今日も朝からムッとするような暑さから始まりました。
まずはお店の床を履いてトイレの掃除。
汗が吹き出ました。
今日はまたまた天然酵母パン作りに挑戦。
お湯の温度を正確にはかって天然酵母を発酵させてからスタートです。
国産強力粉を手で空気をたっぷり抱き込むように混ぜ合わせ
酵母の液体を加え捏ね上げます。
夏の季節は室温で発酵できるのでパン作りに挑戦するには最適の時期。
1時間前後の発酵後ベンチタイムして成形して二次発酵。
やっとオーブンで焼くことができます。
クグロフの形のパンがいちじくパン。
いちじくパンは天然酵母タイプとドライイーストタイプの2種を作って比較実験。
大きく膨らんでいるのがドライイーストパン。
天然酵母タイプはゆっくりと控えめに発酵するようで
ちょっと小さめのパンになりました。
味はやはりイースト臭くない天然酵母パンが美味しかった。
ドライいちじくを同じ量いれましたが
天然酵母の方がいちじくの味がしっかりしてました。
ただドライイーストの方がしっかり膨らんで作りやすいことは確かでした。
ベーグルは本を見ながら初めてしかも天然酵母で挑戦しました。
輪の形の成形が見よう見真似だったけれどだんだんとうまく作れるようになって
なんとか形になったようです。
2次発酵が終ったらベーグルの最大特徴である茹でる作業。
湯を切ってオーブンへ。
クリームチーズとサニーレタスなど挟んで試食。
予想外に、予想以上に美味しかった!!
実はベーグルは重くて苦手なパンだったのですが
この天然酵母ベーグルは柔らかくてモチモチして一辺にファンになってしまいました。
市販されているベーグルより一回り小さいけれど
お腹もちもよくお気に入りなパンになってしまいました。
これからは様々なベーグルのレシピに挑戦して
一番美味しいベーグルを作るぞと誓ったのでした。
ちょっと大げさかな?
まずはお店の床を履いてトイレの掃除。
汗が吹き出ました。
今日はまたまた天然酵母パン作りに挑戦。
お湯の温度を正確にはかって天然酵母を発酵させてからスタートです。
国産強力粉を手で空気をたっぷり抱き込むように混ぜ合わせ
酵母の液体を加え捏ね上げます。
夏の季節は室温で発酵できるのでパン作りに挑戦するには最適の時期。
1時間前後の発酵後ベンチタイムして成形して二次発酵。
やっとオーブンで焼くことができます。
クグロフの形のパンがいちじくパン。
いちじくパンは天然酵母タイプとドライイーストタイプの2種を作って比較実験。
大きく膨らんでいるのがドライイーストパン。
天然酵母タイプはゆっくりと控えめに発酵するようで
ちょっと小さめのパンになりました。
味はやはりイースト臭くない天然酵母パンが美味しかった。
ドライいちじくを同じ量いれましたが
天然酵母の方がいちじくの味がしっかりしてました。
ただドライイーストの方がしっかり膨らんで作りやすいことは確かでした。
ベーグルは本を見ながら初めてしかも天然酵母で挑戦しました。
輪の形の成形が見よう見真似だったけれどだんだんとうまく作れるようになって
なんとか形になったようです。
2次発酵が終ったらベーグルの最大特徴である茹でる作業。
湯を切ってオーブンへ。
クリームチーズとサニーレタスなど挟んで試食。
予想外に、予想以上に美味しかった!!
実はベーグルは重くて苦手なパンだったのですが
この天然酵母ベーグルは柔らかくてモチモチして一辺にファンになってしまいました。
市販されているベーグルより一回り小さいけれど
お腹もちもよくお気に入りなパンになってしまいました。
これからは様々なベーグルのレシピに挑戦して
一番美味しいベーグルを作るぞと誓ったのでした。
ちょっと大げさかな?