「必殺ドラゴン鉄の爪」
原題:生龍活虎小英雄/Little Superman
1972年 香港 96分
■監督:
吳思遠(ウー・シーユェン)
■出演:
梁小龍(ブルース・リャン)
黄元申(ウォン・ヤンスン)
胡錦(フー・チン)
南宮勳(ジェームス・ナム)
韓國材(ハン・クォツァイ)
孟海(マン・ホイ)
吳明才(ウ・ミンサイ)
●あらすじ
一九四一年、某国の機密軍用機が広東から海南島に向う途中、突然の事故でチュンシャン町に不時着した。
中国ゲリラは絶好のチャンスとばかり、その軍用機を攻撃、
指揮官の海軍大将を殺害して重要な上海香港占領計画書を奪いとった。
そしてこの機密書類をマカオ、香港経由で、中国の首部上海の指令部へ届けようと企てた。
香港に活動拠点をおく中国軍の秘密探偵ウォン・チン(W・Y・シャン)は、
四人の部下を使ってこの某国軍の機密書類をマカオから香港まで無事届ける任務をまかされ、全責任をおうことになった。
某国軍のキノ中佐との間に激しい戦いが展開されたが、キノ中佐とその多勢の軍陸に包囲され、絶体絶命のピンチを迎えた。
だが、一瞬のスキに乗じたウォン・チンの部下プリンス・サムが巧みに逃亡、すべてのいきさつを指導者パオ・タイに告げた。
パオは敵軍のリーダー、キノを殺すべく厳重な非常警戒を突破してキノの邸宅に侵入、不意を衝いて襲撃した。
パオとキノの一騎射ち、鮮血が飛散し、一瞬のうち逆転する優勢と劣勢。
だが相討ちとなり双方、血だるまとなって死んでいった。
かくして某国軍上海占領計画機密書類はウォン・チンの手によって香港に届けられようとしていた。
(KunGFuTuBEより)
★感想など
これまた「ドラゴン大全科」で紹介されていて、観たかった作品の一つ。
梁小龍(ブルース・リャン)の初主演作で武術指導も兼ねているが、軽く衝撃の作品だった。
それは1972年ですでに後のハイ・スパート・クンフーと全く同じアクションをしているからだ。
相手の頭より高く上がる廻し蹴り×三連発とか、走って功夫してまた走ってとか
助走をつけての飛び蹴りは、打点が相手の頭上より高いとか、まんまハイ・スパート・クンフー!
確かに「帰ってきたドラゴン」とかでは、倉田保昭と言う好敵手を得て本来の力を得たのは分かるが
相手に自分と同等の力がなくても、ハイ・スパート・クンフーをやっているのは素直に凄いなと思う。
さらにまだまだ子供の感じな韓國材(ハン・クォツァイ)や孟海(マン・ホイ)が
京劇出身のアクロバットな動きで魅せてくれるのも嬉しい。
またジャッキーたちの兄弟子である吳明才(ウ・ミンサイ)も、滅多に見たことないので貴重だし。
これは功夫映画としてかなりのポテンシャルを持った傑作だ!
惜しむらくは戦いのシーンが過激過ぎとの事で、1972年に香港で公開されなかった事。
香港で公開されたのは1975年の12月10日で、興行成績も年間162位と悪かったが
これブルース・リーが生きていた時の1972年に公開していたら、一体観客の反応はどうだったのかが凄く気になる。
そしてもしこの映画をブルース・リーが観ていたなら。
きっとブルース・リーはブルース・リャンをスカウトしたんじゃないかなあ。
それ程の可能性をたっぷりと秘めた作品であった。
ヒットしなかったのは、ブルース・リーの死後は功夫映画がヒットしなくなったからで
決してこの映画のせいではないからね。
そう考えると時代が悪かったとしか言えなかっただけだね。
でも功夫映画が好きな人には文句なくオススメの傑作である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます