goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

レポートの評価

2021-08-07 13:34:59 | 放送大学

今期は、オンライン授業を2つ取っていて、もうすぐ成績が発表されると思います。

成績発表の前にも、オンライン授業では、その回やレポートごとの評価が出ていて、それによって総合的に自分の成績がどんな感じなのかが予想できます。

けっこう気合を入れてやったつもりでも、なんかぱっとしない評価だったりします。

いったい、何がどうなっていれば高評価になり、何が悪いと低評価になるんだろうか?

その辺の採点基準やノウハウがわからず、ただあてずっぽうに自分がよかれと思うようなものを提出していたのでした。

また、あるレポートでは自分の身近なものを撮影し、それについて短文で紹介するというような内容のものがありました。

これは、授業内容に関することになるわけですが、そもそも自分の身近にそういうものが無い人もいるわけで、これはその人が置かれている環境に大きく作用されるのではないかと思うのです。

これに関して、私はもっと遠い距離にあるところまで行って撮影をしてこようと思ったのですが、レポートの課題が自分の身近にあるものということなので、身近にあるものではショボいけど、まあそれが身近にあるんだからとその画像を選んだところがあります。

もしこれを、もっと見栄えのする遠くにあるものを撮影してきて添付すれば、もしかしたらもっと評価が高かったかもしれません。

また、そこに記載する文章の内容も、もしかしたら、授業で取り上げられていたことと、ぴったしカンカンみたいなことを書いておけばよかったのかもしれません。

授業で習ったことは理解しているけど、特に「授業で学んだポイントを含めて記載せよ」などということは出題されていなかったので、学んだ内容はもう前提としていちいち記載せず、単に画像について説明文をつけたということが低評価の原因だったのでしょうか?

また、別の科目では、文字数は制限しないがレポート1ページ以内にまとめろと書いてあるので、けっこう色々記載したところ、文(要素として選んだ内容)が多すぎるとのコメントがついていました。

例えば1文が100文字程度だとして、3~4の文章でまとめるならば、それは400文字くらいになるはずですが、そもそも3~4の文でまとめろなどという条件がないため、いくつもの実例を挙げて、その結果の総合的結論を書いたのでした。

ところが、出題の意図はそういうことではなかったらしく、もっと単純でコンパクトなレポートを求めていたのかもしれません。

出題の意図が読み取れないこと自体、自分がバカなのかもしれません。

また、どのような条件に合ったものを作成すれば、それが高得点を取れるのか?

本当に採点基準がわからないのです。

どういうことが採点要素となるのか、見当もつかないところが、そもそもポイントを把握しておらず、無能だということなのでしょう。

なすすべ無しです。

 

 

コメント

国民も一人一人気をつけよう

2021-08-07 10:30:01 | 日記2021

新型コロナの感染拡大が止まらない。

いったいどこまで行ってしまうのだろう。

ワクチン接種は進んでいるが、ワクチンは変異株には効かないとか、数か月すると抗体が減ってしまうとか、あまり期待できないものとなってきた。

接種した本人は、感染は免れないものの重症化は抑えられると言われているが、無症状のワクチン接種済感染者から、他の人への感染も危惧される。

ここまで世界中に増えてしまったからには、根絶することなどはあり得ないことで、変異も次々に起こるし、人々は何度でも感染することになってしまうそうだ。

日本でも、もう休業補償などする予算は無くなったからなのか、緊急事態宣言というものの、お店や施設は普通に営業しているので、人々も普通に出歩いて利用している。

昨年は、今年と比べれば、全然感染者も少ない状況だったのに、徹底的に人の流れを止めていた。
だが、今年は全く人の流れが止まることはない。

・・・

そのような政府の方針では、感染が拡大し続けるのは当たり前だし、患者が爆発的に増えるのに入院もできないような状態になっていて、重症化する国民を見捨てているとしか言いようがない。

ただ、ここである人々の言い分を聞くと、政府の無策のみを攻撃するのはどうなのかなと思うこともある。

感染した人が、「こんなにひどいんです、入院もさせてくれません!」と苦情を言っているのだが、保健所や病院は必死になっていても、その状況。

感染者の中には、どこで感染したかもわからない人がいて、どんなに気を付けていても感染してしまった人などが多数いることはいるのだろう。

しかし、中には、自分で外に出歩いて飲食をしていたり、あまり感染対策もしないで遊びまわっていた人も少なくはないと思う。

そんな人が多数いるから、感染者も多数発生するので、それを国のせいにされても対処しきれないと思う。

・・・

私は昨日、自治体の集団接種会場でワクチンを打ってきたが、日本に生まれて本当によかったと感激した。

会場はきちんと整備され、なんの落ち度もなく係りの人が多数配置されて、手続きや確認がされていった。

入り口の案内、体温測定、予約時間による接種者の分類、問診票の記載の確認、身分証明書による本人確認、接種可能かどうかの医師による確認、接種時の再確認と接種、接種後の待機案内、待機中体調不良が起きていないかの気配り、退出時の手続き、敷地退場時の「お大事に」の声掛けなど、すべてが行き届いたものであった。

このようなことを無料でしてもらえる国、こんなにまで住民に対する気配りが行き届いている自治体に暮らせることは感謝でしかない。

国がワクチン接種を決定すれば、都道府県や自治体はそれをしっかりと実行する。
ここまで会場を設定し、人員を配置し、ワクチンを管理し安全確実に接種していくことができるのはすごい。

・・・

こんな恵まれた日本において、ここまでしてもらっているのだから、それ以上のことは、個々の人が自ら自分の行動を制御して暮らさなくてはいけないだろう。

国が感染予防をしてくれて、国が無料で治療をしてくれる、多くの人が密になる場所で飲食などし、無防備な行動をした結果、感染者が増えれば、増えただけ国や自治体が病棟を増やしたり医療従事者を補充して対応してくれるだろう、というのは国民の甘えではなかろうか。

もうここまできたら、本当に個人個人自分の行動をしっかりと規制する必要があると思う。

国の対応がダメだと批判するのなら、それこそ国民自身が自分で自分を守るような行動をとらないといけない。

医療崩壊が本当に起こってからでないと、無防備な人の行動は変化しないということか。

とにかく、「他人任せ」「国への甘え」という国民の精神構造は、恵まれた日本人の欠陥だと思う。

 

 

 

コメント