山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

私の夢

2014-08-01 20:48:20 | 日記

まともなウナギが食べたい。

会社の帰りに、鰻屋の前を通ります。
いったい、いくらくらいするのか、全然わかりません。
小さな店で、予約がどうたらこうたらと書いてあります。
いきなり入っては食べられないようです。

私が、鰻を食べたいと毎日ほざいていても、
誰も鰻を食べさせてくれるわけではありませんので、
夢をかなえるのは自分しかありません。

それは、簡単です。
鰻屋に行って料理を注文すればよいのです。
予約しなくても食べられるところがありますし、
もう少し、わけのわかる店もあるに違いありません。

しかし・・・
貧乏性なので、高い金額を出す勇気がありません。

鰻が食べたい友人はあまりいません。
なぜか、魚が食べられない人間が多いです。

夫はお金がもったいないので、高い鰻を食べに行こうとはしません。
私がお金を出して、無理やり連れていけば食べるでしょう。

しかし、それも面倒臭いし、やっぱりもったいないです。

このごろ、人が鰻を食べたなどというのをよく見聞きするので、
こんにゃろ~~と思う毎日です。

日本鰻は絶滅危惧種だから食べない主義だ、ということにしておこう。
コメント (2)

精神的疲れ

2014-08-01 17:59:59 | 日記
最近は、五十肩のことばかり書いているので、めっきりアクセスが下がっています。


もう、五十肩の「とりこ」になってしまっているのですよ。

頭の中が、五十肩のことでいっぱいになって、五十肩の事以外は考えられないのです。

これは、一種の精神病であります。

それはもう、牢屋に閉じ込められて、早く出たいと思いつめているような気分です。

このごろ、右の脇の下のしわが広がらないので、汗がたまるのか、赤くなっているのです。
下手をするとただれてくるのではないかと思い、気をつけています。

しかし、すっきりと脇を伸ばすように腕をあげることができないのですね。
くぼんだままになっているのです。

腕をすっきりとあげたい。脇をすっきりと伸ばしたい。

それから、右腕で肘枕ができなくなって3か月以上経つようです。

できない姿勢というものがあるので、それが積み重なって辛くなってきます。

仰向けに寝ると痛い。
うつ伏せにねると、腕の位置がむずかしい。
左下にすると、やはり右腕をどうやって安定させるか。
左手でつっかえぼうにして空中にぶら下げる。
右下にすると、安定はするのですが、圧迫されるのでそれも困る。
布団や枕などを使って載せる。etc,etc.

仕事では、紙より重いものはほとんど持ちませんが、
紙も枚数があると重いのです。
普段は20枚くらいしか持ちませんが、
今日は、コピー用紙が切れていたので、台車で他のフロアから補充。

500枚の束×10束入りの段ボール。

こりゃ、台車に載せるのも下ろすのもなかなか大変だった。

左手だけでは無理なので、右手も痛めないように使った。

1人ショムニおばさん。

頑張れ~~~。

いつかは、動くようになるのだ。

いま頑張ってくれている左腕もかつては今の右腕のようだったけど、
立派に治っているではないか。

右は左をかばい、左は右をかばってきた。

左は可動域が普通の人よりも広いそうなのだ。
2年前から、右腕よりも可動域が狭くなってしまった左腕だが、
それでも、一般人より可動域が広いんだと。

優秀だね。
コメント

まっすぐ帰る

2014-08-01 17:23:39 | 日記
ただ今、謹慎中。

筋トレ禁止。

いや、理学療法士の方のお話では、わずかな運動をしたことによる満足感や達成感も得ることができるそうです。

だから、筋トレに行って悪いということはない。

運動と筋トレの区別は難しいのだそうです。

別に筋肉モリモリにしなくても良いのですから、軽くマシーンを使えばよいのですね。

以前の感覚だと、なんか手ごたえがないなあ~と思ってしまうような腕の動きでも、
それでも立派なリハビりと考えるべきらしいです。

心拍数をあげたり、盛んに速く動かさなくても良いようです。

しかし、どうも、会場に行くと、音楽などが鳴っており、
みんなが元気に筋トレしていると、ついついその調子に合わせてしまいそうです。

それに、足の運動だけしようと思っても、腕のマシーンが回ってくるし、
ウエストやみぞおちの曲げ伸ばしにも腕を使ってバーを引き上げたりします。
膝の運動のスクワットでも、肩にすごい重さがかかるし、腕も多少使います。

まあ、明日は放送大学の試験もあるので、今日はまっすぐ帰ってきました。

これで、今週は1度も筋トレに行かなかった。
会費がもったいないけど、しょうがない。

あんまり行けないのなら、退会するか?とも思うけど、
そのうち治るだろう。

今日は、クリニックにもいかない。
そんなに毎日行きません。
毎日行ってもいいんだろうけど、病院なんか毎日行くもんじゃないと思っているし、
それほど、状態がわるいわけでもない。

部屋にこもってエアコンをつけている。
さてさて、勉強だ。
コメント

飲むか飲まないか

2014-08-01 06:48:28 | 日記
消炎鎮痛剤のボルタレンは24時間近く痛みを抑えることができます。
肩関節周囲炎がひどかったときは、朝と夜飲んでいましたが、その後1日1回になり、それから薬なしになりました。
薬なしで1週間以上過ごしていたのに、また、ぶり返してしまい、痛み止めを飲まないと耐えられなくなり、今週からまた飲み始めました。
それでも、一旦脱出した経験から、なるべく飲まないでいようと思ってしまいます。

一昨日の夜は、薬を飲んだので、夜間は1回起きたきり朝まで寝ました。昨夜は、痛みが弱かったので薬を飲まないで湿布だけを貼って寝たところ、2時に起き、3時半頃起き、湿布を追加し、5時40分に起き、ついに二の腕の疼痛で寝ていられず、しかし、空腹に薬を飲むことはできないし、かといってこんなに早く朝ごはんを食べる気にもならず、コーヒー牛乳を飲みながら、肘に湿布を追加し、パソコンを開きました。(湿布は計5枚)

起きあがっているとだんだん痛みが消えてきました。

放送大学のネット配信を聴くつもりが、ブログ等を読んでいたので、早くも起きてから1時間経ってしまいました。

薬をなるべく飲まないでいようと考えるのは間違っているのかもしれないな~と思います。

生活の効率が悪い。夜間に寝られない。眠い。昼間も元気が出ない。

やはり、定期的に薬を飲み続けるほうが良いのかもしれない・・・。
コメント