遠くに見えるのが「親子の木」
撮ったままの写真だと
あまりに小さく写っていて何が何だかワカランチンだったので
トリミング(周りを切った)しました
この日、レンズは35mmと60mmを持っていて
60mmの方を付けていれば多少だけど「親子の木」を大きく写せたのですが
パパッと道路横に車を止めて
(車の通行の邪魔にならない場所を探すのが大変だ)
スタコラサッサ
パチりと撮ったらずらかるべと
レンズ交換するのが時間的に憚られた、と言えば大げさだけど
単に200mm以上の望遠レンズないから対して変わらんと
あきらめの境地に入っておりました
※ちなみにiPhone5sの画角は30mmくらい
美瑛に行くなら超広角と望遠が欲しいと
つくづく感じた
じゃあ親子の木に近づいて撮ればいいんじゃね?
撮った一枚がこれ
近づき過ぎて、片方の木しか写っておらんじゃないか
(撮っている最中、この木が何の木だったかうっかり忘れる)
意地でも35mmのレンズで撮る
写真が上手ではないのは
あと一歩近づいていないからだ
あるいは離れていないからだ
正確にはこの文面じゃなかったかと思うけれど
有名な言葉らしい
ズームレンズを使わずに
単焦点(つまり拡大できないレンズ)で
足を使って撮りましょってなことなのですが
美瑛町に限って言えばそれは難しい
近寄ると畑
離れても畑
なぜズームレンズ(標準の)を買わなかったかというと
ウニョっと伸びるレンズの先が
ちんちんの先っぽみたいで嫌だからという理由だ
下品ですみません
(たまには下品な事を書いてと、知り合いに言われた)
それにしても北海道は広い
カーナビの目的地を「青い池」に設定しているので
iPhoneのGoogleマップのGPSが頼り
それでも美瑛の丘だと路に迷います
どんどん減ってくiPhoneの電池に途中で青ざめる
なんとか着いた北西の丘展望台
ピラミッド型の展望台が特徴です
トイレがあり、土産物屋が並んでいます
一安心でおしっこも多い目に出てきます
なんのこっちゃ
展望台に登るぞ
階段がキツい息が切れる
よい眺め
もうちょっと晴れていればと思うけど
雨よりはよいかと楽観する
ありがとうございました
本音のコメントも サンキュー
ありがとうございます!
撮ったままの写真では色や明るさが少々駄目だったので、パソコンで編集したのですが空の青さはこれ以上は無理でした(泣)
美瑛をしっかりと観るのは初めてのことで、すごくよかったです!
次に行ける機会があれば、朝焼けや夕暮れを撮ってみたいです