山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ひな人形(2)

2018-03-04 22:40:55 | 旅行・街歩き
そういえば、昨年、福岡県の「柳川」に行ってきました。
柳川には、北原白秋の生家と記念館があります。
そこに、ひな人形が飾られていて、写真を写してきたことを思い出しました。
(たぶん、1年中飾ってあるようです。)



すごい、いっぱい飾られています。



こういうのを、静岡県では「つるし雛」と言っていますが、地方によっては「さげもん」というらしいです。



北原白秋の書斎。



等身大の写真を見て、北原白秋ってこんな人だったのか、と思いました。



ちょっと想像していたのと違うイメージでした。
コメント

ひな人形(1)

2018-03-04 20:02:12 | 旅行・街歩き
どこかにひな人形を飾ってあるところはないかな~と思って、日本風の場所を探してみた。
杉並区郷土博物館というのがあって、ひな人形を飾ってあることがわかったので出かけていった。

自転車で行こうかと思ったが、運動がてら久々にウォーキングでもしようと思って歩いていった。
3時頃出て、4時前には着くかと思ったらとんでもない、4時20分ころになってしまった。

ひな人形は3種類飾ってあったが、古民家の座敷のほうに飾ってあった2セットだけ紹介する。





どちらも、もっと下の段があるのだけど、上のほうの人形が小さくなってしまうので、トリミングした。

説明を読んだものの忘れたが、関西の方では寝殿がついていて、関東は屏風なんだそうだ。

そう言えば、私の実家のお雛様には寝殿がついているが、静岡県というのは、関東よりも西のほうだからかもしれない。
子どものころ、寝殿を組み立てるのは面白かった。まだ実家にあるので、機会があったらご紹介しよう。

郷土博物館の入り口はこんなところである。



古民家。



別方向からの写真。



帰りは、疲れはてたので近くの駅を探すが、結局「新高円寺」まで歩くのに、30分くらいかかってしまった。足の裏がヒリヒリしてきてしまって、早く歩けないのだった。

今年は自宅で「ひな人形」を出していない。
今からでも出そうか?
母の故郷では、1月遅れで、4月にひな人形を出していたそうだ。

桃の花が咲くのはこれからだもんね。




コメント