山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

身体は左右対称

2014-08-18 23:09:21 | 日記
今日は、久しぶりにいつもの体操教室に行ってきました。
つまり、おばさん用の簡易筋トレ教室ですが、今日担当のインストラクターさんに肩関節周囲炎のことを告げて始めました。
これまでも、ずっと肩の調子が悪かったので、他のインストラクターさんも知っていて、片腕だけやったり下半身のマシーンに力を入れたり等していました。

しかし、今日のインストラクターさんは、これまでとは違い、片腕だけやるというのはよくないとのことで、悪いほうの腕に合わせて良い方も同じくらいの運動に低下させて、左右対称にするように指導してくれました。
以前は、右腕を横に開くと痛いので、右は前に止めたままで、左腕だけ開いたり閉じたりしていたのですが、そうするとやはり身体がゆがんでくるようです。左腕だけを動かすと、右側で支えるのが結構大変だな~とは以前から感じていました。
マシーンも、片側だけ使うというのは、機械にとってよくないかもしれません。

このインストラクターさんのやり方は、かかりつけのクリニックの理学療法士さんの中の1人とも、考えが一致しているようです。その療法士さんの場合は、肩関節周囲炎のほうの右側のみならず、左側もマッサージしてくれます。
療法士さんによっては、悪い側だけマッサージする人とか、いろいろです。指圧などは全身をしてくれます。

マッサージの人も、インストラクターの人も、その個人の裁量に任されているというところがあって、それぞれの方針や方法でやっていることが最近わかってきました。

何が正しいのかよくわかりませんが、本当に片方しか使えない身体であれば、使えるほうを鍛えることもありかもしれません。
悪い方を集中的にマッサージするということも当然でしょう。

しかし、やはり身体は左右対称だから、同じように使い、同じようにケアしたほうが良いのかもしれません。
コメント

放送大学履修科目登録

2014-08-18 22:52:48 | 放送大学
放送大学の2学期の科目登録をインターネットで入力してみました。
まだ、ちゃんと決めたわけではないですが、これ以上考えても迷うばかりなので、今考えてるので行くかな~と言う感じです。
まだ、取り消したり変更したりできるので、とりあえず入れておきました。

それから、裏技で、1学期の単位が取れているかどうかを調べるってのですが、放送授業は1科目しか試験を受けなかったので、それだけしかわかりません。
とりあえず、経済学入門は単位が取れたようでした。

問題なのは、面接授業2科目です。裏技では、同じ科目をわざと登録してみて、履修済みの科目は登録できないので、単位が取れたということがわかる、というものですが、面接授業の場合は、同じ授業が開催されないと履修登録のしようがないので、調べることができません。
出席は全部して、レポートも提出しましたが、レポートの内容が先生に認められないと単位が取れないということもあるようです。とても心配ですが、結果を待つしかありません。

さて、それで、2学期は頑張って、放送授業は専門科目を3科目登録しました。昔は6年間で卒業するために、半期に4科目ずつ取るつもりだったので、あの頃のようにやってみようかと思います。面接授業も3科目申し込んだので、9単位になりました。学費も5万くらいになってちょっと大変です。

でも、頑張ることも大切だ。


コメント