私が、自分のパソコンを開くと、色々な広告が載っている。ブログを開いても、そのたびに違うHPの広告リンクが貼ってあるのだが、いつもいつも異様に多いのが「放送大学」のものである。いったい、放送大学はこんなに大々的に宣伝をしてどうするんだろうと思っていた。宣伝費もすごくかかるんじゃないかと心配していた。
ところが、どうやら、この表示は私のパソコンだけらしいということがわかった。
というのは、今日、「中小企業診断士」っていう言葉をグーグルで検索したあと、自分のブログを開いたら、いきなり中小企業診断士の通信教育のリンクが貼ってあったのだ。私は今まで、ブログ記事の下に表示されるリンクは、自分がブログに書いた内容が反映されて、選ばれているのだと思っていた。しかし、これまで自分のブログに中小企業診断士のことなんか書いてないのである。それが、検索をしたとたんに、同じものが表示されているのだ。私は、他人が私のブログを見たときにも、皆同じリンクが貼ってあるものだと思っていた。しかし、実はブログの内容ではなく、そのパソコンの持ち主が、自分のパソコンのグーグルなどで検索したことに関連したことが表示されるしくみになっているらしいということがわかった。よくみてみると、人のブログも私のブログと同じ広告リンクになっていることに気付いた。つまり、その人が書いたこととは関係がないのだ。
私が、なぜ自分がブログに書いた内容が反映すると思いこんでいたかといえば、私はブログを書くときに必ずといっていいくらい、関連する内容についてネット検索をしているのである。
だから、ブログの内容とネット検索が一致しているわけだった。放送大学のことは、他の人のブログを検索することもあるし、放送大学のサイトを見ることもある。放送大学生だからあたりまえだ。
ところで、放送大学生に放送大学の広告を見せてどうする?という気がする。すでに放送大学に入っている者に、放送大学を宣伝する必要はなかろう。
だから、検索したものを広告に反映させるというこの単純な仕組みはどうなんでしょうね、と思うのでありました。
ところが、どうやら、この表示は私のパソコンだけらしいということがわかった。
というのは、今日、「中小企業診断士」っていう言葉をグーグルで検索したあと、自分のブログを開いたら、いきなり中小企業診断士の通信教育のリンクが貼ってあったのだ。私は今まで、ブログ記事の下に表示されるリンクは、自分がブログに書いた内容が反映されて、選ばれているのだと思っていた。しかし、これまで自分のブログに中小企業診断士のことなんか書いてないのである。それが、検索をしたとたんに、同じものが表示されているのだ。私は、他人が私のブログを見たときにも、皆同じリンクが貼ってあるものだと思っていた。しかし、実はブログの内容ではなく、そのパソコンの持ち主が、自分のパソコンのグーグルなどで検索したことに関連したことが表示されるしくみになっているらしいということがわかった。よくみてみると、人のブログも私のブログと同じ広告リンクになっていることに気付いた。つまり、その人が書いたこととは関係がないのだ。
私が、なぜ自分がブログに書いた内容が反映すると思いこんでいたかといえば、私はブログを書くときに必ずといっていいくらい、関連する内容についてネット検索をしているのである。
だから、ブログの内容とネット検索が一致しているわけだった。放送大学のことは、他の人のブログを検索することもあるし、放送大学のサイトを見ることもある。放送大学生だからあたりまえだ。
ところで、放送大学生に放送大学の広告を見せてどうする?という気がする。すでに放送大学に入っている者に、放送大学を宣伝する必要はなかろう。
だから、検索したものを広告に反映させるというこの単純な仕組みはどうなんでしょうね、と思うのでありました。