昨日、用事があって大塚に行きました。
そのついでに、近くを走る「都電」をみつけ、撮影してきました。

実は、都電って、あんまりなじみがありません。10年以上も前に、1度だけ乗ったことがあります。
左から来た都電は、このあと、道路を斜めに横切って進みます。

このとき、警笛を鳴らしたので、何だろうと驚いたら、自転車が踏切を横断していました。

上の電車の写真の右側がこのような歩行者用の通路になっていますが、動く都電の目の前を自転車が渡っていったのです。
これは、かなり危ないです。
そこで、ふと不思議に思ったのは、都電の線路って、「踏切」の遮断機というものは無いのですね。
そして、ここは都電用の信号はあるのですが、歩行者の信号とかはなく、どうやって渡るのか?勝手に安全確認をして渡るのかな~と驚きました。
また、そのとき車の信号というのはどうなっているのかもよくわかりません。
都電と連動した車用の信号がどこかにあるものなのか?確認できませんでした。
踏切のように一時停止するのか、それとも、離れた場所にあるクルマの信号が青で、次々に走ってくるときには、都電のほうが止まっているのでしょうか?
都電の線路と車の道路が斜めに交差していますが、どっちが優先なのでしょう?
もし、私がここを車で走ったら、どうやって走ったらよいかわらないかもしれません。
自動車学校でルールを習ったかな?
このへんに都電が走っているということも知らずに走ってしまったら、怖いです。

また、左から都電が来ました。

右からも来ました。驚いたのは、この右から来た都電の運転士さんは、踏切のところで歩行者を見ると、都電を停止させ、渡れと手で合図しており、2人くらいの歩行者が渡って行きました。
これって、横断歩道扱い?
調べてみると、都電というのは、かなり走る速度が遅いそうで、原付くらいの速さだそうです。
電車とはいっても、電車ではない。バスみたいなもんかな?バスよりも遅い。
本当に不思議な乗りものです。

都電同士がすれ違います。

車体のデザインも色々あるようです。
早稲田から大塚を通り、王子を通り、三ノ輪橋まで行っているようです。(逆あり)
都電荒川線と言うようですが、荒川線以外の都電は無いようです。
めずらしいですし、乗客も結構いるようなので、今後も走っていたほうが良いのかなと思いました。
そのついでに、近くを走る「都電」をみつけ、撮影してきました。

実は、都電って、あんまりなじみがありません。10年以上も前に、1度だけ乗ったことがあります。
左から来た都電は、このあと、道路を斜めに横切って進みます。

このとき、警笛を鳴らしたので、何だろうと驚いたら、自転車が踏切を横断していました。

上の電車の写真の右側がこのような歩行者用の通路になっていますが、動く都電の目の前を自転車が渡っていったのです。
これは、かなり危ないです。
そこで、ふと不思議に思ったのは、都電の線路って、「踏切」の遮断機というものは無いのですね。
そして、ここは都電用の信号はあるのですが、歩行者の信号とかはなく、どうやって渡るのか?勝手に安全確認をして渡るのかな~と驚きました。
また、そのとき車の信号というのはどうなっているのかもよくわかりません。
都電と連動した車用の信号がどこかにあるものなのか?確認できませんでした。
踏切のように一時停止するのか、それとも、離れた場所にあるクルマの信号が青で、次々に走ってくるときには、都電のほうが止まっているのでしょうか?
都電の線路と車の道路が斜めに交差していますが、どっちが優先なのでしょう?
もし、私がここを車で走ったら、どうやって走ったらよいかわらないかもしれません。
自動車学校でルールを習ったかな?
このへんに都電が走っているということも知らずに走ってしまったら、怖いです。

また、左から都電が来ました。

右からも来ました。驚いたのは、この右から来た都電の運転士さんは、踏切のところで歩行者を見ると、都電を停止させ、渡れと手で合図しており、2人くらいの歩行者が渡って行きました。
これって、横断歩道扱い?
調べてみると、都電というのは、かなり走る速度が遅いそうで、原付くらいの速さだそうです。
電車とはいっても、電車ではない。バスみたいなもんかな?バスよりも遅い。
本当に不思議な乗りものです。

都電同士がすれ違います。

車体のデザインも色々あるようです。
早稲田から大塚を通り、王子を通り、三ノ輪橋まで行っているようです。(逆あり)
都電荒川線と言うようですが、荒川線以外の都電は無いようです。
めずらしいですし、乗客も結構いるようなので、今後も走っていたほうが良いのかなと思いました。