半世紀以上も生きているのに、「あさり」が今、旬だということを初めて知った。
2月~4月だそうだ。
あさりなんか1年中同じだと思っていた。
アサリは滅多に食べないのだが、そういうことなら食べてみようかと思って買ってきた。
いつも、なかなか砂抜きがうまくいかないのだが、分量をきちんと測って塩水を作ればよいそうである。
これまでは、適当に塩を入れてなめてみて、自分の記憶にある海の水の塩辛さ程度にしていた。
しかし、それでは、たまたまうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあった。
今回、調べてみると、水300ccに対して、塩10g弱程度にすればよいそうだ。
そして、あまり深くしてはダメなのだそうだ。
そうやってみたのだが・・・
全然アサリが出て来ない。
暗くするために、蓋をして、台所の端のほうに置いてみたが、出てきたのは1~2匹であった。
ネットで調べると2~3時間おくという。
これでは、夕飯には間に合うわけがない。
かといって、24時間もおいてはいけないそうである。
このままでは、台所の片隅のアサリのことなんかすっかり忘れてしまいそうだ。
数日経って気がついたら腐っていたなんてことになりかねない。
最近、本当に記憶がなくなってしまうのだ。
これは、今夜中になんとかせねば。
寝るころには、砂を出しているにちがいない。
しかし、やはりダメだった。
そういえば、水をなめてもみなかったけど、なめてみればよかったなあ。
こうなったら、砂はもうよい。
私は、朝が弱いので、朝料理をするなんてことは無理だから、夜のうちに調理をしてしまおう。
ということは、アサリの酒蒸しを作りたかったのだけど、もうみそ汁でいいわい。
結局、口をぎゅっと閉じたままのアサリを火にかけて、みそ汁を作った。
あさりたちよ、ゴメンネ。
残酷だなあ。だからアサリ料理はあんまり好きじゃないのだ。
でも、ボンゴレとかも食べたいけどね。
砂を抜いてないけど、たぶんそんなじゃりじゃりじゃないんじゃないかな。
もう歯磨きをしたあとだったから、味見も何もしてない。
明日の朝、食べるのを忘れませんように。
2月~4月だそうだ。
あさりなんか1年中同じだと思っていた。
アサリは滅多に食べないのだが、そういうことなら食べてみようかと思って買ってきた。
いつも、なかなか砂抜きがうまくいかないのだが、分量をきちんと測って塩水を作ればよいそうである。
これまでは、適当に塩を入れてなめてみて、自分の記憶にある海の水の塩辛さ程度にしていた。
しかし、それでは、たまたまうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあった。
今回、調べてみると、水300ccに対して、塩10g弱程度にすればよいそうだ。
そして、あまり深くしてはダメなのだそうだ。
そうやってみたのだが・・・
全然アサリが出て来ない。
暗くするために、蓋をして、台所の端のほうに置いてみたが、出てきたのは1~2匹であった。
ネットで調べると2~3時間おくという。
これでは、夕飯には間に合うわけがない。
かといって、24時間もおいてはいけないそうである。
このままでは、台所の片隅のアサリのことなんかすっかり忘れてしまいそうだ。
数日経って気がついたら腐っていたなんてことになりかねない。
最近、本当に記憶がなくなってしまうのだ。
これは、今夜中になんとかせねば。
寝るころには、砂を出しているにちがいない。
しかし、やはりダメだった。
そういえば、水をなめてもみなかったけど、なめてみればよかったなあ。
こうなったら、砂はもうよい。
私は、朝が弱いので、朝料理をするなんてことは無理だから、夜のうちに調理をしてしまおう。
ということは、アサリの酒蒸しを作りたかったのだけど、もうみそ汁でいいわい。
結局、口をぎゅっと閉じたままのアサリを火にかけて、みそ汁を作った。
あさりたちよ、ゴメンネ。
残酷だなあ。だからアサリ料理はあんまり好きじゃないのだ。
でも、ボンゴレとかも食べたいけどね。
砂を抜いてないけど、たぶんそんなじゃりじゃりじゃないんじゃないかな。
もう歯磨きをしたあとだったから、味見も何もしてない。
明日の朝、食べるのを忘れませんように。