山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

都電荒川線

2016-02-14 17:37:16 | 車・運転・道路・駐車場2016
昨日、用事があって大塚に行きました。
そのついでに、近くを走る「都電」をみつけ、撮影してきました。



実は、都電って、あんまりなじみがありません。10年以上も前に、1度だけ乗ったことがあります。

左から来た都電は、このあと、道路を斜めに横切って進みます。



このとき、警笛を鳴らしたので、何だろうと驚いたら、自転車が踏切を横断していました。



上の電車の写真の右側がこのような歩行者用の通路になっていますが、動く都電の目の前を自転車が渡っていったのです。

これは、かなり危ないです。

そこで、ふと不思議に思ったのは、都電の線路って、「踏切」の遮断機というものは無いのですね。

そして、ここは都電用の信号はあるのですが、歩行者の信号とかはなく、どうやって渡るのか?勝手に安全確認をして渡るのかな~と驚きました。

また、そのとき車の信号というのはどうなっているのかもよくわかりません。

都電と連動した車用の信号がどこかにあるものなのか?確認できませんでした。

踏切のように一時停止するのか、それとも、離れた場所にあるクルマの信号が青で、次々に走ってくるときには、都電のほうが止まっているのでしょうか?

都電の線路と車の道路が斜めに交差していますが、どっちが優先なのでしょう?

もし、私がここを車で走ったら、どうやって走ったらよいかわらないかもしれません。
自動車学校でルールを習ったかな?

このへんに都電が走っているということも知らずに走ってしまったら、怖いです。



また、左から都電が来ました。



右からも来ました。驚いたのは、この右から来た都電の運転士さんは、踏切のところで歩行者を見ると、都電を停止させ、渡れと手で合図しており、2人くらいの歩行者が渡って行きました。

これって、横断歩道扱い?

調べてみると、都電というのは、かなり走る速度が遅いそうで、原付くらいの速さだそうです。

電車とはいっても、電車ではない。バスみたいなもんかな?バスよりも遅い。

本当に不思議な乗りものです。



都電同士がすれ違います。



車体のデザインも色々あるようです。

早稲田から大塚を通り、王子を通り、三ノ輪橋まで行っているようです。(逆あり)

都電荒川線と言うようですが、荒川線以外の都電は無いようです。

めずらしいですし、乗客も結構いるようなので、今後も走っていたほうが良いのかなと思いました。




コメント (2)

定期購入・・・困難

2016-02-14 10:07:09 | お題
不便すぎて結局していません。

夫が宅配用のヤクルト400(スーパーには売っていないもの)を飲みたいとのことで、時々直接営業所に行って買ってきます。その営業所がかなり遠いため、近くを通ったついでに買うのは良いのですが、わざわざ買いに行くには不便なところです。
そこで、定期購入で配達してもらいたいのですが、問題は配達時間です。
ヤクルトレディーの方が巡回してくるのが、早くとも朝の9時過ぎなのです。そうすると、私は8時過ぎに出勤してしまっているので、保冷用の箱に入れてもらっても、ヤクルトが夜までそのままになってしまいます。長時間ですし、オートロックでもないので、躊躇します。
ヤクルトの会社は、そうやって良い商品を消費者の元に届かないようにしているので、スーパーでも売ってくれたほうが良いと思います。

以前は、明治のヨーグルトの宅配を頼んでいて、こちらは早朝に配達してくれたので、1年以上続けていましたが、店に売っているものに比べると値段も高いし、消費税が8%に上がったときに辞めました。

そのほかに、定期購入を進められたものに、コープの宅配がありますが、こちらは配達の手数料が有料(100円?)であり、買わないとき(配達がないとき)もその金額は毎週引かれるとのことでした。子供のいる家庭と老齢の家庭ではその手数料が無料となるそうですが、うちはそれにあたりません。
生鮮食品は週に1回の配達で持ってきてもらうよりも毎日仕事の帰りに店で買ってきたほうがよいので、配達してもらいたいものは、重い米や調味料や雑貨ですが、こういうのだったら月に1回でよいです。
月に1回だけ何千円分か買うということであれば利用できますが、毎週手数料を取られるなんてやってられません。
また、1週間前に1週間後の配達の品物を選ぶなんて、そんな先のことでは気が長すぎます。食品では、配達の1日前に、自宅の在庫が切れたりすることもあるだろうし、逆にありあまっているのに配達されてしまったりすることもありそうです。
そういうものを几帳面に調整する意識がないので、私の性分に合いません。

宅配で定期購入しているものは、「新聞」だけです。

コメント

今朝の状況

2016-02-14 08:45:09 | 日記
ベランダの温室に風が当たる音で目が覚めた。最近は、ビニールがかなり老朽化して、あちこち破れている。この風で破壊されてしまうかもしれないなあと、寝床の中で思っていた。
起きる時刻になって、カーテンを開けたら、ガラスがずぶ濡れ。かなりの吹き込みようだ。
そして、干してある洗濯物が見えた。強風になびいている。ずぶぬれである。
洗濯物は夫の部屋の前に干してある。急いで取りこみに行ったが、台風並みの風雨で、なかなか取りこめなかった。
やっと取りこんだが、かなり水を含んでいる。
本当は昨日乾いていたはずだが、入れるのを忘れていた。そんなことは日常茶飯事。忘れていたというよりも、毎日取りこむという意識がない。
普段はそれでも支障がないが、今日はまずかった。
いったん、浴槽の蓋の上に置いといたが、今再度洗濯中。しかし、どこに干すか、室内に干す場所がない。

外は暖かいらしいが、なぜか家の中は寒く、暖房をつけている。室温は21℃くらい。
エアコンを23℃にしても止まってしまうので、26℃に設定している。
夏と違って、物体の表面温度が低いから、放射熱が低いんだろう。

今、外が明るくなってきた。雨は止んでいるようだ。風は相変わらず強い。
雲がすごい速さで流れていく。
コメント