4月7日に福寿草が咲きました
昨年は4月16日辺りに咲いて
2010年は4月10日ぐらいに咲いていたようです
新聞の天気によると
積雪が26センチとなっていますが
日当りのよい所は土が顔を出しています
ボケてしまっていますが
奥の白い個所が残雪です
土の上にあるヒマワリの種は
冬の間、野鳥のエサをあげていた残りで
中身だけ食べて殻はペッと吐き出している
その数の多い事よ
福寿草は3~4センチの花で
根には強心作用や利尿作用があるけど
毒性が強いので食べない方がいいとのこと
食べるなと言われたら食べたくなる
サザエさんでは
戸棚にお菓子を入れ
カツオ君に
「食べたらダメ」とサザエさんに言われるけど
あれやこれやと
食べてしまい怒られる
そういう事って自分も子供の頃はあったような
食べたかと聞かれれば
勇気がなく食べていない
カツオ君のように
向上心が強く気概があり
そして
怒鳴られてもくじけない心があれば
自分はもうちょっと違う性格になったのにね
福寿草の根はまっすぐで太い
性格の面で少しあやかろう
(根は食べないよ)
岩見沢はやっと積雪がゼロになりましたよー
雪が融けるとゴミがたくさん出てきますよね(泣)
高速道路の出口や国道沿いの路肩に空き缶が大量に捨てられているのを見ると、マナーの悪さに辟易しちゃいます。なぜ路肩の植木に捨てるのか、、、
そちらは福寿草はまだなのですね。
僕の文章はいい加減なものですよ(笑)
この前、飲み屋の店員さんに「ブログ見せて」と言われ、かわいい顔に負けてしまいブログを読んで頂いたのですが、いろいろ突っ込みながら笑っておられました(笑)
短編随筆といえば、正岡子規。明日、東京へ行くのですが子規庵に行こうか考え中です。
京成立石の商店街へもと思っているのですが、どうやら天気がよろしくないようで。
カメラが雨に濡れて頭がパンパカパーンとショートしないように気をつけます(笑)
他、オススメがあったら教えてくださいね
子規庵、行ってきました!
ちいさく、こじんまりとした良い庵でした!
病に伏せた部屋や机、そして正岡子規が毎日眺めていたであろう庭を見ているとタイムスリップした感覚に。
子規が晩年食べていた食事の再現を見て、心が何ともいえない感じになりました。
路線バス、乗り忘れてしまいました(泣)