リフォームが片付いたせいなのか、
なんなのかよくわかんないけどアンニュイ(退屈)になっちゃってます。
燃え尽きた甲子園球児のようです(ちょっと違うか)
これから何かまた新しいことを始めようかとも思ってるんだけど、
イマイチ何をしようか思いつかないんだ。
庭仕事(ガーデニング)もすることがあるし、
読まなきゃいけない本もあるんだけど、
それ以外に、
リフォームと同じくらいに生きがいになりそうなものってないか考え中。
何度も挫折している英語でもいいんだけど、
どうしても途中で投げちゃうんだよ。
英語に対する明確な目標がないからなんだろうね。
海外旅行に行く!とか海外で働く!
という目標なら順序良く勉強するけど、
ただなんとな~く英語でもするべか、と思うと全然頭に入らない…
二十歳を過ぎてから3回くらい英語にチャレンジしてたんだけど、
外国人を目の前にすると、口から英語がでてこないんです。
相手の言っていることは、ところどころの単語で拾うけど、
それに対する返答が全く出来ずに、全部ゼスチャー。
やんなっちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
英語はさておき。
アンニュイなのです。
生きているという明確な存在理由とか、
そういうのが最近希薄になりつつあります。
ちょっとヨクナイですよね。
これが単に鬱の症状が悪化しているだけなら、
まあそのうちよくなるだろうと悲観はしないけど。
元から、物事を斜に構えてて。
冷静を装って生きてきたツケが今頃きたのかな。
気分転換でもしなきゃダメだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
今日はちょっとネガティブになっちゃいました。
ゴメンナサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
コルビジェでしたね、間違っちゃいました(笑)
4大巨匠かぁ。
カーンやニーマイヤーも入れて欲しい!
アドレスが間違っていたようなので、
すみません、お手数ですが、
もう一度お願いシマス<m(__)m>
ミクシーは入ったことがないので、
MGのコミュがあるのは知らなかったです!
是非参考にしたいです。
映画ダイスキさんって建築に詳しいのですね♪
地元に建築のことを話せる友人がいないので、
映画ダイスキさんのおかげで、
久しぶりに建築のことを思い出しましたよ!
ありがとうございます!
なしてあれを移築したにしろ、
壊しちゃったのか…
今の帝国ホテルだとインペリアルバーくらいしか、
面影がないのでしょうか?
コルのユニテ・ダビタシニオンのようなホテルが日本にあればなぁと思っちゃいます。
>20時以降は深刻な問題は考えない方がいいらしいです。
なるほど!そうします!
夜に考えちゃうと、悲観的なことにいっちゃうことが多いんですよね…
スカーレット・オハラというとビビアンリーですよね?
キレイだなぁといつも思ってます。
あと、フェイダナウェイとか、ジーン・セバークも。
テレビは疲れるからあまり見ないようにしてますよ。
パソコンは1日2時間程度調べ物をする程度です。
まぶたが下がっちゃったり、全身が疲れやすかったりしますが、
好奇心だけは忘れないように心がけてます!
建築は詳しくはないですよ。
五年くらい、建材会社(神戸に本社があるノ〇ワって会社・・・小さくて知らないかぁ)
にいて(東京の事務所ね)
ヒマなとき、送られてくる建築雑誌(新建築とか室内とか・・・)をよく眺めてました(;^_^A
伊東豊雄さんとか隈健吾さん(字間違ってないかな?)は、有名になりましたねー・・・。
隈健吾さんは、それこそ、ランドスケープデザインもしますよね。
確か、NHKの《仕事の流儀》で番組組まれて、すごーくかっこいいなー・・・と。
隈さん、パソコンを使わないんですよね。
小さなメモ帳一つなの。
あとは全部頭の中に入っているんだって。
ギラギラしたお洒落はしていないのに、
すごーく高そうな、沢山ピンタックの入った動きやすそうな綿シャツ着てました。
ランドスケープデザインって大事だと思います。
まず、最初にランドスケープデザインがあって、
それから、町並みを整えて行くことをしなかったから、(あ、でもこれは都市計画の範疇になるのかな?)
東京はぐちゃぐちゃで。
全部を田園調布や成城みたいには出来ないだろうけど、
ある程度、道を整えないと、本当に住みにくいです。
今、調布と三鷹の境みたいなところに住んでますが、歩道は狭いし、色んな道が行き止まりだし、
迷路みたいですよ。
やはりパリみたいに放射線で道が広がっているのが、循環になるし、
いいのかな?と思います。
ところで三笠のイオン、本当に広くて、、、
友人達は、今流行の南大沢とかのアウトレットモールとか行くのですが、行かないわたしはぶったまげました。
また長いわー・・・m(__)m
学生時代、食い入るようにみてました。
ちょうど学生の頃、関西空港が完成して、そのときの新建築は今でも読んでますよ。
隈研吾さんのときの仕事の流儀はちょっとだけ見たんだけど、日本的な造形がすごいと思います。
伊東豊雄さんの空間の使い方もさすが!とうなっちゃう。
そういえば、建築家さんってシャツはマオカラー(スタンドカラー?)が多いですよね。大学の教授さん達もみなマオカラーで、最初は不思議でした(笑)
ランドスケープって大事ですよね!
街全体をデザインしないことには、機能性なり将来性なりが見えてこないですし、
それこそ、単に1つのいいデザインの建築物があったとしても、街全体がデザインされてないと台無しになっちゃいますし。
東京も世田谷とか行き止まりが多いらしいですね~あと下町全般は区画がめちゃくちゃだったり(墨田区かな)。
東京の場合だと、なんで戦後ちゃんと区画整理なりなんなりをしなかったんだろうと思うなぁ。
首都としてはちょっと行き詰ってるのかな。
それならブラジリアのように首都移転とかできないのかなぁ(予算的にムリかぁ)
北海道はその点、京都のように碁盤の目なので行き止まりとかはないんですが、
ランドスケープをやってる街はないかなぁ。
市民と行政がちゃんと対話して、
相互理解ができれば、きっと地元も変わるんだろうなぁ…
イオン系だと札幌のジャスコに行くと、
広すぎて迷子になったことがありますよ(笑)
たしか、東京は、パリを見習った都市計画が白紙になった経緯があると思いました。
それでまた、東京オリンピックで首都高とかできて無残になったし。
なのに、また、オリンピック招致とか、変な発言しているおっちゃんいるし(笑)
あの人、大地震がおきて壊滅状態になれば、一から東京を作り直せる、なんてか言って恐ろしい。
地下鉄が発達しているのはいいかな、と思いますが、丸ノ内線ができたので、青梅街道の路上電車はなくなったし。
ヨーロッパの街は、市電がなかなかいい風情を醸し出してますよね。
先日の札幌滞在で市電でぐるり回りました。
マオカラーといえば、料理の服部さん!?
服部さんは、誰かデザイナーの方に、ネクタイをしなくてもちゃんとして見えるスタイルだからマオカラーを勧められたとか。
そういえば、崩れたネクタイ姿より、マオカラーの方が洗練されてインテリジェンスがあるように見えるかな??
建築家に限らずクリエイティブな仕事の方は、マオカラー、多くないですか?
あまり気にしたことはないですが。
コルビジェみたいに、公では蝶ネクタイ、仕事では、ラフな綿シャツ、というのもメリハリがあって良いなー、と思います。
私は銀行でさえカジュアルがいいなぁ、と思う派です。
・・・・で、隈《研吾》さんでした。私も間違えました(;^_^A
ランドスケープデザインが上手く行かないのは、手垢のついた言い方ですが、
やはり、日本が土建国家だからでしょう。
サグダラナ・ファミリア教会みたいに、
ながーい視野に立って、少しづつ、
端から順にコツコツと都市を手直しして行くような計画が実行されない限り難しいですよね。
>東京は、パリを見習った都市計画が白紙になった経緯があると思いました。
そういう経緯があったんですか…戦後、日本語の代わりにフランス語を教えた方がいいという学者さんがいたのをちょっと思い出しました。
その時代って、フランスが見本だったのかな。
首都高って、なんか無理矢理突貫で作った感じですね。
日本橋の上に首都高なんて作っちゃうし。
>オリンピック招致とか、変な発言しているおっちゃんいるし(笑)
あの人、大地震がおきて壊滅状態になれば、一から東京を作り直せる、なんてか言って恐ろしい。
「太陽の季節」のおっちゃんですね(笑)
オリンピックをやることによってインフラ整備をしたいんでしょうねぇ。
マオカラーといえば服部さんですよね!
あと音楽家とかも多いかも。
インテリに見えますよね。
僕もその昔、買っちゃいました(笑)
クリエイティブな方の必須品みたい。
>コルビジェみたいに、公では蝶ネクタイ、仕事では、ラフな綿シャツ、というのもメリハリがあって良いなー、と思います。
ハイファッションという雑誌の8月号にコルビジェの特集が載っていたんです!
コルビジェは服装になみなみならぬ思い入れがあったとか。
教壇で教える際、白衣じゃなくて何か動きやすいジャケットはないかと考えて、テーラーに仕立ててもらっていたそうです。
銀行ってちょっと固いイメージがあって、テラーさんもそろって制服姿だと、近寄りがたいですよ~
行員の男性の方って、都銀とかだとお洒落にキメキメな方がいて、男ながらにカッコイイと思っちゃいます。
>日本が土建国家
確かにそうですよね。土建国家がよかった時代もあったんでしょうが、今は土建=負のイメージが大きいですもの。
>サグダラナ・ファミリア教会みたいに、
ながーい視野に立って、少しづつ、
端から順にコツコツと都市を手直しして行くような計画が実行されない限り難しいですよね。
スペインに行ってガウディの建築が見たいです!
ガウディの設計したアパート(名前を忘れちゃいました…)も見たいし、教会も。
全体の完成まで、まだ100年くらいかかるのでしょうか?
端から順々にちゃんと計画しながら手直ししていけばいいんだけど、
政治家と土建屋さんが仲よくて、なかなかそうは行かない場合が多いのかなぁ。
そういえば京都って、景観のことをやかましく言っているわりに、ネオンサインの規制や建築物の高さ規制が弱すぎるような気がしませんか?
京都ホテルのときは、いろいろ問題になってて、どこだかの宗派のお坊さん連合が「京都ホテルに宿泊反対!」と声だかに叫んでいたのを思い出しました。
そうなんだ!載っていたんですね。
時間があったらさがしてみます。理科系の先生って、そういや白衣ですよね。
私が某都立高生だったころ、
某超進学系の都立高に遊びに行ったら、
白衣を着ている生徒がドバドバいて、
驚きました。白衣って、やっぱ頭良さそうに見えるからかなぁ??
アルマーニも建築科ですよね。
あと、尊敬しちゃうのは安忠さんです。かっこいい!
私は、ラフな格好をしていてもデキる!ってのが好きです。
時間が無いので、
また、来まーす。
そうそう、景観の話。
京都は詳しくないですが、
高さ制限とかに、案外と無頓着なんですね??
ガシガシ野放図に超高層が建つのは、
東京の一部だけにして欲しいものです。
銀座は商店主達が一致団結して松坂屋の高層化を阻みました。
拍手!!!
私は東京では銀座が一番好きです。
銀座に住んで銀座をチャリで走りたいです。
あんなに素敵な街なのに風向きで潮の香がするとこが、なんとも郷愁。
>>ガウディ
《ガウディ・アフタヌーン》って映画、知ってます?
ガウディのアパートやら建築がゾロゾロ出てくるんです。
映画は《それだけかよ?》って酷評されてますが。
私の好きなリリ・テイラーも変な役(おなべ?)
《恋のドッグ・ファイト》って、故リバー・フェニックスとリリ・テイラーの映画、
心がホンワカします。
ツタヤにあったら是非、お薦めですよo(^-^)o
もし買いそびれたら、文化出版局にバックナンバーを取り寄せてみるのもいいかも。
そうそう!理化の先生って白衣だよね~
中学のとき、白衣の先生を見てビックリしたなぁ。
超進学校系の学校って生徒も白衣なの!?
それを知ってれば、僕も高校の時白衣着たのに(笑)
そうそうジョルジオ・アルマーニさんは建築科でしたよね。他にも有名なファッションデザイナーに、建築科を出てる人がいるんですよ~
なにか連動してるのかな?
安忠さんはやっぱり日本人最高です!
住吉の長屋もステキだし、明石の海岸にある海と闘う住宅もスゴイ。
安忠さんって元ボクサーでしたよね?
独学で建築を勉強して、世界有数の建築家になるなんて尊敬を超えちゃうなぁ。
>私は、ラフな格好をしていてもデキる!ってのが好きです。
ラフな格好でも、本人の雰囲気とかオーラとかで素敵に見えるのってカッコイイ!
京都の場合だと、京都タワーの件や京都ホテルもそうなんですが、京都駅のコンペ案にいたっては高さ無視!みたいなのがありましたよ(若尾さんの旦那さんです)
そういや若尾文子といえば、「赤線地帯」(タイトルあってるかな?)という映画があったなぁ。
>銀座は商店主達が一致団結して松坂屋の高層化を阻>みました。
>拍手!!!
>私は東京では銀座が一番好きです。
>銀座に住んで銀座をチャリで走りたいです。
>あんなに素敵な街なのに風向きで潮の香がするとこ>が、なんとも郷愁。
銀座の松坂屋の高層化を阻止したんだ!
あの場所に高層ビルなんて全く合わないですよね。
銀座って最先端のブランドもあるけど、
昔っからの老舗店も混在してていいよね~
僕は千疋屋のフルーツポンチと苺サンデーが好きです!
んで、一階の高級フルーツにため息…
白桃もメロンも高くて買えないから、
今度はジャムでも買おうかなぁ。
あと資生堂パーラーの場所が分からなくて、
まだ行ってないんです。
そこの苺パフェが食べたい!
それともう1つ、ピエールマルコリーニもね♪