◇ ◇ ◇ 「心・小腸経を養うセルフ・ケア」の1ポイント・アドバイス ◇ ◇ ◇
1日の中で、心・小腸経を養ってくれる時間は、
11時~13時 心経 血行も1番良くて、心豊かに過ごせる時間。
一息ついて、楽しいランチタイムを
食べ過ぎは心の負担になるので、腹八分目で
13時~15時 小腸経 昼食を午後のエネルギーに変える時間。
内蔵が休憩モードになるので、浅いお昼寝
もgood
なかなか寝付けない、眠りが浅い時は、
ラベンダーやオレンジ、ベルガモット、ネロリなどの芳香浴や沐浴がお薦め。
その他、リラックス出来るお好きな香りで
良い眠りが、心・小腸経の養生にも繋がります。
蓮心茶(れんしんちゃ)…ハスの実の胚芽。
ちょっと苦い
ですが、イライラして落ち着かない、眠れない時、心を穏やかにしてくれます。
(中国茶店で購入出来ます)
玫瑰花(まいかいか(ハマナスのつぼみ)&ジャスミン茶…
気血の巡りを良くしてくれる“玫瑰花”を、リラックス効果のあるジャスミン茶と共に。
(こちらは美味しく飲めるブレンド
)
セルフ・マッサージ
■ちょっと心を落ち着かせたいなと思ったら…
1.お腹に両手を置いて、ゆっくり深呼吸。
[関元](おへその下)→元気が出るパワースポット
冷えや消化器系、婦人家系のトラブルにも効果的。
2.両手親指を重ねて、[だん中(両乳首の間)]に置いて、深呼吸。
そして、ゆっくり円を描くようにマッサージ。
[だん中]→動悸、息切れ、精神を落ち着かせれくれる効果あり。
3.片手の親指の第2関節を[百会(ひゃくえ)(頭頂部の少し後ろのくぼみ)]に置いて、
もう一方の手を添えて、 ゆっくり深呼吸しながら、プッシュ。(×3セットくらい)
[百会]→頭痛、めまい、耳鳴りに効果的。精神を安定させてくれる。
全身のエネルギーバランスを整えててくれる。
(漢方アロマ[定]」の他、
ラベンダー、オレンジやベルガモット、フランキンセンスのブレンドもgood
)
★のんびりスウィミング
もお薦め。
体の熱を鎮め、血行もよくしてくれます。
しっかり深い呼吸で泳ぐ事で、心も穏やかになってきます
今年も
猛暑で、心もヒートアップし気味
ちょっとクールダウン
して、心穏やかに良い睡眠をとれるよう、心がけましょう。
食材でも、
クールダウンしてくれる食材(ゴーヤ、きゅうり、すいか、冬瓜など)をとりつつ、
香味野菜(しそ、みょうが)やスパイスを上手に使って、身体を冷やしすぎないように
夏を上手に乗り切って、楽しく過ごしましょう

11時~13時 心経 血行も1番良くて、心豊かに過ごせる時間。
一息ついて、楽しいランチタイムを

食べ過ぎは心の負担になるので、腹八分目で

13時~15時 小腸経 昼食を午後のエネルギーに変える時間。
内蔵が休憩モードになるので、浅いお昼寝



ラベンダーやオレンジ、ベルガモット、ネロリなどの芳香浴や沐浴がお薦め。
その他、リラックス出来るお好きな香りで

良い眠りが、心・小腸経の養生にも繋がります。

ちょっと苦い

(中国茶店で購入出来ます)
玫瑰花(まいかいか(ハマナスのつぼみ)&ジャスミン茶…
気血の巡りを良くしてくれる“玫瑰花”を、リラックス効果のあるジャスミン茶と共に。
(こちらは美味しく飲めるブレンド


■ちょっと心を落ち着かせたいなと思ったら…
1.お腹に両手を置いて、ゆっくり深呼吸。
[関元](おへその下)→元気が出るパワースポット

冷えや消化器系、婦人家系のトラブルにも効果的。
2.両手親指を重ねて、[だん中(両乳首の間)]に置いて、深呼吸。
そして、ゆっくり円を描くようにマッサージ。
[だん中]→動悸、息切れ、精神を落ち着かせれくれる効果あり。
3.片手の親指の第2関節を[百会(ひゃくえ)(頭頂部の少し後ろのくぼみ)]に置いて、
もう一方の手を添えて、 ゆっくり深呼吸しながら、プッシュ。(×3セットくらい)
[百会]→頭痛、めまい、耳鳴りに効果的。精神を安定させてくれる。
全身のエネルギーバランスを整えててくれる。
(漢方アロマ[定]」の他、
ラベンダー、オレンジやベルガモット、フランキンセンスのブレンドもgood

★のんびりスウィミング

体の熱を鎮め、血行もよくしてくれます。
しっかり深い呼吸で泳ぐ事で、心も穏やかになってきます

今年も


ちょっとクールダウン

食材でも、
クールダウンしてくれる食材(ゴーヤ、きゅうり、すいか、冬瓜など)をとりつつ、
香味野菜(しそ、みょうが)やスパイスを上手に使って、身体を冷やしすぎないように

夏を上手に乗り切って、楽しく過ごしましょう
