山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

4単位ゲットした

2016-02-17 23:47:41 | 放送大学
人のブログを読んでいたら、今日(17日)は、放送大学の単位認定試験の結果がわかる日だそうだ。そんなこと、当の放送大学のサイトでは、どこに書いてあるのかわからないのだが、いつも学生のブログなどから情報をもらっている。

そこで、成績結果を見てみた。ちょっとドキドキした。
「環境の可視化」と「グローバル化と物作り」の単位が取れていた。成績は○AとAだ。
「環境の可視化」で○Aが取れたとは、意外である。やっぱり最後まであきらめるもんじゃない。一夜漬けでもなんでも、ダメもとでねばってみるものだ。

そういえば、「社会と産業」のコースは、高校までの科目でいうと、社会科と理科が混じったようなところがある。「環境の可視化」は理科に近く、「グローバル化とものづくり」は社会科に近い。私は高校までは理科は得意だったけど、社会は苦手だったのだ。だから、「環境の可視化」は一見むずかしそうだけど、意外に好きな内容だったのかもしれない。

これから、履修科目を登録しないといけないので、何を取るか煮詰めているところである。「社会と産業コース」と一口に言っても、結構幅が広いのである。

科目区分は、「社会学系」「法学系」「政治学系」「経済学系」「産業・経営系」「社会技術系」に分かれている。
私はこの中の、「社会技術系」「産業・経営系」のほうを勉強したいと思っているので、政治や法律のほうはあまり勉強する気がない。

これからは、自分の専攻を意識して、基礎から積み上げる形で科目を選んで行こうと思っている。これまでは、自分がやりたいと思うものを適当に選んでいたが、これでは体系的な知識が身に着かないようだし、なかなか卒業もできない。あんまりよそ見をしないで、大学側から提示されている方法に従おうと思うようになった。

これで、不足している自コースの専門科目は、あと11単位となった。それから、基礎科目と総合科目も2単位必要である。
持ちこし科目が2科目あり、これらは自コースではないので、あと2科目自コースの専門科目を取るつもりだ。
あと面接授業は日程的に無理のないものを選びたいと思う。
コメント