デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2013年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
S・キング『スタンド・バイ・ミー』
景福宮(7)
景福宮(6)
景福宮(5)
景福宮(4)
同性婚認めるタイの法律、23日に施行 数百組が挙式へ
景福宮(3)
映画監督デビッド・リンチさん死去、78歳
景福宮(2)
2025年元日
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(145)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(987)
オペラ
(15)
Movie
(79)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(422)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
博物都市パリ(1)
ひとりよがりな回想
/
2013-04-07 00:01:48
シャルル・フーリエの墓(モンマルトル墓地)
フーリエは搾取の概念を知らない。 [W14a,6]
一六世紀の数字はすべて紫の衣〔僧衣〕を引きずっている。一九世紀の数字がどんな相貌を有しているかが、いまようやく明らかになるようだ。とりわけ、建築物の日付けと社会主義の日付けから。 [S1a,7]
パリのパサージュで私が訪れたところは紹介し終えた。あと、私のパサージュ訪問についての、さらに冗長たる補遺(その多くが『パサージュ論』に関わる画像の紹介である)にお付き合いくださる方はお付き合いください。
補遺の最初の画像はフーリエの墓の画像である。墓のあるモンマルトル墓地に行ったときは雨がきつく降っていて、詣でたかった人物の墓の五分の一も見つけられたなかった、つまりは途中で心が折れたことを思い出す。雨は旅行者の心をくじく(笑)。しかし、フーリエの墓はどうしても見つけたかった墓の一つであった。
こちら
で触れていた自分なりのフランス旅行のテーマの一つに、パサージュ建設繚乱期にロシアで生まれたドストエフスキー(1821年生まれ)が、1862年に西欧諸国を旅行した際に覚え文章に残した印象とパサージュとの関連性、まぁ単にドストエフスキーがパサージュを見ていたとしたらどう思っていたろうという考察があった。ほかに、
「科学と哲学の間を友好的に歩むことを拒絶する文学はすべて殺人と自殺の文学であることが理解されるであろう時は遠くない。」ボードレール『ロマン派芸術』パリ、三〇九ページ(「異教派」の結論) [J4,6]
この見解にドストエフスキーはどう答えるのだろうか?とか(笑)。
しかし今となっては「それはそれ、これはこれ」と区別し、無理にパサージュと関連づけることもないし、どちらかというとドストエフスキーの理想とフーリエの考え方の違いの方に関心を強くしているように思う。
さて、
フーリエは、パサージュのなかに協働生活体(ファランステール)の建築上のカノンを認めた。それは彼のユートピアの「帝政時代(アンピール)」的性格を際立たせるもので、彼自身もそれを素直に認めている。「協働状態は、そもそもの初めから、久しい間遠ざけられていただけに一層輝かしいものになるだろう。ソロンとペリクレスの時代のギリシアはすでにそれを企てることができた。」もともと商業的に役立たせられたパサージュは、フーリエにあっては居住用建物になる。協働生活体(ファランステール)はパサージュからできた都市である。
パリ――一九世紀の首都〔フランス語草稿〕
ベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫)
パリを訪れたドストエフスキーの目には、(彼が見ていたとするならば)パサージュは彼の表現するところの「蟻塚」の原型を見たかもしれないと思う。なぜなら彼はロンドンで万国博覧会の「水晶宮」を見ていたからである。
そして、勝手な想像もはなはだしいが、私は意外とドストエフスキーは、ユートピア社会主義がもたらす労働体系や「性悪説に立った上での道徳をあえて必要としない精神」が、実は物質主義の基本をなす商業資本主義の労働体系や精神の型になっているということ、ユートピア社会主義が資本主義成立に大いに貢献していることに感づいていたのではないかと思っている。たとえば、協働生活体(ファランステール)が欲望を肯定し、労働を苦痛と感じないシステムになっていること、サン・シモン主義の教会は産業者による産業者のための社会を築くというスローガンのもと、皆が負担と利益を分かちもつ「株式会社」の形態をもつことなどなど…。
そして「蟻塚」の原型に加え、作家がパリにてブルジョワや社会主義的な活動をする人々の「実は自己の利益しか追求していないバラバラの行動」を見た限りにおいては、自分たちの主義を実行に移した途端(社会が)おかしくなっていったのを観察できたのではないか。ドストエフスキーはかつてフーリエやサン・シモンらのユートピア社会主義にのめり込み、なんだかんだ言ってその理想の一部は創作に生かし続けたと思っているが、ドストエフスキーのそれは社会を構成する個々人の心的な積極性を前提にし、またそれに依存しなければならないものだった。それで作家は独自の夢を後期作品で、ユートピア社会主義を反面教師にした夢想という形で表現することになる。
ところで、フーリエは、ドストエフスキーより前の時代に生きた人であり、フランス人であり、フーリエの思想にはそれが生まれてくる事情があったのは、いわずもがなである。大体、フランスとロシアとでは革命が起こる時期自体が120年近く離れている。そのことを念頭に置くことなく冒頭の断片を読んだだけならば、フーリエについて如何様にも捉えることができるが、フーリエの立場からすれば彼はそれなりにひどい目に遭っており、労働が機械の役割をもってなお労働を苦痛と感じない協働体を完成しそこにおいては搾取という概念が無縁である夢を実現させることこそが生きる力となったように思う。
しかし、搾取という概念がある以上、さらにそれに付随するブルジョワとプロレタリアートとの階級闘争が起こった以上、フーリエの協働体は急速に発展し急速に衰える集団の夢だったのだと、ベンヤミンはいいたかったのかもしれない。
成夏のごとき一九世紀中葉においてのみ、またその太陽の光に照らされてはじめて、フーリエの空想が現実化された姿を想像することができる。 [W10a,4]
ドストエフスキーがパリにいた頃はパサージュが衰退し始めるがまだ夢からは覚めていない頃だった。事物や過去の形象が現代の生活の形象とぶつかり合い、目覚めた立場で西欧文明を語るにはまだしばらくの時を要したのだ、目ざめつつあるとはいえドストエフスキーも西欧を旅した19世紀人の一旅人であった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』