日曜日に、郷土博物館に行くとき、そのそばの「和田堀公園」のところを歩いていたら、何か工事のようなことをしていたので、足を止めてのぞいてみました。

そういえば、和田掘池を整備するので池は見られない、とかなんとかいうのを聞いたことがあったような気がしました。
池には水がありません。これって「かいぼり」?

見ると、こんな看板があります。やはり「かいぼり」中なのでした。
しかし、驚いたことには、「かいぼり」って人の手でやるものだと思い込んでいたのですが、「重機」じゃありませんか。

これは、「かいぼり」とうよりも「改修工事」だろうという感じです。

ちょっとすごい感じです。環境は戻るんだろうか?
生物たちは、ちゃんと無事に捕獲して、池の環境が整うまでは別のところで管理しているようです。
郷土博物館には「亀」がいました。
和田堀池は、元々昭和10年代に作られた人工池なのだそうで、湧水ではないとのことです。
今回初めての「かいぼり」で、水はすぐそばの「善福寺川」に流したようです。

それにしても、11月に水を抜いて生物を捕獲したらしいですが、それから泥などを取って池底を干したあと、3月の中頃に水を入れるのだとか?
なかなか、期間が長いなあと思いました。
深大寺の弁財天池は、もっと期間が短かったのでは?
和田堀公園で心配なのは、水中生物よりも、むしろ鳥です。

ここは、池の中央が島になっていて林があり、そこに野鳥が棲んでいました。
以前来た時には、鷺もいましたが、そのほかにカワセミもきていました。
青くてとてもきれいな鳥で、その鳥を撮影しようとおじさんたちが、望遠カメラを構えていました。
あのカワセミは、大丈夫かなあ。カワセミって、池の中の生物を捕って食べていたんでしょう。
今はどこに行ったのか?
この池の水が汚くなって、かいぼりをしなくてはいけなくなったのは、中央の島の茂みの樹木の葉などが池の中に落ちて堆積してしまい、有機物が増えたからでもあったようです。
鳥にとっては、樹木の島は貴重な環境だと思うけれど、それが池を汚す原因にもなっていたのですね。
難しい。
カワセミは、戻ってくるだろうか?
ちょっと心配ですが、池がきれいになると良いですね。

そういえば、和田掘池を整備するので池は見られない、とかなんとかいうのを聞いたことがあったような気がしました。
池には水がありません。これって「かいぼり」?

見ると、こんな看板があります。やはり「かいぼり」中なのでした。
しかし、驚いたことには、「かいぼり」って人の手でやるものだと思い込んでいたのですが、「重機」じゃありませんか。

これは、「かいぼり」とうよりも「改修工事」だろうという感じです。

ちょっとすごい感じです。環境は戻るんだろうか?
生物たちは、ちゃんと無事に捕獲して、池の環境が整うまでは別のところで管理しているようです。
郷土博物館には「亀」がいました。
和田堀池は、元々昭和10年代に作られた人工池なのだそうで、湧水ではないとのことです。
今回初めての「かいぼり」で、水はすぐそばの「善福寺川」に流したようです。

それにしても、11月に水を抜いて生物を捕獲したらしいですが、それから泥などを取って池底を干したあと、3月の中頃に水を入れるのだとか?
なかなか、期間が長いなあと思いました。
深大寺の弁財天池は、もっと期間が短かったのでは?
和田堀公園で心配なのは、水中生物よりも、むしろ鳥です。

ここは、池の中央が島になっていて林があり、そこに野鳥が棲んでいました。
以前来た時には、鷺もいましたが、そのほかにカワセミもきていました。
青くてとてもきれいな鳥で、その鳥を撮影しようとおじさんたちが、望遠カメラを構えていました。
あのカワセミは、大丈夫かなあ。カワセミって、池の中の生物を捕って食べていたんでしょう。
今はどこに行ったのか?
この池の水が汚くなって、かいぼりをしなくてはいけなくなったのは、中央の島の茂みの樹木の葉などが池の中に落ちて堆積してしまい、有機物が増えたからでもあったようです。
鳥にとっては、樹木の島は貴重な環境だと思うけれど、それが池を汚す原因にもなっていたのですね。
難しい。
カワセミは、戻ってくるだろうか?
ちょっと心配ですが、池がきれいになると良いですね。