goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

アフィリエイト

2008-09-04 22:04:45 | 日記
今日、仕事から帰ってきてテレビをつけると、アフィリエイトで騙されたとかいうのをやっていた。
あるものは、一日で何万も儲かるような話だったが、実際には数円にしかならないものだとのこと。
また、儲かるための情報を高いお金を出して買ったものの、たとえば、電車の格安チケットを買って、それをネットオークションにかけ、差額で設ける方法などが知らされ、実際には、オークションでは売れない場合も多く、どう考えたって簡単に儲かる話ではないのだそうだ。
そうだろうよ。そんなことで儲かるなら誰でもやっているし、みんな金持ちのはずじゃないか。

このごろ、このブログで、トラックバックが示されていることがある。
関連した記事を誰かが書いて知らせているのかとおもいきや、そのページを開いてみると、なんのことはない私が書いた記事の一部を引用し貼り付けてあるのだ。そこには、私の記事以外にも、同じテーマの別のところから持ってきた記事がはりつけてあったりする。
そして、その本人の文は影も形もない。
何だい、こいつ?
しかも、そのブログの題名は「○太郎の日記」「△子の毎日」という様な、さも自分の意見が書いてあるかのような題名なのだ。
それが、人の書いた文を貼り付けてあるだけなのだから、全くお粗末である。
題名は最近世の中で話題になったテーマであることが多く、そういうものはアクセスが多いと踏んでのことなのだろう。そういうブログには必ず商品の広告などが並んでいて、訪問者が利用すればお金が入るという仕組みのようだ。
(最近のそのようなトラックバックは削除しました。)

そういえば、「毎日、人の記事を貼り付けるだけで、たくさんの収入が得られます。あなたは記事を書く必要はありません」などというアフィリエイトを勧める広告を見掛けたことがある。
きっとそれだね。
ほんとうになさけないね。
コメント

パイナップル

2008-09-04 21:37:20 | 日記
今日はパイナップルの話。
でも、何かがパイナップルに見えたわけじゃない、本当のパイナップルだ。

このあいだ、スーパーでまるごとのパイナップルがいっぱい売っているのを見掛けた。
ほぼセール品で入り口に山積みになっていた。
それを買おうかな?と思ったら、1個5198円だった。
え?そんなに高いの? 
となりのメロンは¥680などとなっている。
よくみると、パイナップルには¥マークがなく、「¥」の代わりが「5」になっている。
さらによく見ると、「¥」のパネルがぶら下がって落ちかかっていた。
な~んだ、やっぱり198円じゃない。198円なら安いぞ。

中年になってからというもの、こういうものをみると、とかく店員を呼び止めて
「あのう~、あのパイナップル、5198円なんですか?」
などと言ってみたくなる。
すると店員さんが気がついて「あっ、すみません、198円です!」などと言い、
「そうですよね~、ずいぶん高いと思ったわ。ああびっくりした。そんなに高いはずないわよね~」
などとわざとらしい反応をしたりするのだ。
だが、そういう臭い質問はやめておこう、どう考えたって198円だ、と思い、
だまってその中から、よく熟しているものを選んで買ってきた。

それを昨日食べたらすごくおいしかったのだ。娘と2人でぺろりと食べてしまった。
何もつけなくてもちょうどいい甘さである。
パイナップルはダイエットにもいいので、これから朝ごはんにでもしようと考え、
今日また一個買ってきた。
今日は別のスーパーで特にセールでもなかったので、298円だったが、
パイナップルは安いもんだ。
ついでに30%引きのパパイヤも買ってきた。

明日はハワイの朝ごはんだよ。
コメント

バナナだ

2008-09-04 00:47:30 | 日記
会社帰りに
空を見上げるとバナナの房があった。
バナナは2本である。

今日は、大きな三日月だった。
だが、月が2つあるわけないだろ?

でも月は確かにバナナになっている。
上の部分はくっついていて、
房の部分は2つあるのだ。

私の目、どうなってるの?
右目で見ると、2本のバナナは重なるが、
左目で見ると、バナナは離れて2本になる。

やはり、左目が乱視らしい。
いつからこんなひどい乱視になったんだ?

仕事を長時間すると、余計におかしくなるようだ。
コメント

やはり思う

2008-09-04 00:36:31 | 日記
今日、残業をしていて思った。
やはりおかしいだろう。

毎日働いていて、社会保険に入っているパートタイマーのボーナス手取額が、夫の扶養圏内で働いているパートタイマーのボーナス手取額より低いということを以前書いた。
つまり、パートタイマーは一律2万円を現金で支給されたわけだが、自分で健康保険・厚生年金に入っている人はその分を引かれる。私の場合は、実質17500円の手取額であり、同じ仕事をしている同僚よりも2500円少ないのだった。
しかし、そのことは、会社が社会保険を負担しているだけ、会社の出費も多いのだからしかたがないという結論に達していた。

だが、ふと思ったのだ。
今日は同僚が休みだった。つまり、同僚は1年中週4日の勤務で、私は週5日の勤務である。
今日は、同僚がいないから仕事がいっぱいで、2時間残業をしてもまだまだはけ切れない。
本当に疲れた。

えっ、まてよ。
パートタイマーには、週3日勤務・週4日勤務・週5日勤務の人などがいる。また、10時から来る人、11時から来る人などがいる。私は9時出勤の週5日だ。
総勤務時間の一番少ない人と多い人とではかなりの差がある。それで、同じ支給額というのはそもそもおかしいのではないだろうか。

しかも、最近知ったのだが、正社員の中で毎日4時に帰宅している人がいるのだ。だからといって、その人が8時に出勤しているわけではない。勤務時間はパートの私と同じだ。
それは一定期間のことで、そのぶん、給料が安いのかもしれないが、正社員だから給料制でボーナスもあることは確かである。
ということは、正社員とパートタイマーとの違いはなんなんだろう。
仕事の内容だろうか、能力なんだろうか。学歴か。

とにかく、1年間を通して毎日長時間貢献していることは確かだ。
週3日の人より手取額が低いということはなんたることか!
今後私は会社側に断固として訴えるぞ。

コメント (3)

雨漏り3

2008-09-04 00:11:08 | 日記
雨漏り1の後日談。
屋上に上がるための鍵がなかった話。
あれから3日経って、以前、管理人をやっていた人がやっと帰宅し、連絡がついた。
そうしたら、なんと一昨年、別の人に預けたのだそうだ。
そんなの聞いたことがなかった。
だいたい、総会でも、集会所の鍵を誰が預かるか、という話は毎回出るものの、そのほかの鍵の話なんか出たことがなかった。
しかし、やはり元の管理人さんが、管理人廃止後も持っていたが、留守にすることが多くなったために、それを現在の連絡員という人に預けたのだそうだ。
連絡員というのは、住まいの広場という広報誌を配布する人だそうだ。
しかし、誰が連絡員をやっているのかも知らなかった。
つまり、このことは、全く自治会とは関係なく、勝手に引き継がれていたことで、当事者だけが知っていたことなのだった。
当事者だけが知っていても、みんなが知らなきゃどうしようもないじゃないか。
だが、元の管理人さんは、問題が起こったという自覚がまるでないようだった。
「普通は業者さんが公社から預かってくるから、必要ないものだ。だから、自治会が管理しているはずなどと言われても気にすることはない」などと言っていた。
気にすることはないと言っても、実際雨漏りで困っている人がいて、業者が屋上に上れない事態が発生したというのに、それでいいのだろうか。
やたらに鍵が自由になると、用もないのに屋上に人が上ったりして問題がおきるので、自治会には預けないというのが、元管理人さんの意向らしいが、実際に何か緊急事態が起きたときに、そういうことでは困るではないか。
誰も知らないんじゃ預かっている意味がないと思いますが・・・と話したところ、
「それじゃあ、キーボックスのところに、今預かっている人の名前でも入れておいたらどう?紙が入るようになっているから」とのこと。
まるで、他人事のようである。
さっそく、現地に見に行って見ると、確かに箱の表面には透明のシート下に紙が入っていいて、鍵保管者の部屋番号と名前を記入するようになっていた。
ものすごく古いので、何が書いてあるのか判然としないのだが、よくよく見ると、今でも昔の管理人さんの名前が書いてあった。ということは、誰かがこれを見てそれが読み取れたとしたら、以前の管理人さんが預かっているということになる。
だいたいにして、元管理人は、そこに鍵管理者の名前を記入すべきことを知っていながら、どうして一昨年、今の連絡員に引き継いだ時に、このボックスの名前を書き直さなかったのだろうか。
それこそ怠慢である。
今頃になって、人に向って「記入したらどう」はないだろう。

それで、中の紙を引き抜いて差し替えようとしたところ、表面の透明シートがバリバリと割れてきて、中の紙を引っ張ったが、張り付いて取れず、挙句の果てに引っ張った部分が引きちぎれてしまった。出すことも入れることもできず、これ以上何かしようとすると、ただただ破壊するのみだということがわかった。
どうにかして、ちゃんと表示しないといけないが、現在の鍵預かり人もどこかに出かけていて留守であり、この人が帰ってきて、話を聞いてからでないと勝手に記入もできないだろう。
住人でありながら、長期留守にする人も最近増えている。高齢になってきているので、自分の兄弟姉妹の介護に行くなどということも多いようだ。また、子どもの家などに行っていることも多い。

いろんなことが機能しなくなっている団地。困ったことだ。
コメント