山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

2024今年の抱負

2024-01-14 01:04:41 | 日記2024

まず、今年の抱負を書く前に、昨年の結果を振り返りたいと思います。

1 旅行について

1年前の抱負を読み返すと「1泊以上の旅行を1回と日帰りバス旅行を1回くらいしたい」と書いてありますが、実際には1泊以上の旅行はできず、日帰りバス旅行を1回しました。

行き先希望は、昨年「富士山・富士五湖・忍野八海・静岡・駿府城・・」などと書いてあったのですが、この中で、富士五湖の1つの「河口湖」と「忍野八海」に行くことができ、富士山も近くから眺めることができ、御殿場高原ビールも飲めたので、その方面の旅行は達成ということです。

2 アルバムつくり

1年前はその前年のアルバムづくりをするということで、実際、北海道旅行のアルバム(①札幌・②小樽・余市)の2冊を作成しました。

3 読書

もう1つの目標は読書で、1年12冊ということでした。
しかし、結局3冊にとどまり、読んだのは、伊藤整の「若い詩人の肖像」と「変容」・矢口敦子の「あれから」でした。
1か月に1冊ではなく、4か月に1冊と言う結果は、残念なことです。

・・・

さて、では今年の抱負です。

1 旅行
今年は、1泊以上の旅行に行きたいと思います。これまで、山陰・山陽・南九州など検討してきましたが、昨年から夫が故郷の山形に行きたいと言っているので、今年は山形に行くことになるかもしれません。

そして、小旅行では、私の故郷である静岡県の、私が行ったことのないところに行ってみたいです。
やはり家康ゆかりの地で駿府城跡や久能山東照宮なんかが良いかなと思います。
また、横浜・鎌倉・湘南方面にも行きたいと思います。

2 アルバム作り

アルバムは、昨年は日帰りバス旅行しか行っていないので、むしろ大昔に家族旅行をしたときの古いネガを電子化してフォトアルバムにまとめたいなとも思っています。
今となっては旅程も忘れてしまったし、昔の行動を紐解くのはちょっと面倒ですが、今はバラバラになってしまってる家族のことを振り返りたいような気分です。

3 読書

どうせ読めそうもないので、特に目標なしですが、ちょっと気になっている作品があります。

井上靖の「氷壁」 有名な作品ですが、実は中身を知りません。
この頃 you tube で山岳系の動画をよく見ているので興味があります。

三浦綾子の「氷点」 これは昔テレビドラマにもなったもので記憶がありますが、内容をはっきり覚えていないし、もちろん原作を読んでいないので読んでみたいと思います。

偶然にもこれらのタイトルには「氷」という文字が入っていました。

今の人たちにとっては、とても古い小説ですが、アラカンにとっては、これまでの読み残しって感じかな。しかし、図書館に本があるかな? 文庫は字が小さくて読めないのでね。

・・・

今年の抱負って、本当はもっと大事なことがありそうで、こんな趣味の話ではいけないのかもしれませんが、とりあえず、趣味は何をするかってことで書いときます。

(私の趣味って、滅多にしない「旅行」と「アルバム作り」と「読書」だったんかい?と改めて驚きました。)

コメント

マイナ保険証とマスク(眼科にて)

2024-01-12 23:30:55 | 日記2024

昨日、眼科に年に1度の定期検診に行ってきました。

私個人としては、マスクをしなくなって10か月も経つので、すっかり忘れていたのですが、クリニックの受付にマスクをするようにとの注意書きがあったのでウレタンマスクをしました。(一応持参してます)

それから、受付に診察券を出して、マイナ保険証を機械にセットし顔認証をしようとして、マスクを取らないとダメだなと思い、マスクを外して顔を近づけました。

すると、顔認証ができなかったので暗証番号入力に切り替えるようにとの表示がでました。
暗証番号は、使いたくありません。
つい先日、普段あまり使っていないクレジットカードを使おうとしたときに間違っていて、焦った記憶があり、また、マイナポータルにログインしようとしたときも暗証番号を入れても違うということでダメだったこともありちょっとトラウマになっています。

クレジットカードの暗証番号は3種類くらいあるので、どのカードがどの番号だったかこんがらがってしまったのですが、マイナポータルの方は、マイナカードを申請したときに記入した用紙を確かめても同じ番号のはずなのに、一致しないというのでした。3回間違えるともう一度役所に行って設定し直さなきゃいけないので、できれば顔認証にしたいのです。

また、実家母(90代)が使うにしても、暗証番号よりも顔認証のほうが簡単そうなので、高齢者になったつもりで、問題なくつかえるかどうかやってみたいわけです。

クリニックの人が、一度カードを取り出してもう一度読み込ませれば顔認証でできるというので、今度はメガネを外してやってみたのですが、よみこまず、何か書いてあります。
マイナンバーカードを作った8年前くらいは、老眼鏡をずっとかけているわけではないので、写真はメガネをかけていません。
今はメガネをかけないと何も見えないので、いったい何て書いてあるのかとメガネをかけて見てみると、レンズに顔を近づけてくださいと書いてあります。
レンズってどこにある??? 全くわからず、メガネを外して顔を機械に近づけてみたのですが、画面真っ白。
だめだこりゃ。

その場合どうするかといえば、普通の保険証だ、ということで、普通の保険証を提出しました。

やっぱり、これは普通の保険証が廃止されたらどうなっちゃうんだろう。
暗証番号分かりません。顔認証できません、と言う人が多発するんじゃないでしょうか。

それに、被災地なんか停電してたら、どうやって保険証番号を読み取るんでしょうね。

そうして、顔認証の読取機の前で、マスクを外したり、メガメを外したりと、とても大変です。

・・・

それから、マスクをして視力の検査室に入ったのですが、視力検査時にメガネのような器具にレンズを嵌めてするのですが、「レンズがが曇ってしまうので、マスクを外してください」と言われ、マスクを外しました。

本当にもう、こんなんだったら、「マイナ保険証」も「マスク」も要らないだろ~~~~~っ!

 

(ちなみに、歯医者さんのマイナ保険証読取り機は縦型のものでパナソニックらしいですが、顔認証も毎回ちゃんとできます。眼医者さんのは横に長いタイプで、これは別のクリニックでも読み取れませんでした。昨日、薬局では横に長い形でしたが、枠に顔を合わせろという表示のとおりにしたらすぐ顔認証できました。)

 

コメント

使わなかった飛行機のはがき

2024-01-12 14:38:46 | 日記2024

今年使おうと思って買ってあった飛行機のデザインの年賀郵便はがき。
裏はお年玉の切手がついています。3枚組で5百何十円だったかと思います。

私は、いつも年賀状を出さないまま帰省してしまい、帰ってくるのが2日の夜なので、その後、届いた年賀状に返事を出すのが3日になってしまうのです。

そんなわけで、出さずに年を越していた年賀はがきですが、2日に羽田空港の飛行機事故があり、その直後にこのハガキでは、どうしても事故を連想してしまうと思って使うのを辞めました。

今回、悲惨な事故になってしまい、日航機に乗っていた人間はなんとか全員命を落とさず避難できましたが、海保機では6人中5人がお亡くなりになるという結果になり、これら飛行機2機は大破全焼してしまいました。日航機の貨物に乗っていた動物も命を落としたそうです。

これは、管制塔の指示と海保機の受け取り方にすれ違いがあったようで、管制塔では誘導路Ⅽ上の停止位置に停まるように指示し、海保機は誘導路Cから出て滑走路停止位置で止まると受け取ってしまったのだとか。
また管制塔は、1番最初に離陸する飛行機という意味で「ナンバーワン」と言っており、そのまえに着陸機があることを特に伝えるルールもないようですが、海保機は着陸機があることを知らず自分が一番最初に滑走路を使って離陸できるものと思っていたとのこと。
また、そのようなすれ違いから夜の滑走路に出ている海保機が、管制塔からは発見されず、また管制塔内に異常を知らせる警告灯がパネル画面に表示されていたにもかかわらず、それを見ることはなかった(見ることにもなっていない)ので、誰も気づかずに飛行機が衝突してしまったとのこと。

結局のところ、管制官が紛らわしい言葉を使っての指示をやめることと、管制室内にある異常を知らせる画面を、今後は確認する係を設けるとのことです。
最初は、警察が海保機の操縦士を業務上過失致死の疑いで調べるなどと言う方向に進んでいたようですが、結局は管制塔のほうにも、事故を招く重大な問題点があったということになりそうです。

普通は、間違って滑走路に侵入しても、それに気が付いて着陸機を止めるのが管制塔の仕事なのでしょう。

それにしても、羽田空港の過密な離着陸はあまりにも無理があると言わざるを得ません。

なんでそんなにたくさん飛行機を飛ばさないといけないのか。
移動したい人間の数に飛行機の数を合わせるのではなく、飛行機が安全に離着陸できる数に、人間の移動数を合わせるべきでしょう。

飛行機は本来カッコいい、明るいイメージの乗り物。
今年の年賀状は、飛行機の翼が大空を羽ばたき、龍の形の飛行機雲がなびいているというデザイン。
このデザインがいいなと思って買ったのでした。
使うことはできなかったのですが、どこかに飾っておこうかと思います。

事故で亡くなられた海保の方々のご冥福をお祈りします。ご家族や関係者の方々も本当に辛いと思います。生き残った機長さんもどうか今後元気になって暮らしていけますように。
日航機の皆さんも事故で大きなショックを受け、所持品など失い大変な思いをされたことでしょう。
家族同然のペットを亡くされた方もお悔やみ申し上げます。
また、管制官の方も相当なショックを受けていることでしょう。
誰も事故を起こしたくて起こしたのではなく、悪いタイミングが重なってしまったのだと思います。
ふだんから神経を使う厳しい仕事で、暮れも正月も関係なく働いていたはずです。
自らを責めすぎることなく、思い悩んでしまわないでほしいと思います。

本当に大変な年の始まりでしたが、今年が良い年となるようお祈りします。

コメント

干支おみくじ

2024-01-11 23:32:24 | 日記2024

今年は、初詣に行って「干支おみくじ」を買ってきました。
この中におみくじが入っているのです。

龍にしては、こんなにかわいい龍がいるんですね。色もきれいだしね。

さっそく、我が家の「烏みくじ」ちゃん、とご対面。
この「からすみくじ」は、ついさっきまで男の子だと思ってたんだけど、龍クンと並べてみたら女の子に見えてきました。
「からす」のかわいさには負けるけど、「龍」もかわいいね。

なんてことよりも、おみくじの内容です。

悪い結果が出やしないかとヒヤヒヤでした。なぜならば、これまで悪いおみくじを引いたことが無いからです。何度も引いているうちには、良いことばかり続かないのでは?と。

結果は

第32番「中吉」

運気は良いが、対人に問題あり、思わぬ災いに悩むことも。
ひとつずつ解決していけば大きな傷にはならず、あせらずとも成果あり。

願望 叶う
失物 丁寧に探せば出る
争事 思わぬ穴あり
転居 見合わせよ
商売 多くを求めるな
縁談 紹介者に気遣いを
恋愛 嫉妬は禁物
家庭 変化求めるな
出産 安い
学問 試験よし
就職 志をもて
待人 連絡あり
旅行 よく相談して行け
求人 良い話なし
建築 早まるな
相場 大きい
病気 ゆっくり休め

なかなか多方面の御指南があって、大変参考になります。

特に「人間関係に要注意」というのは、うちの家族・親族にとっては、まさしく的を射た忠告だと驚きました。交
今、長女と次女が絶交状態なので、これを何とかしないといけないと思っているのですが、そもそも根本の原因は親である私の育て方に問題があったのかもしれません。
ちゃんと2人の娘に、親としての気配りをしていなかったのかもしれません。

そうして、人間関係というのは、「たぶんこの人は多めに見てくれるだろう」とか、「ちょっと気分を害するかもしれないけど大丈夫だろう」なんてのは、安易な考えで、人に対する礼儀や思いやりをおろそかにすると、あとでそれが尾を引いてだんだん気持ちが遠のいたり、ぎくしゃくしてきたりするのだと思います。

何かしてもらったけど、お礼を言い忘れてたとか、当然のようにやってもらってたとか、自分が忙しかったので、ちょっとじゃけんな態度を取ってしまたとか、そういうことの積み重ねは、本当に良くないなと思うようになりました。

だから、今年は人間関係を大切にしよう、いつも人の立場にたって物事を考えるように努力しようと思います。

ついでに、元旦にテレビ朝日、羽鳥慎一のモーニングショーでやっていた「テレビおみくじ」。
画面右下のおみくじが超速で変わるのです。一番最初に撮影したときは「吉」でした。
「大吉」が出るまで何度も撮影できるとのことで、何度もバチバチ撮ったのを後で確めると、
吉・吉・中吉・大吉の画像がありました。

やはり、今年の私の運勢は吉か中吉程度なのでしょう。

これってきっと凶なんてのは無いのではないかなと思います。

テレビ画面のダイヤモンド富士は山中湖だったか、ちょうど元旦に見られるのはすごいですね。
湖面に映るとダブルダイヤモンド富士になるらしいですが、それは映らなかったものの、光の道のように映っていました。

テレビ朝日のこの企画は、なかなか良かったですね。おみくじも面白かったです。

今年の始まりはよかったのだけど、このあと能登では地震があり、羽田で飛行機事故があり、色々大変な日本。これからは、なんとか持ち直して良いほうに向かってもらいたいです。

 

 

 

コメント

台湾老劉胡椒餅

2024-01-10 23:15:34 | 旅行・街歩き

このあいだ、吉祥寺をぶらついていたら、人がいっぱい並んでいるお店がありました。

いったい何なんだ? 若者が並んでいますねえ。この左側に行列が続いています。

見ると「台湾老劉胡椒餅」とか書いてあります。

コショウもち?
辛い餅なのか、肉まんみたいなものかな?

おいしいのかな?どうなのかな?どのくらい辛いのかな?

近付いてお店の中を見てみました。

大人気。肉汁たっぷりだと。

おいしいかどうかは、食べてみなければわからない。
ちょうど行列になっていた人たちも減って、待たなくても大丈夫です。

とりあえず、買ってみよう~。

ということで、2つ買ってみました。

場所は、「吉祥寺通り」と「井の頭通り」の交わる交差点のところです。

その辺で食べている人もいましたが、お腹はいっぱいだし、もし空腹だとしても、いい大人が立ち食いなんかしません。

持ち帰りです。

夕飯に、レンジで温めて食べることにしました。

↑ これがそれ。

中は、焼き豚みたいなブタ肉とネギかニラみたいなものが入っていました。

お店の人が言ってたけど、やっぱり結構辛いですね。
それから「八角」っていうのかな?香辛料がすごく強いです。

まずくはないんですが、日本人にとっては、香辛料が強いのはちょっと苦手です。

で、結局夫婦ともに半分ずつ食べてギブアップしました。

冷蔵庫に保存しましたが、それから数日放置。

やはり「八角」は苦手だ。。。

お店の人が言っていましたが「日本で初めてのお店」とのことでした。
調べてみると、台湾の胡椒餅のお店は他にもあるようですが、同じチェーン店は無いということかな。

まあ、今のところ珍しいので日本人のお客が多いですが、むしろアジアの外国人観光客が好きそう。
固定客は日本人よりも、日本で暮らす台湾や中国や東南アジアの人など、外国人のお客さんが増えるのかもしれないなと思いました。

コメント

へろへろ、いい加減なレポート

2024-01-10 01:19:41 | 放送大学

いいかげんなレポートをただ今提出。
自分が書きたいことではないことを書けと言われても支離滅裂になってしまう。

そんな言い訳をしてもどうにもならん。

もう時間がないんで、

寝る時間が無くなるんで、

もう知らんわ。

    

コメント

何も進まない

2024-01-09 00:20:58 | 放送大学

この連休は、家の近くの小さな神社(氏神)と、近隣のちょっと大きな神社に初詣に行ってきた。
あとは、そのへんの公園などを散歩しただけだった。

クルマは12kmくらしか走らなかった。

新年早々、こんなにだらけていてどうなることやら。

放送大学のオンライン授業は、本当は昨年末中に終える予定だったが、結局8回中の6回目までしか終わらせられず、年が明けてから7と8回目をやった。
8回目の後はテストの代わりにレポートなのだが、そのレポートが結構面倒くさい。
それをこの連休中にやろうと思いつつも、やらずに関係ないユーチューブばかり見ていた。

このレポートを書くには。60ページ以上ある資料を読まないといけないのだが、それがイヤで止まっている。
60ページを読むのに6時間かかる、というのは実は私がいつも会社でやっている仕事の場合だ。
それは誤記をみつけながら読むのだからそのくらいかかるのだけど、ただ目を通すのならばそんなことはないだろう。
文庫本だと1時間で60ページくらい読めたっけかな?
さっと見ると、A4横書きで40文字×30行くらいだから、いつも仕事で読んでいる書類よりも行数がかなり少ないようである。

どっちみち、締め切りが10日なので、明日の夜中にはやらねばならない。

グダグダ考えてないで突入せよ!

ああ、いやだなあ~

コメント

メールアドレス変更で難航

2024-01-07 10:27:20 | 日記2024

うちの携帯がソフトバンクなんだけど、使用量がものすごく高い。
そして契約している通信料が1ギガで、それを超えるたびに1000円ずつ加算されていく。
ふだんはWi-Fiの環境なので1ギガで大丈夫なのだが、故郷に帰省するたびに2~3ギガになってしまう。また、通話は実家母に見守り携帯を持たせているので無料であるが、その他のところは5分までしか無料にならない。実際5分なんて何かの問い合わせをしたりするだけでもすぐに経過してしまうのでヒヤヒヤだ。

通信量は0.01でも超過すると1ギガ単位で+1000円ずつ加算されてしまい、翌月には持ち越せない。
これが、以前は0.5ギガずつ購入でき、余ったギガは翌月に持ち越せていたのだが、それができなくなってしまった。

それに比べると、同じソフトバンク系でもワイモバイルに乗り換えれば、使用量がものすごく安くなり、60才以上は通話料が時間制限なく無料なのだそうだ。
これにすれば、実家母の見守り携帯も要らなくなり、私が実家の普通の電話にかければよくなる。実家母は見守り携帯を外に持ち出して使うことは今でも全く無いので、携帯としての意味はないのだ。

そんなわけで、ワイモバイルに乗り変えようとしているのだが、問題はメールアドレスである。
大部分の連絡先をソフトバンクのメールアドレスにしているので、大量に変更しなければならない。
ソフトバンクのメールアドレスのみを有料で使い続けることはできるそうだが、できるものなら別のメールに切り替えておこうと思った。

だが、この操作がかなり面倒くさいのだ。

だらしがないので、どこにこのメールアドレスを登録しているのか不明なので、送られてきたメールを開いて、そこからアドレス変更をし、パソコンのメールアドレスやフリーメールアドレスに変更しようと思い、ひとつづつやって行こうと思った。

まず最初は某商業施設のクレジットカードを変更しようと思った。
すると、まずアカウントを入力しないとメール変更画面が出せないのだ。苦労してIDやパスワードを見つけ出し入力して変更しようとする。

もうここまでで30分以上が経過。やっと画面が出たと思ったら、パソコンのメールアドレスが登録されているのだ。見れば、パソコンのアドレスと携帯のアドレスを両方を登録する画面があるのだった。
メールは、勝手に携帯の方に送られているようだ。
携帯メールを今の時点で変更することはできないので、そのまま閉じる。こんなことをするうちに1時間も経過。疲れた。

こんな操作を、その他何十件もやらなきゃならない。
クレジットカード・商業施設・鉄道会社・旅行会社・お店・通販会社・・・
中には、ソフトバンクだけのメールアドレスが登録されているものもあるはずなので、そういうのはとりあえずソフトバンク以外のメールアドレスに変更しておかないといけない。
携帯メールに関しては、やはり乗換後に新しいメールアドレスをもらってから変更するしかなかろう。

結局のところ、ソフトバンクのメール契約を有料で残しつつ、ワイモバイルに乗り換えるしかないという結論に至った。
後日、携帯メールアドレスをワイモバイルに変更をしてから、ソフトバンクメールを解約するということにする。

ああ、本当に面倒くさい。

よくお店などで会員登録をすると値引きサービスが受けられたりポイントが付いたりするということで、スマホにアプリをインストールしたりしてメールアドレスを登録させられるのだが、その時はソフトバンクのメールアドレスを記載していた。
こういうのって、ヤフーメールとかグーグルとかフリーメールにしておけばよかったなと思う。

クレジットカードや銀行のメールはちゃんとしたのにしないといけないだろうし、どうでもよいメールや重要連絡の両方がごちゃごちゃに混じっていると本当に面倒くさい。

メールマガジンなんかもどんどこ送られてくるし、もうわけがわからなくなっているのだ。

メールの整理整頓が必要なのだが、この作業を考えるだけで気が遠くなりそう。

コメント

ビル建設と富士山

2024-01-06 10:49:38 | 日記2024

うちからは、はるか遠くに富士山が見える。
その富士山は、今は雪で真っ白に見えるのだが、それが富士山近隣地域では頂上のほうだけしか雪がない。ということは、うちから見える富士山は、上のほうだけってことなのだろう。

うちから見える富士山は、離れたところに建っている4階建ての建物の上にちょうど乗っかったように見えるのだ。
だから、それ以上の高さの建物が同じ場所にできなかれば大丈夫だと思っていた。

ところが、実はこの4階建ての建物の向こうに見える富士山の両側には高層の建物がならんで見えている。
それが、ちょっと遠くにある幹線道路沿いに建っている建物なのだ。
たまたま、その幹線道路の高層ビルの無い場所の延長上に富士山があるので、ビルの隙間から富士山が見えるのだ。

先日、その幹線道路沿いを歩いていると、これまでになかった広い空き地ができていた。
以前は何だったのか記憶がない。
すると、そこに9階建てのビルができるという表示が出ていたのだ。

えっ、まさかその部分が、うちから富士山を見ている隙間ではないだろうか?

私は焦って、グーグルマップで場所を突き止めようとしている。
しかし、これがなかなか難しい。

うちから目で見えるビルと、グーグルマップの航空写真やストリートビューで見えるビルが一致しない。

近隣の主なる特徴のある建物や公園や商業施設などを目印に位置を調べようとしているのだが、どうにもわからない。

だいたい、富士山の両側に見えているビルが、幹線道路沿いのこっち側なのか向こう側なのかわからないし、あるいは、もっと別の場所に建っているのかもしれない。

並んで建っているように見えても離れているのかもしれない。

ビル建設予定地とて、グーグルマップ上のどこなのかもわからない。

もうお手上げだ。

9階建てのビルが、実際に建設されてみないと、それがうちから富士山への視界を遮るのかどうなのか、わかりません。

それが富士山の前でないことを知って安心したかったのだけど、わかりません。

知った所でどうにもならないのだし、見えなくなったらもうあきらめるだけです。

建ってみて、もし関係ない場所だったらラッキーだったということです。

でも、見えなくなることも覚悟しておくしかありません。

ビルが富士山を遮りませんように・・・

 

 

コメント

【JAL機衝突】「離陸許可」有無論争解説と警告灯故障 #ありがとう海保 #海保機長は冤罪 #衝突防止予算請願署名お願いします

2024-01-06 10:29:34 | 日記2024

【JAL機衝突】「離陸許可」有無論争解説と警告灯故障 #ありがとう海保 #海保機長は冤罪 #衝突防止予算請願署名お願いします

コメント

篠山紀信さん亡くなる

2024-01-05 18:42:52 | 日記2024

本日、篠山紀信氏が亡くなったというニュースが入ってきました。
昨日老衰でお亡くなりになったそうです。
83才で老衰とは・・・

特に死に直結する病気がないとそうなるんでしょうか。
なんとなく腑に落ちないです。
高齢者は、あれを7回もしている人が多いので、
それで衰弱しちゃったのでは?などと勘ぐってしまいます。

ところで、そういえば篠山紀信展に行ったことがあるなあと思い出しました。
このブログを調べてみると、2017年1月14日の記事で、
約7年前のものでした。
頑張って、第三京浜を1人で車を運転して横浜まで行ったのでした。
それからまた時々行こうと思ったのに、
結局一度も横浜には行っていないようです。
もう年だから怖くて慣れない道路を走れません。

その時の記事をリンクしておきます。

横浜美術館「篠山紀信展 写真力」

まさか、7年後にこういうきっかけで読み返すことになるとは思いませんでした。

横浜美術館にはまた行ってみたいと思いますが、今度は電車で行くと思います。

篠山紀信さんといえば、奥様は南沙織さん、そして息子さんは篠山輝信さんです。
息子さんもなかなか感じの良い人です。

篠山紀信さん、すばらしい写真を残してくれてありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

またどこかで写真展が開催されるように思うので、その時は足を運びたいと思います。

コメント

【JAL機衝突】米報道で浮上する日本政府4つの隠ぺい工作。 #海保機長は冤罪 #ありがとう海保 #日本政府に情報公開を求める #宮本元気機長の回復を祈る

2024-01-05 07:27:25 | 日記2023

【JAL機衝突】米報道で浮上する日本政府4つの隠ぺい工作。 #海保機長は冤罪 #ありがとう海保 #日本政府に情報公開を求める #宮本元気機長の回復を祈る

コメント

てんでんばらばら

2024-01-05 00:03:00 | 日記2024

お正月と言えば、多くの人々は帰省などして親戚・親族で集まって、わきあいあいと楽しいひと時をすごす、というイメージがある。

それに比して我が家では、てんでんばらばら。
私は1人で自分の実家に帰り91歳の1人暮らしの母と年を越し、
夫は1人で自宅で年を越し、
令和4年に結婚した次女の夫は年末早々に1人で自分の故郷に帰省し、
次女は30日夜遅くまで仕事をしたのち1人で年を越した。
長女4人家族は、核家族で年を越し、どちらの実家にも帰らない。

そういえば我が家では、私が自分の実家に帰ってしまうので、長女家族が正月に我が家に来たことはない。もっとも、我が家は狭小住宅ゆえ客人などが滞在するスペースが無い上に、片づけ苦手人間なので人など呼べる由もなし。

次女の夫は一度も我が家に来たことがないので、1月に来ないかと誘ってみたが、どんなに片づけてもハウスダストがひどいからと次女に断られてしまった。
確かに、私が「片づけた」と思っても、他人が見ると「どこを片づけたのか?」と思われてしまう程度である。

夫が私の実家に一緒に行かないのは、田舎の家が寒すぎる、居間にいると横向きでテレビを見るので首や肩や体中の具合が悪くなる、心身を休ませる場所がない、疲れる、生活習慣が合わない、私の母と性格が合わない、etc. 。

実家母も同様で、私の夫が来るとせわしない、おちつかない、何でそんなにたくさん薬を飲むんだ、なんでいちいち電話で問い合わせをするの?、背中が猫背になってる、アタマが剥げた、そんなもの食べたいのか、等々気にくわないこと満載。

母にとっては実の娘の私とて、いっしょにいると生活リズムが狂う、食べ物が合わない、私の料理の仕方が母のやり方と違う、私が反対意見を言うと「年寄りをいじめる」という、何を上げても母には適さないものばかり(90%は不可・10%くらいは気に入るものもあるかも?)。

そんなわけで、個別に生息したほうが平安かもしれないような気もするが、まあ、親子2人・夫婦2人くらいの組み合わせならばなんとか2日くらいはもつ。

・・・

この正月、姉家族は息子・娘家族が集まって団らんのひと時を過ごしたとのこと。
ラインで送ってきた画像は大家族幸せそう。
なんだっていつも私が1人で実家に帰るかといえば、姉家族一同がそっちで集まっているからだろう。
おかげで、うちの家族はバラバラなんだぜ。(まあ、あつまる家もないけどね)

だが・・・
一家団欒幸せそうな姉家族であったが、後で話を聞くとこれもまた大変だったようだ。
娘も嫁も何も手伝ってくれず、姉が1人で料理片づけ。
男と子供たちは、てんでんばらばらにあれ食べたいこれ食べたいで、姉は数種の食べ物を創作。
その後、あっちに寝たいこっちに寝たいで、寝室や寝具のやりくり。
翌日も、あれをしたいこれをしたい、あっちに行きたい行きたくない、etc. と、てんでんばらばらの要求。
嫁と娘は寝るところ無く前夜に帰ったそうで、その後、子供を迎えに来るとか送り届けるとかでまたひと悶着。

なんか、うちの遺伝子って、わきあいあいとかできない性格かもね、と姉と話す。
基本的に母も姉も私も社交的ではなく、人に尽くすタイプでもなく、わがままで、人扱いもへたなんだろう。かといって夫がそれをおぎなえるような性格でもないし、親戚一同、親子代々、なんか人間関係トラブル続出。

他人の家族って、どうやってあんなにみんな大勢で仲良く問題なく楽しんでるんだろう。

それともやっぱりみんな、素晴らしい家族に見えても、外からはわからないような軋轢もあるのかな。

コメント (2)

終わらない年賀状

2024-01-03 10:26:35 | 日記2024

年末に3枚だけ年賀状を書いて送ったのですが、まだ先方にはついていないかもしれません。
(長女・次女の結婚相手の御両親と次女の勤めるお店のオーナーさん)

怠慢な私は毎度年賀状をいただいてから返信するので、それに比べたら3枚だけでも年内に出したのは一歩前進だと思っていました。しかし、本当は25日までに出さないと届かないので、それを過ぎたらあんまり意味がないらしいです。

そうして、1月2日の夜に実家から自宅に戻ると、年賀状が8枚来ていました。あわてて昨夜出していない人に年賀状を書きました。

ところで、その中に1枚、印刷で何も手書き部分のない年賀状がありました。この人は古い知り合いですが、何十年も会ったこともなく、毎年「今年もよろしく」と手書きで加えてあるだけでした。

私はそれに対して、ちょっと自分の近況を書いたりして返信していましたが、今年届いたのは年賀状の柄のない空白部分がそのまま異様な空きスペースになっているのです。

だいたい昔の友達などは「お元気ですか?」とか「会いたいですね」などと書いてある人が多いのですが、この人に関しては、いよいよ単に印刷リストに私の宛名が入っているので、そのまま送っているだけではないか?と思うのでした。

昨年までも「今年もよろしくおねがいします」などというのは、単に機械的に書き加えていただけなようですし、ついにはそれもしなくなったのでしょう。また、これまでも本人が書いていたかどうかさえ不明です。

そうして、これは私が返信をするから、義理で送ってくるのではないだろうか?と近年思うようになっていました。だったらもう返信するのをやめようかなあ?

そう思って昨夜返信を書くのを保留にしていたのですが、でも、印刷のみの年賀状にしろ送ってくるということで、一応本人は変わりなく元気にしているらしいということはわかるわけで、こちらもそれに返信するのが礼儀ではないだろうか?と思ったため、返信を書いて送りました。(これまでは、年賀状をもらって返信を書かなかったことは誰に対してもありません。)

実は、今年は飛行機の翼のデザインの年賀はがきを用意してあったのですが、昨日の羽田の飛行機事故の印象が強く、これから出すにはあまりにもイメージが悪いので使えなくなってしまいました。残った別のデザインは、孫にでも送ろうかと思って買った「お子ちゃま用」みたいなデザインなのですが、それを使うことになってしまいました。

もう何でも良いわい。

この頃世間では、「年賀状じまい」をする人も多く、実際これで最後にしますというのも私のところに昨年1枚友人から来ていました。
実家母のところにも、昨年親戚から「年賀状じまい」の知らせが1枚来ていました。
実家母はもう何年も誰にも年賀状を出していませんでしたが、それでも毎年のように何枚か届いていました。

そうして、なぜか未だに送ってくる年賀状の中には、どうやら形式的に印刷されて送られてくるものがあるようなのです。本当に本人が送ってくるんだか、配偶者が代わりにやってるんだか、自営業だとそこの従業員が作成して送って来るんだか、わけわかりません。

形骸化したものだけ継続してるのかもしれません。
ご挨拶のつもりだから、こちらから返信しなくても構わないのかもしれません。

単に汎用的決まり文句のものもある一方で、事細かく家族の近況や写真を印刷して配布している人もいます。相手の近況を知るのは楽しい面もありますが、こちらからも近況を知らせないと悪いんじゃないかと思ってしまいます。

年賀状は本当に悩ましいです。

近々郵便料金もまた大幅に値上がりするといいますし、それでいてサービスは低下し、日数がかかっていつ届くかもわからない状況は増すばかり。
これにて、さらに年賀状離れは進むでしょう。

なかなか終わらなかった年賀状も、来年あたりは本当に終わりそう。
今後は新年の挨拶も、ラインかメールが普通になっていくのでしょうね。

 

コメント (2)

不安な年始

2024-01-02 23:49:06 | 日記2024

故郷に帰省していて、パソコンとWi-Fiの無い生活をしていました。

帰宅早々、年始のご挨拶をと思っていたのですが、昨日の能登の大地震に続き、今日の羽田の飛行機事故で、もう新年正月どころの事態ではなくなってしまいました。
そんなわけで、年始のご挨拶は省略させていただきます。

2日の羽田の事故は、実家から自宅に帰る小田急ロマンスカーの中で知りました。
夫からのラインで、羽田で大変な事故が起きた、JAL炎上、というニュースを知らされ、驚いてニュース速報などを確認しました。JALの乗客乗員は全員無事脱出したとのことで、胸をなでおろしました。
しかし、その後、海上保安庁の飛行機の乗員が5人亡くなり、1人は重症とのことがわかりました。

事故原因はまだよくわかっていませんが、海上保安庁の飛行機が滑走路に居て、そこに日航旅客機が着陸して衝突したとのこと。海上保安庁の飛行機は、地震の被災地に物資を届けるために新潟航空基地に飛ぼうとしていたとのことです。

結局、1月1日の能登の震災に連鎖して起きた大事故であり、この負の連鎖はいたたまれません。

能登の震災のほうも数十人の死亡者が出ており、まだ被害の全容がわかっていないので、助けられていない人もいるかもしれません。また、今夜から雨も降るとのことで、寒さの中、電気や水も無く辛い状況に置かれている人々が多いと思います。

新年早々どうしてこんなことになってしまったのか。地震は自然災害であり、偶然にも元旦に起こったことなのでしょうけど、あまりにもこのタイミングは不気味だと感じます。

年の初めが最悪な事態になってしまいましたが、どうかなんとか持ち直して、不幸が続きませんよう祈ります。

コメント