80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

EF81-303の大牟田貨物を撮影~東郷付近にて_19/09/29

2019-10-09 21:51:22 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
ななつ星、ミッキー新幹線の撮影後、東福間~東郷間に急行阿蘇の復路の撮影で向かいました

そして撮影準備ができて、ふと何か貨物ネタはあるかな?と確認したら、EF81-303号機、銀釜が運用に就いてました
ちょうど急行阿蘇の前走りの大牟田貨物でやってくるのでこれはラッキーと狙うことにしました


EF81ー303、1152レ
前回のサロンカー明星の時に引き続き、銀釜を撮る事が出来ました
今回はEF81が撮れたらラッキーとそれほど意識してませんでしたが、このタイミングで再び銀釜です
なんかここまで来るとJR貨物が意図的にネタに被してきてるのでは?と疑うところですね
こちらとしては撮れてありがたいです、今後どうなるか怪しい大牟田貨物での運用なので尚更です


サブ機で引き付けても撮影です
貨物としては短めですが、特徴的な荷なので撮れる時には撮っておきたいですね


以上です

ミッキーマウス新幹線を撮影~新鳥栖付近にて_19/09/29

2019-10-08 18:33:57 | 鉄道(新幹線)
御井付近でななつ星の撮影後、まだ急行阿蘇の時間まで余裕があったので寄り道をしました

少し前からミッキーマウスのラッピングが施された800系新幹線が走っているようです
第一弾が5月から、第二弾が8月からでダイヤ公開の上で運転されています
前回のサロンカー明星の時にミッキー新幹線の事を知って、これは撮りたいと考え今回の遠征で撮影プランに組み込みました
第一弾の黄色ラッピングは9月1日に運転終了したため、撮影できませんでしたが第二弾の赤色ラッピングを狙うことにしました


800系U009編成、『つばさ316号』
今回は手ごろな撮影場所ということで、新鳥栖駅北側のトンネル付近で撮りました
この撮影地は写真に写っている跨線橋から撮影が定番で、このアングルは逆光になるのですが、
ここのついた頃には曇り空だったので、このアングルからでも気にせず撮る事が出来ました


800系U009編成、『つばめ319号』
続いて博多から折り返してくるので、本来の定番アングルで撮りました
このアングルだと微妙にケツが切れるようですね、それでもラッピング部分までは撮れたので問題ないですかね


一応、サブ機でも撮っておきました、こちらは広角で撮りましたが、メイン機アングルより引き付けると、
障害物が被るようになるので、こちらは微妙です
ちなみにですが、ここより内側はフェンスがあるので撮影には難があります
可能な限り明るいレンズで撮るか、レンズ径が小さい機種で撮らないとフェンスが写りますね
フルサイズF4でもフェンスが写ったので、F2.8クラスが必要ですかね…まあAPS-C機のフィルター径50cm台のレンズでも抜けそうですが


800系U009編成、『つばめ337号』、久留米駅にて
前日、原田線で急行阿蘇の撮影後に宿に移動する際に久留米駅で撮れそうなので寄り道をしてバルブしました
翌日に運悪く撮れなかった場合の保険でした、このミッキー新幹線入線して1分後には上りがやってくるので慌ただしい撮影でした


今回は赤色ミッキー新幹線を撮る事が出来ました、こうなると前回に黄色ミッキーを撮れなかったのが悔やまれますね…
もうちょっと遠征先のネタに対して情報を集めておけばよかったかな?なかなか難しいですけどね

ななつ星を撮影~御井付近にて_19/09/29

2019-10-07 17:43:25 | 鉄道(瑞風_ななつ星_四季島等)
九州遠征二日目、復路の急行阿蘇は午後過ぎからなので午前中はフリーでした

この日はななつ星一泊二日ルートの二日目で早朝から久大本線を湯布院方面に向かいって行くので、
せっかくなのでこれを撮ろうかと遠征プランを計画しました
久大本線で撮るにしても日田以東まで行ったら帰ってくるのが難しくなるので、今回は日田以西で撮る事に
調べたら御井~善導寺間で撮れそうな場所があったので、ちょうど御井駅に手ごろなビジホがあったので、今回はそこに宿泊することにしました

ただ前日が曇りから雨の天候で、この日も曇り予報だったので、曇り空で撮るのも気が進まなかったので、
前日就寝までは今回のななつ星はスルーしようかなと思ってました
ただ翌朝、目が覚めるとなんと晴れ間が広がってました、これは撮らないと勿体ないので、撮影ポイントへ向かいました


DF200ー7000牽引、クルージングトレイン『ななつ星in九州』
前日の悪天候が嘘のようにすがすがしい朝でした、前回は曇り空でのななつ星撮影でしたが、
今回は撮影しがいのある条件で、二日目はようやく当たりの天候になるかな?と期待しました
ただ晴れで撮れたのはここだけで、次の目標以降は曇り空でした…


天気が良かったので、サブ機でも撮りました
こちらは広角で風景、空一杯での撮影です、この天候が一日持ってくれたら嬉しかったのですけどね


キハ200ー11
ななつ星の練習台になったキハです、非電化区間は車両の高さが読みにくいので、練習台があるのは助かります
この時はまだ朝日が雲の中でしたが、ななつ星の時は見事晴れてくれました


ななつ星の撮影後、次の目標に向かうために御井駅に向かおうと思いましたが、
ちょうどそばを西鉄バスが久留米まで走っているようだったので、そちらに乗って移動することにしました
こういった閑散区間だと、バスの方がやっぱり便利ですね…

大島大橋でついでに撮れた貨物~大畠付近にて_19/09/28

2019-10-06 21:32:45 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
大島大橋では貨物もいくつか撮れました


EF210-104、57レ
大島大橋に着いた頃は、まだ雲が多めでしたが徐々に雲の隙間から日が差し始めました
そういったタイミングで福山レールエクスプレスがやってきました
これは特に意識してわけではないですが、この場所で福山貨物が撮れて幸先のいいスタートだとこの時は思いました


EF210-139、5053レ
これも好条件で撮れました、桃貨物です
以前来た時は鮫も撮れたのですが、昨年の西日本豪雨の影響でEF66の運用範囲が福山以東になったために、
ここでは桃以外見ることが出来なくなりました…以前来た時はまた鮫も再度撮る事が出来るだろうと思っていましたが…
ほんと撮れる時には撮っておきべきですね


以上です

大島大橋でついでに撮った車両~大畠付近にて_19/09/28

2019-10-05 21:34:03 | 鉄道(JR西日本_中国北陸等)
急行阿蘇の遠征で、一発目の大島大橋は始発で現地に着いて4時間近く撮り続けました
そのため色々車両を撮りました


227系
ここに来たまず撮れたのは広島の主力227系レッドウィングでした
いきなりこれが撮れるとは驚きです、まあ撮れたのはこの上り1本だけでしたが…
この後、徳山へ移動した際にも徳山駅に227系が停まっていたので、予想以上に227系の運用範囲が広いんだなと思いました


115系T編成
この区間は9割は115系2扉のN編成です、がたまにやってくるのが平面顔115系2連のT編成です
数自体が少なくレア車でもあるのですが、今回運良く撮る事が出来ました
ただこの後、急行阿蘇の追っかけでやってきたのがこのT編成でした…2扉4連N編成で快適に乗車できると思っていたら、
少々窮屈な乗車となりました、ただそれでも追っかけ組含めても満員というほどでは無かったので、
このくらいがこの場所での適正両数なのでしょうね


115系N編成
そしてこの区間の主力、2扉4両の117系もどきのN編成です
227系導入前は岡山までの長距離運用もあったので、岡山でも見かけましたが、
今では山口専用車両になってしまいましたね…117系同様に2扉で混雑が懸念されますが、
逆にここだと4両は過剰気味なので、ちょうどいい状態になってますね
115系の中では比較的新しい部類なので、もしかしたら一番最後まで残る115系になるのかもしれませんね
それにしても本番の急行阿蘇は曇りでしたが、20分前のこの115系までは天気が良かったのですよね…
無駄に115系のいい絵がたくさん撮れましたわ


以上です