山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

この3日間

2024-01-21 23:28:08 | 日記2024

今週末は、本当に何もしなかった。
金曜日は、仕事の疲れが出て何もしたくない。
週末に天気が崩れるのがわかっていたので、車でどこかに行ってくればよかったのだが、なんか面倒くさかった。休日1日目は何もしないでいたいのだ。

土曜日は、ソフトバンクをワイモバイルに乗り換えに行った。
すごく安くなる。これまで、よくもこんなに高い料金で使っていたもんだと思う。
ワイモバイルにすると、60才以上の人は、電話がかけ放題になるので、実家の母に持たせていた「見守り携帯」は不要になった。
「見守り携帯」はワイモバイルには無いので、これを継続するためにもソフトバンクを続けていたわけだが、実家母は「見守り携帯」を外に持ち歩くことが無いので、固定電話に無料でかけられるならば不要である。見守り携帯の定額も今後は不要だ。
一番の料金の差は、データ使用量だ。これまでは1ギガを基準にして、それを超えると+1000円、2ギガを超えるとまた+1000円という設定だった。
12月なんかは2.02ギガの使用で3000円かかってしまった。0.02超過しただけでいきなり1000円加算とはひどい。例えば、ロマンスカー予約をしようとスマホをいじっているうちに超過して1000円加算なんてことになってしまう。
紙の切符だと50円高いと思ってネット予約したらデータ量超過で1000円加算なんてアホみたいだ。
そして0.98ギガは使わないまま消えて翌日はまた0から始まった。

それが、ワイモバイルだと4ギガまで基本料金。それを超えると速度が落ちるので、知らないうちに超過料金を払うことにはならない。もし4ギガ使い切らない場合は、余った分を翌月に持ち越すことができるそうだ。
4ギガもあれば全然余裕。これまで3ギガを越えたことは無いのだ。

それにしても、ワイモバイルに乗り換えたら、メールアドレスがまた増えた。ソフトバンクメールもしばらくは、有料で使い続けることにした。色々なアカウントに使っていたメールアドレスを変更をしてからソフトバンクメールを解約することにする。

しかし、メールアプリがいっぱいあってわけがわからなくなりそうだ。

土曜日は、スマホの乗り換えで1日が終わった。

そうして、今朝は朝から雨だった。雨のときはクルマを運転しないのだ。
夫は午後から用事ででかけ、私は集合住宅の会合にでかけた。
自由参加の話し合いだったのだけど、参加者はとても少なかった。
コロナ禍で人が集まることが極端に減り、役員だけが孤軍奮闘している。
日本国民が政治に無関心なのと同じで、集合住宅の自治会も同様である。
ただ、共益費は安くしたい、その他のメンテナンスにはお金をかけたくない。
だからといって、自分たちで作業をするのはいや。物価が上がっているので必要経費も高騰。
人任せ、丸投げ、・・・昔はみんなで協力し合って暮らしていたのに、いまはてんでに自分のことしか考えていないのだ。

どうしてこんな世界になってしまったのか。

夕方になると雨があがって日も射してきた。
でも、いまさら車ではでかけない。
結局、今週末はクルマを動かさなかった。

この他にも今日は親戚関係で、ちょっとひと悶着あった。
人間関係に要注意というおみくじが早くも的中しそうな危惧をいだく。

どこまで自分が良い人になれるのか、なるべきなのか、それとも良い人になんかなる必要はなく、自分の都合や気持ちを優先させるのか。

なんとか、人の気分を害さず、自分も納得できる決定ができないものだろうか。

あっちこっちに電話をしたりしているうちに、時間は経ち、結局やるべきこともできないまま夜はふけた。もう寝よう。

 

コメント

大寒

2024-01-21 07:15:41 | 日記2024

さすがに最近は「本格的な冬」という感じで冷え方が半端ではない。
それでも、東京なんて雪国に比べたら、まだまだ暖かいほうなのだろう。
今日も雪ではなく雨である。でも、やっぱり寒い。

1月20日ころを「大寒」と言うんだと思っていて調べてみたら、大寒とはその1日ではなく20日から節分(2月3日)までの15日間のことをいうそうだ。

そうなると、まさしく今この時期であり、まだ10日以上も大寒が続くことになる。

ちなみに、私の誕生日は大寒のちょっと前なのだけど、まあ1年のうちの1番寒い時期に生まれたのかと再認識した。
赤ん坊は生まれて1週間くらいしてから退院するが、出て来た世界が1番寒い時期だったってことだ。そうして、当時、家には火鉢しかなかったそうである。
確かに、私が幼児期に住んでいた家にストーブがあったという記憶はない。火鉢と電気炬燵だったと思う。あと、寝る時は「あんか」2つと「湯たんぽ」1つがあった。
あれっ?4人家族で1つ足りないぞ。

私が東京に出てきて一人暮らししていた四畳半のアパートも暖房は電気こたつだけだった。
木造アパートっていうのは、危ないから石油ストーブなどは使えなかったのだが、コンセントが1つしかなかったから電気ストーブも使えなかった。
あまりにも寒い日は、台所のガスコンロの火をつけてみたりした記憶もある。きっと今頃の時期だったかもしれない。(台所といってもガス台と流しが部屋の片隅についているだけ)

今から考えると暖房なしでの生活なんて信じられない。今はエアコンなので、もし停電になったら大変だ。

・・・

昨日はスマホの契約を安い会社に変更しに行ってきたのだけど、街中がものすごく寒かった。
小雨も降っていた。
一昨日がとても暖かく、コートを着ていると汗をかいてしまうほどだったので、落差が激しい。
ダウンを着ても冷えがしみってくる。アタマも寒いから毛糸の帽子をかぶった。手袋をしても指先が冷たくかじかんでしまった。
やっと帰宅して家に入ると、暖房もしていないのに結構暖かくて天国のようだった。
室温を見ると17℃あった。(外は、最低気温4.3℃、最高気温 7.4℃くらいだったらしい。)
昼頃外出して18時過ぎに帰ってきて、日光も射さないのにそれだけの室温を維持しているとは驚きだ。
集合住宅で左右に挟まれているし、下の家の暖房の熱が上ってくるのかもしれない。
それでも23℃くらいはないと寒いのですぐにエアコンをつけた。

昔に比べたらなんと恵まれていることか。

 

 

コメント