遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末は、めずらしく夫も一緒に私の実家に帰省しました。
そうして、31日にお墓参りに行ってきました。
2日ほど前に、実家母が墓の掃除と墓参りを済ませてくれていたので、私たちは、お寺に年末年始のお布施を届けてきました。
お寺はお墓より遠く土地の傾斜が激しいので実家母はお墓参りだけで重労働、限界でした。
これで、年内の務めが果たせたのでよかったです。
・・・
実家での年越しの日々は、なかなか難ありで、特に夫が環境に適応できません。
実家のお風呂が大変寒いのでヒートショックを起こすと言って、夫は3日間もお風呂にはいらず仕舞いでした。私は震えながら着替えをしました。
寝室も冷え切っているので、今は電気毛布を使いますが、全く田舎の家というのはあまりにも寒すぎます。
私は、このような家の暖房もない自室で当然のように育ちました。
そういえば、受験勉強どころか高校時代は英語の予習さえしないで暮らしていたゆえ、落ちこぼれになったのだと思います。唯一、ストーブのある部屋で毎日テレビを見て暮らしていたのでした。
寝る前に風呂に入り、温まったら即、布団にもぐって寝るのでした。
・・・
今東京では狭小集合住宅で家全体が温まるため、ぬくぬくと暮らしています。田舎の木造一軒家は大変です。
台所も寒いです。食べ物は母とは好みも習慣も合わず、お互いにストレスが溜まります。
・・・
私たち夫婦は3泊し、今年は次女が1泊して行きました。
昨年のお正月はコロナ禍で誰も実家には行かなかったので、今年は少しにぎやかでしたが、自由気ままに一人暮らしをしている母にとっては、気疲れする日々だったかもしれません。
2日はテレビで箱根駅伝の往路を見て、そして昨夜、自宅に帰ってきました。
それから、今朝は、年賀状の返事を書き、箱根駅伝の復路の結果を見て、近所の氏神様である神社に初詣に行ってきました。
近所の神社は、とても小さくて、お守りやおみくじなども売ってはいますが買う人もあまり居ないような感じです。
後日、大きな神社に行く予定です。
新年が、なんとなく始まりましたが、コロナもそろそろおさまってくれることを想定し、今年は旅行や運動など、色々な活動をしたいものだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます