山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

眠くならない講義

2014-08-05 20:45:02 | 日記

最近は、仕事が暇なので、どんどんやる気がなくなってきてしまいます。
そこで、今日もまた午後休を取って、とある講義を聴きにいきました。

その講義たるや、1時半から5時まででした。
昨夜も暑くて眠れず、エアコンを点けたり消したりを繰りかえし、腕が痛いやら寝苦しいやらで、睡眠不足のため、これは絶対に寝てしまうだろうと思っていました。

ところが、不思議なことに、ほとんど眠らなかったんですよ。
「ほとんど」というと、ほんのわずかに寝そうになった場面はありましたが、ほぼちゃんと講義を聴いていたのです。しかも、クリアなアタマで。

それは、いつも寝てしまう放送大学の面接授業と何が違うのか?

・講師が若い。
・声に張りがある。
・話し方が速い。
・活気がある。

と、これらは私自身ではない条件です。

ところで、私自身がいつもと違ったこと。

それは、昼ご飯を食べる時間がなく、“食事抜きだった”ことです。

そうなのか、胃袋に何も入っていないと、眠くならないのですね。
しかも、最初は、お腹が空いて夕方までもたないかも?と思っていたのに、そのうち全然空腹も感じなくなっていました。

最初は、栄養不足と熱中症で、ぶっ倒れるんじゃないかと思ったのですが、体内に蓄積したエネルギーと栄養は充分にあったらしく、全然平気でした。

そして、今日の講義内容は、ほとんど自分の知っていることばかりでした。
すべて復習。
つまり、知らないことを理解する苦労がなかったのです。

元々知っていることを聴いたところで、意味はないかな?

そして、帰宅後にドカ食いしてしまったので、これまた意味がありませんでした。
コメント

放送授業選び

2014-08-05 00:10:11 | 放送大学
今日は、放送大学の2学期の放送授業を選んでいます。

私は、全科履修生ですが、早く卒業しようとか、あまり考えていません。日々、自分に役に立つ科目を受講しようと思っています。
でも、やっぱり卒業できるなら、したほうがいいです。

なんか、よく分かりませんが、自分の取得単位の状況の表をみると、不足単位として赤い文字があります。
これをクリアすれば卒業できるのだろうか?

それによると、基礎科目2単位、自コース18単位、総合科目3単位が赤文字になってます。
だから、まずはこれを取っといた方がよさそうだな、と適当に思いました。

そんなことをアタマに入れながら、授業科目を探してみますが、まず、私の受講条件は、

1 単位認定試験が、土曜日か日曜日か、あるいは、平日の仕事の後に行ける遅い時間帯。

2 土・日の場合、早朝ではない時間帯。
   朝は起きれない。9:15~はダメ。

3 1日Ⅰ科目 
   若い時は、1日2~3科目受けたこともあるが、50代になってからは無理。
   1科目でへとへと。最後の追い込みも気力体力が追いつかず無理。

4 2日連日はダメ。

要するに、次の試験日は、まず1月25日と、1月31日か2月1日のどちらか。
さらに平日の17:55~の日程。

この条件に合った、自分の興味のある科目。

いや、こりゃあ、選択肢がかなり限られてきます。まず、基礎科目と総合科目は、今回該当なしでした。専門科目、難しそう~~。

ま、とりあえず3科目ほど選んでみました。

いずれも、社会と産業コースの専門科目です。

本当は「社会技術系」を学習テーマにしたいのですが、なんとも「技術者倫理」の試験を挫折してしまった人間なので、
お隣の「経済学系」に移行した感じです。

ま、産業・技術のほうはそのうちに履修することにします。

まだ、登録期間まで日があるので、さらに吟味して、科目を選定したいと思います。

コメント