けるに決まっている、という思いでした。

 これはたぶん正常性バイアスと呼ばれるもので、異常な事態に直面したとき、認識が正常性の方向に引っ張られる現象だと思われます。正常性バイアスは、火災の警報などを訓練と考えるなど、非常時の対応が遅れる原因のひとつになるといわれています。多くの犠牲者を出した大阪の個室ビデオ店火災で危うく難を逃れた人は、「部屋にいると天井のすき間からうっすらと煙が入ってきた。約2分間ぼんやりしていると照明もテレビも消えたので、ようやく火事だと気づいて逃げた」そうです。

 秋葉原の通り魔事件でもまさかこんなことが起こるはずがないという気持が適切な対応を遅らせ、被害を大きくしたのかもしれません。

 正常性バイアスは合理的な判断を妨げる方向に働くことがあるわけですが、これにはすぐにパニック行動をとることを防ぐという合理的な意味もあります。前に取り上げたヒューリスティクス(参照)は合理的な認識よりも処理時間の短縮を目的としたものでした。

 両者とも存在の理由があり、たぶん情報処理の機構にショートカットのような回路があるのでしょう。これらは瞬間的な情報処理には有用なことがある反面、合理的な認識を曇らせることがあるのも確かです。

 社会には合理的に理解できないものが数多く存在します。「水からの伝言」、民主党の山根議員が国会で大真面目に質問したUFO問題、同じく民主党の藤田幸久議員が質問した9.11テロ陰謀論(詳細参照)など、少し考えるとその荒唐無稽さがわかるものがまかり通っている現象はとても不可解なものです。

 数百万年の間、自然選択によって環境に適応してきた人間の脳ですが、他にも合理的な認識を妨げるメカニズムをいくつか備えているのかもしれません。認識の違いは紛争の主要な原因であるだけに大変困ったことであります。