goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

いちかばちか

2018-03-16 11:13:32 | 日記
このごろ、わけがわからないまま行動していることが多い。
得だか損だかわからない、でもとりあえずやってみよう。
やってみなきゃわからないから。

失敗しないと、それがどういうものなのかもわからないのだ。

たとえば、2カ月くらい前に、クラシックのコンサートのチケットを買った。
これが、自分で席を選ぶわけだけど、音楽のことなんかわからないので、どの席がいいんだかもさっぱりわからない。

1階とそれよりちょっと高いところにある側面の席と、もっと高いところにある側面の席とそして2階席なんかがあるようだ。

選ぶときに、あらかじめS席やA席などを選び、そこから今度はブロックを選ぶ。舞台の右とか左とか1階とか2階とか。

そもそも、どの席がよいのか、音の響き方や、舞台の見え方などもまるでわからないのだけど、結局は自分の好みなのかな?

右か左か・・・???

私は指揮者の顔や様子が近くからみたいので、側面の少し高い席にしようと思ったけど、そこはもう埋まっているらしい。

そこで、結局はもっと高い側面の席にしてみたけど、実際、この席がどういうものなのかよくわからない。

それよりも1階の前の方の席がよかったかな?

えっ、そんな席選ぶの?バカじゃない?なんて思われるものかもしれないし・・・

しかも、ピアとかイープラスとかそのホールとか、いろんなところで扱っているわけだけど、あらかじめ席の持ち分が割り振られているんだろうか?
それとも今はコンピューター・インターネットの時代だから、どこから買おうと空席が同時進行で買われたり売られたりするのが把握されているのだろうか?

結局、選んだブロックのうちの5席くらいから1つを選ぶことになり、選択肢が限られていた。
その5個のうちのどの席が1番よい席なのかも常識的に判断できない。
もういいや、と適当に1つを選んだ。

別のところで買ったら、もっとよい席が取れるもんだかなんだか?
全くそういうことがわからないのだ。
何かの会員になっているとよい席が取れるのかな?

値段にしても席にしても、何か他にもっと得な方法があるのかもしれないけど、わからんものはわからないのだから、とにかく買ってみよう。

それで、その席が変な席だったら、そこで初めてあっちのほうがよかったとかってわかるんだろう。

何でも、失敗したり、たまたま成功したり、いろんな場数を踏まないと物事はわからないに違いない。

コンサートのチケットは、ほんの一部の例で、いろいろなことが未知なるわからないことばかり。
バカだと思われても、無知だと思われてもしかたがないのだ。

いちかばちかやってみる。
コメント

直前の記憶が消える

2018-03-16 10:44:13 | 日記2018
認知症の始まりなんだろうか、
最近、自分がやった直前の記憶が度々消えるようになってしまった。

たとえば、先日、スーパーでアサリを買ったわけだが、レジで支払いを済ませて、かごから自分で袋詰めする段階になって、「あっアサリ買ったんだ」と思い出した。
5分くらいしか経っていない。
自分で買っておいて買った事を忘れてしまう。
買おうかどうしようか迷った程度の、それほど思い入れのある品物ではなかったというのもあるのだけど、買うことに決定しカゴに入れたことを覚えていない。

さっきは、パソコンを操作していた。
その合間に冷凍うどんを煮ていたんだけど、最初は麺つゆとうどんを入れ鍋を火にかけていた。
パソコンに戻った。
うどんが溶けてつゆも煮たち、ネギを刻んで入れ、卵を入れた。
そして、鍋からどんぶりにうどんを移した。
そしてまたパソコンに戻って操作をしていた。

その時、「あっ、そろそろコンロから鍋をおろさないと煮詰まるぞ」と思った。
そして、台所に行くと、なんとうどんはどんぶりに入っているのだ。
そういえば、すでに出来上がってどんぶりに移したんだっけと思いだした。

こんなことを忘れてしまっていいものだろうか?

会社でも、朝、テーブルの上などを拭き掃除しているんだけど、あれっ?会議室のテーブルふいたんだっけ?と思い出せないことがある。
無意識のうちにやっているのだけど、あまりにも無意識すぎて記憶がない。
いつもホワイトボードも拭くので、確かに一連の決まりきった行動として拭いたはずだけど、拭いたという記憶がないのだ。

それは、テーブルもホワイトボードも特に汚れているということもなく、形ばかりの行動を繰り返しているだけだからだろうか。

認知症の始まりだったらどうしよう~~~
コメント (2)

メダカの同居

2018-03-16 09:53:33 | 日記2018
うちには、たった1匹だけ生まれて、ずっと一人ぼっちで暮らしているチビメダカがいる。
このメダカは、普通のメダカと白メダカの子どもである。
この子の一人ぼっちを2人暮らしにしたいと思っていた。

そして、今日、隣の水槽にいる白メダカ7匹の中から、1匹をチビメダカの方に移した。
隣り合わせに並んでいる水槽だから、水温は同じである。
水質は、時々水を少しくんでお互いに入れ替えたりしていたけど、混じり合うというほどではないので、均一というわけにはいかない。

しかし、1匹をなんとか捕まえてペットボトルを半分に切った容器に入れ、水を混ぜてみたものの、ペットボトルの中で落ち着かない様子だったので、すぐに水槽に移動してみた。

すると、ちびは入ってきた白メダカの後ろについて泳いだりしていたが、それほど喜ぶ様子もなく、そのあとはパニックのように隣の水槽との境界線の縁に沿って、アタマをぶつけるように落ち着きなく泳いでいる。これはいつものことでもある。

2匹は、喧嘩もしないし、どちらがどちらをいじめることもない。しかし、喜んでいる風でもない。メダカの感情は見えない。

でも、1人で生まれて1人で死ぬことだけは避けたいと思っていたのだ。


実は、以前メダカのことを書いてから、書いていないことがあり、我が家のメダカは、この昨年生まれたチビメダカの他は全部死んでしまったのだ。

元々いた白メダカは寿命で死んだと思うけど、そのあと買ってきたメダカが環境に適応しなかったのか死んでしまい、そして元々いた若いチビ君も死んでしまった。
やはり水質が悪かったのかもしれない。

若いチビ君が死んでしまったのはとてもショックだった。
この子は、娘の友達から10匹もらったうちの1匹で、9匹が死んでしまって1匹だけ行き残って育った子だった。
そのように生命力の強い子だから、絶対に長生きすると信じていたのである。それが、あっけなく死んでしまったのだ。

それで、がっかりしていたら、なんと隣の水槽にたった一匹小さな生物が泳いでいた。それが今いるチビメダカである。

この子は、チビ君と白メダカおばさんの子どもである。
チビ君でさえ、一人ぼっちでかわいそうだと思って、白メダカおばさんと同居させたのだけど、その時はすごい喜びようで、白メダカおばさんに付きまとっていたのだ。
雄と雌だったからなのだろう。

そして、その後、ホテイソウを移動したのだけど、そこにわずかな卵がついていて、そこから生まれたのが今のチビメダカ1匹だった。

チビ君はたくさんのメダカ兄弟とともにそだって、最後に1人ぼっちになったのだが、今度のチビメダカは、本当に赤ちゃんのときから1人ぼっちだったのである。

今日、白メダカと一緒にできてほっとした。
白メダカのほうが大きいけど、チビメダカもいくらか大きくなってきている。

これらの雄雌はよくわからないのだけど、今後は2匹の同居生活となる。
隣の水槽は白メダカ6匹である。

白メダカたちは、昨年の秋に、夫が7匹買ってきたものだ。
1匹だけ離してしまったけど、たまたま捕まったのを隣の水槽に移動したので、そちらで仲良くなってもらいたい。
コメント

相棒と相模

2018-03-16 00:14:51 | 車・運転・道路・駐車場2018
今、急に思いだしたのだけど、以前車を運転していたら、目の前にうちの車と同じ車が走っていた。
その車は黒で、うちの車とは違う色だったが、色違いで同型だから、なんとなく親近感がわいた。兄弟みたいなもんだなあ。
そして、ずっとその車の後ろを走り続けていた。
同時に、ナンバープレートが目に入った。
まさしく「相棒」だよね。
と思った。

あれっ?

「相棒」なんていう地名があるわけないでしょ。

そうだよ、「相棒」じゃない。「相模」だ。

「相棒」と「相模」は字が似てるんだね。


ま、ただそれだけのことでした。

今日、「相棒」という言葉が出てきたブログを見て思いだした。

そして、「相模」と「相棒」がどの程度似ているかパソコンで入力してみた。

まあ、「相」という字が同じだからね。

グーグル検索してみると

相棒 相模 相撲 という言葉が出てきた。
どこかの誰かがその3つの言葉を検索したということなんだろう。

そういえば、この3つ似てるよね。

「相模」ナンバーの車に出会ったのは、世田谷美術館に行くために環状八号線を南に向かって走っていたときだった。そっち方向に進んでいくと「相模」に向かっていくわけだね。
コメント