山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

レンタカーについて

2014-08-27 19:41:45 | 車・運転・道路・駐車場2014
先日、実家に帰ったときに、途中下車した乗り換え駅にレンタカーの営業所があったので、いくらくらいするのか覗いてみた。
軽自動車だったら、最低料金5500円くらいで、日を跨ぐと1万円を超える。
途中駅から実家まで運転し、その日と翌日に使って、また返しに来るのはどうなのか?
ガソリンを入れて返さないといけないから、いろいろと面倒だし、金額も高くなる。
どう考えても、電車代とレンタカー料金なんて高すぎるのだ。自分の車で東京から実家まで行ってそこからまた自分の車で移動するのが一番良い。

とりあえず、自分の車と同じ車があるかと聞いてみると、車種は選べないのだそうだ。
また、バックモニターがついているかどうか聞いたら、付いていないそうだ。
それで、受付の人が「無理しない方がいいですよ」なんて言って、貸したくなさそうなので「じゃあやめる」と言って出てきた。

ペーパードライバーで運転があぶなっかしいと思ったらしい。
確かに、道路は狭いし、坂道とカーブばかりだし、道も知らないし、走ったことのない土地を、運転したことのない車種で運転するのはちょっと自信がない。混み合った狭い駐車場に入れる自信もないし・・・。

レンタカーって、なんでバックモニターがついていないんだろうか?
レンタカーを借りる人は、普段あまり運転をしない人が多いのだから、バックモニターとか、衝突防止装置とか緊急停止装置とか、自動車庫入れ装置とか、最近発達してきたいろいろな安全装置がついていたらいいんじゃないかな?

レンタカーこそ、そういうものがついていた方がいいと思う。

実家に帰って、翌日は結局バスで出かけたけど、バスが2時間に1本も走っていない昼間の時間帯があったりして、とても不便だった。
車で5分のところが、タクシーだと1000円以上かかってしまう。都会のようにタクシーも多くないので、いちいち呼ばないといけないし、困ったことだ。

レンタカーも、辺鄙な駅にはないので、主要な駅で借りたら、またそこまで返しに行き、そこからまた電車やバスで実家に戻るなんていう大変なことをしなくてはならないのだ。

レンタカーだったら、普段運転している車になるべく近いものがいいけど、やっぱ、自分の車を運転していくのが一番良いと思う。
コメント

宿題代行なんて

2014-08-27 18:59:09 | 日記
今朝テレビを見ていたら、子どもの夏休みの宿題を代行する業者のことをやっていた。
子どもの自由研究や読書感想文、それに算数の計算問題など、なんでも代行するんだそうだ。
実際にその業者が顔まで出して登場しており、コメンテーターもああだこうだと言っているが、どうも腑に落ちなかった。
良いか悪いかを論ずるまでもないことではないか?
だいたい、宿題代行なんて、本人のためにならないのだし、他人や業者がやったものを本人の宿題として、教師が受け取っても何にもならない。
こんな無意味なことはない。

この業者は、親に頼まれて、子どもの筆跡をまねて計算問題の答えを書いたりしていたが、なぜ平気でテレビ画面に出て来れるのかあきれてしまう。

これって、「公序良俗」に反する商売ではないのだろうか?

コメンテーターもコメンテーターで、「塾の宿題で忙しいので学校の宿題はやっている暇がないのでは?」とか「学校の宿題の出し方を変える必要がある」とか「エスカレーター式の学校ならば受験がないので内申点を上げる必要がなく、宿題を無理にやって行く必要がない」「受験がいけない」などと、ピントの外れたことを言う人が多かった。

子どもの宿題を、業者にお金を出してやらせる親が一番おかしいが、そんなものを仕事として引き受ける業者がいるのもおかしい。

世の中狂っている。


8月30日追伸:

ある人の話によると、たとえば計算問題や漢字書き取りなどの単純で基本的な宿題は、塾などに通っている優秀な子供にとっては下らない宿題でやってられないそうだ。
次元が低すぎるということで、業者に任せて、本人はもっと高度な勉強に取り組んでいるらしい。
だから、コメンテーターも、公立の学校に行っているからそんな下らない宿題を出されるんですよ、みたいなニュアンスだったことがわかった。そして、担任を満足させるためには代行業者にやらせるのが理にかなっているとのことで、道徳的にもなんら問題はないという理屈だ。
そういうことなのかと驚いてしまった。
しかし、次元が低いといっても、そんな簡単だったら、朝飯前にやってしまえるだろうに・・・。くだらない宿題なのか~。???

読書感想文や自由研究などの作品は賞を取るほどの出来栄えのものを業者に注文するそうで、それはやっぱりおかしい。

くだらない宿題だろうと、高尚な宿題だろうと、他人が代行するなんて、やっぱり私はどっちも賛成できない。
コメント

アルコール検問

2014-08-27 00:21:58 | 車・運転・道路・駐車場2014
今日、夜の11時過ぎに、車を運転していたら、いきなり青っぽい制服を着た警察の人が道路に走り出てきて検問をされた。
道路のセンターラインのほうから、止まるように身ぶりをしながら近づいてきたので、車を停止させ窓を開けた。免許証でも見せろと言われるのかと思ったら、白い長方形の機械を差し出し、息を吹きかけろというので、はあ~っと吹きかけた。

今夜は、ノンアルコールビールを飲んでいたが、ノンアルコールだから大丈夫だった。
そういえば、今夜はビーフシチューを作ったときに、赤ワインを使ったが、その時にワインの味見をした。それはスプーン1杯もないくらいの微量であり、しかも5時間くらい前のことなので、影響はなかったようだ。シチューにはワインを結構入れたが、煮てしまったのでアルコール分はないはずだ。

とにかく捕まらなくてよかった。

夜間は、酒を飲んで運転している人が結構いるのかなと思う。検問は初めてだ。
近くに普通の乗用車が止まっていて、誰も乗っておらず、捕まった人のものかと思ったが、警察が乗ってきたものかもしれなかった。

飲酒運転で捕まったときには、スピード違反等とは違って、運転を続けることができないわけだが、駐車禁止の路上に駐車しておくわけにもいかないだろうから、駐車できるところに移動してもらうか、運転代行の業者に移動してもらうらしい。

こういうことがあると、たとえ運転に支障はなくとも、飲酒のように疑わしいもの、アルコールを含んだラミーチョコレートや洋酒の入ったフルーツケーキなどは、運転前に絶対に食べるべきではないと思う。


コメント