11月26日山科の毘沙門堂門跡
先週、京都の紅葉がちょうど見頃で
御朱印巡りがてら紅葉もちゃんと観ておこうと
写真を撮っていたのですが
旅行初日の夕刻に行った毘沙門堂は多くの観光客が来ており
撮った写真に入ってしまうため
紅葉を見上げた構図ばかりとなってしまいました
同じく毘沙門堂の晩翠園(ばんすいえん)前
ここは夕日が強かった
太陽に紅葉が照らされると
紅葉を観ている分には綺麗なのですが
写真を撮るのが難しいのですよ
思ったように全然撮れなく、あとでガッカリ
11月27日大原三千院近くの律川
塀に苔が生え、落ち葉と紅葉が綺麗でした
同じく三千院そばの法華堂の紅葉
まさに見頃の紅葉という感じでした
一乗寺の詩仙堂の紅葉
先週の旅行中(11月26〜29日)、ぽつぽつと雨が降ることはあったものの
比較的暖かく太陽が出ることもたまにありました
曇天でカメラの設定しているのに急に日が差すと
訳わからんちんになって、ええいそのまま撮ってしまえと
非常に投げやりでした(いかんいかん)
ちなみに詩仙堂の御朱印は書き置きのみで
訪れた午後3時近くにはもうすでに書き置きもありませんでした
同じく一乗寺の曼殊院門跡の前にて
一乗寺方面へ行くのは初めてだったのですが
紅葉の時期の詩仙堂や曼殊院はすごく人が多かったです
狭い道にタクシービュンビュン
団体さんどっさり歩いてくる
ちなみに京都の紅葉といえば永観堂、南禅寺、そして東福寺が有名なのですが
人が多すぎて大変だろうと思い今回は行きませんでした
ええ、へたれですよ私は
一乗寺の圓光寺、散り紅葉が見事でした
11月29日朝の真如堂にて
真如堂の紅葉は10年以上ぶりで
その時も朝9時前後に訪れたのですが人が少なくよかった記憶があり
今回改めて真如堂を訪れてみると
想像していた通り、多くの観光客で賑わっていました
どこもかしこも混んでいるのですよ、秋の京都
市バスは清水寺・銀閣寺方面は絶望的な混み具合
八瀬の叡山電車乗り場は瑠璃光院帰りの観光客で都心の電車のラッシュ状態
なるべく効率よく、できるだけバスに乗らないよう
地下鉄とJRを使い
歩く距離も短くタクシーを使うのも止む無しと望んだ今回の紅葉の時期の京都
昨日まで背中が痛くて泣きそうでした