今日、仕事から帰ってきてテレビをつけると、アフィリエイトで騙されたとかいうのをやっていた。
あるものは、一日で何万も儲かるような話だったが、実際には数円にしかならないものだとのこと。
また、儲かるための情報を高いお金を出して買ったものの、たとえば、電車の格安チケットを買って、それをネットオークションにかけ、差額で設ける方法などが知らされ、実際には、オークションでは売れない場合も多く、どう考えたって簡単に儲かる話ではないのだそうだ。
そうだろうよ。そんなことで儲かるなら誰でもやっているし、みんな金持ちのはずじゃないか。
このごろ、このブログで、トラックバックが示されていることがある。
関連した記事を誰かが書いて知らせているのかとおもいきや、そのページを開いてみると、なんのことはない私が書いた記事の一部を引用し貼り付けてあるのだ。そこには、私の記事以外にも、同じテーマの別のところから持ってきた記事がはりつけてあったりする。
そして、その本人の文は影も形もない。
何だい、こいつ?
しかも、そのブログの題名は「○太郎の日記」「△子の毎日」という様な、さも自分の意見が書いてあるかのような題名なのだ。
それが、人の書いた文を貼り付けてあるだけなのだから、全くお粗末である。
題名は最近世の中で話題になったテーマであることが多く、そういうものはアクセスが多いと踏んでのことなのだろう。そういうブログには必ず商品の広告などが並んでいて、訪問者が利用すればお金が入るという仕組みのようだ。
(最近のそのようなトラックバックは削除しました。)
そういえば、「毎日、人の記事を貼り付けるだけで、たくさんの収入が得られます。あなたは記事を書く必要はありません」などというアフィリエイトを勧める広告を見掛けたことがある。
きっとそれだね。
ほんとうになさけないね。
あるものは、一日で何万も儲かるような話だったが、実際には数円にしかならないものだとのこと。
また、儲かるための情報を高いお金を出して買ったものの、たとえば、電車の格安チケットを買って、それをネットオークションにかけ、差額で設ける方法などが知らされ、実際には、オークションでは売れない場合も多く、どう考えたって簡単に儲かる話ではないのだそうだ。
そうだろうよ。そんなことで儲かるなら誰でもやっているし、みんな金持ちのはずじゃないか。
このごろ、このブログで、トラックバックが示されていることがある。
関連した記事を誰かが書いて知らせているのかとおもいきや、そのページを開いてみると、なんのことはない私が書いた記事の一部を引用し貼り付けてあるのだ。そこには、私の記事以外にも、同じテーマの別のところから持ってきた記事がはりつけてあったりする。
そして、その本人の文は影も形もない。
何だい、こいつ?
しかも、そのブログの題名は「○太郎の日記」「△子の毎日」という様な、さも自分の意見が書いてあるかのような題名なのだ。
それが、人の書いた文を貼り付けてあるだけなのだから、全くお粗末である。
題名は最近世の中で話題になったテーマであることが多く、そういうものはアクセスが多いと踏んでのことなのだろう。そういうブログには必ず商品の広告などが並んでいて、訪問者が利用すればお金が入るという仕組みのようだ。
(最近のそのようなトラックバックは削除しました。)
そういえば、「毎日、人の記事を貼り付けるだけで、たくさんの収入が得られます。あなたは記事を書く必要はありません」などというアフィリエイトを勧める広告を見掛けたことがある。
きっとそれだね。
ほんとうになさけないね。