林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

翔べない埼玉

2019-05-28 | 重箱の隅

  

  ネットの世界で評判のいい映画「翔んで埼玉」を観た。

  喜劇映画ではなく、いびり・いじめ映画で、ガッカリだった。
  上映中、ゲラゲラ笑いやクスクス笑いが溢れていたが。

埼玉県には海がない。
有名な観光地も土産品もない。東京や横浜や湘南に較べ、相当ダサい。
のは事実である。


だけど東京都民にそう貶されて、嬉しがり笑い声を上げるのが、じじぃには分からない。
綾小路きみまろに指摘されて喜ぶおばさんたちと同じである。
ヘタな漫才に大笑いする笑点無料入場者と変わらない。

所沢ほか、春日部・熊谷・川口など県内に実在する地名が出ると会場はどよめく。
埼玉県民が千葉や栃木を貶すと大いに喜ぶ。
これ、田舎くさい。

主な登場人物は宝塚風のド派手な衣装と厚化粧である
都知事の息子は女装し、埼玉県出身の白馬の王子さま風主人公に惚れ、追い回す。
別の男同士が激しく接吻する。何でそうなるのか?

それでも、セットや撮影や編集は意外に良くできている。
300万の費用で30億円稼いだ「カメラを止めるな」より費用をかけてはいる。
だからおまけで☆三つ、というところ沢。

映画は新所沢のPARCOで観た。
この映画館、寛げる椅子や抑えた音響など、避暑にちょうどいい。

  映画の粗筋はウィキをご覧ください。

  190528


暖房器具

2019-05-23 | 重箱の隅

暑くなったので、暖房器具を3台、仕舞うことにした。

暖房器具は扇風機とは異なり、分解せずダンボール箱に仕舞える。
しかし発熱部に付いたホコリを払わなければならない。

この作業、カンタンなようで非常にやりにくい。
前面に取り付けた防護柵(というのかな?)の取外しが難しく、嵌め戻ししにくい。
暖房器具を抱き上げたり、両脚で挟んだり、差しこむ穴を探したり、柵を撓めたり・・・。
と結構チカラが必要だ。


やったことがないご同輩は試してみるといい。格闘するはめになりウンザリするはずだ。

メーカーには、仕舞う時のことも考えてもらいたい。

190523


獰猛な顔

2019-05-13 | 重箱の隅

自動車による痛ましい事故が続く。
原因は運転者の不注意だが、車の顏にも問題がある。
つまり、最近の車は顏つきが獰猛なのだ。

目は釣り上がり、血走っている。
口は裂け。牙をむき出している。
自動車が猛獣のように見える。

恐れ入ります、こちらを通らせてくださいませ、といった遠慮が全くない。
こんな車を運転していると、そこ退けここ退け俺サマが通るぞ、という傲慢な気分になるのではあるまいか。

自動ブレーキやアクセル位置など、技術的な安全運転対策も必要だ。
加えて、車の顏をもっと柔和にしてもらいたい。

  ご近所を徘徊する途中、気に入った車を見つけました▼

  

  190513


バウムクーヘン

2019-03-22 | 重箱の隅

バウムクーヘン伝来100年を記念し、20mの長さのバウムクーヘンが誕生。
ギネス世界記録に認定された。
作業には150人が参加。
1時間半かけて作ったバウムクーヘンは凸凹だったが香ばしく、瞬く間に来場者の胃の中に消えた。

などと朝日新聞は能天気に報じた。

同じ日の「天声人語」に、NPO法人「お寺おやつクラブ」の活動が載っていた。
宗派を超えた110のお寺から、余ったお供え物を、貧しいひとり親家庭に届ける活動をしているそうだ。
毎月10000人もの子供におやつが届けられるようになった。

出来上がったバウムクーヘンはおやつが貰えない子供たちに届けて欲しかった。
何かとギネスにお墨付きを頂きたがる。恥ずかしいことだ。

   

  ▲3月18日付朝日新聞朝刊から

  昔、ドリフターズが面白かった。
  だけど背中にラーメンを流し入れたり、ケーキに顔を押し付けたりするとチャンネルを変えた。
  じじぃは物が無い時代に育ったので、食べもので遊ぶことが嫌い。

  なお、元祖・神戸ユーハイムは「バウムクーヘン博覧会」を開催。
  お寺おやつクラブを通じて、10080個のバウムクーヘンを子どもに届けました。拍手。

  バウムクーヘンの写真はこちらさまから拝借しました

  190322


まんぷく

2019-03-15 | 重箱の隅

朝ドラ「まんぷく」はそろそろ終了する。
例によって亡くなった人がふくちゃんの枕元に現れたので、確かだ。

カップヌードルの開発は成功する。間違いはない。
歯が浮くようなレオナルドが現れたのが気に入らないが、最終回までには何とかなる。
安心して見ていられますね。

ただ、勇ましい主題歌は日本語で歌っているようだが、歌詞がどうも聞き取れない。
字幕で見せてもらいたい。

まんぷく状態でもう結構、なのが番組前後のCMである。

まんぷく前の「おは日本」の終わりに、アナ氏がまんぷくについて語るのは業務命令に従ったのだろう。
業務が終わり、ほっとしたところなので、このCMはまぁ許す。

だがまんぷく後の「あさイチ」で出演者がまんぷくについてガヤガヤするのは如何なものか。
自分たちの番組を始める時の緊張感が全く感じられない。
連中は
朝ドラ見物をしていたのだ。

だから近江友里恵さんが出ていても「あさイチ」は見ない。

190315


記念写真

2019-03-04 | 重箱の隅

新聞に折り込まれて毎朝届くチラシは、普通、中を見ないでごみ箱行きである。
だが珍しく1枚、抜き出したチラシがあった。

  

  幼い児の笑顔は和みますね。

で、可愛い写真に釣られて中身を読むと、雛祭りではなく記念写真全般の宣伝だった。
スマホやデジカメの自撮り写真でなく、まだ写真館による記念写真の需要があるらしい。
チラシに載っている写真はプロの手によるものだから、流石に良く撮れている。

因みに代金です。

  ハタチの記念写真
  女性撮影料5000円 男性撮影料3000円
  女性は振袖と袴・振袖2着・振袖とドレス 男性は紋服とスーツ・紋服2着・紋服と兜(!!)
  男女ともヘアメイクと着付け込み
  写真印画代は別途(ここ、相当な金額になります)

その他には、

  お宮参り・百日・誕生日  フォトウェディング  入園・入学・卒業記念  オシャレな七五三
 
などがあり、夫々に多額の費用が必要だ。
だけどプロの撮影で、着付けや背景がシッカリしている。記念写真は一生ものになるだろう。

ただ、チラシの隅から隅まで見たけれど、

  長生きおめでとう  おじいちゃんおばあちゃんありがとう  いつまでもお元気で

っていうサービスが無いのね。素っ気なく、

   遺 影

だけでもいいじゃないか。
これは一体全体どういうことだろうか。不愉快ですな。

  

  だがそれは、ぼーっと生きてきたじじぃだって知っている。
  ふんっ。

  写真は折込チラシから。お問い合わせは こちら へどうぞ。

  190304


非常食を食う

2019-03-01 | 重箱の隅

  東北沖M7級 確率90% 今後30年以内 政府予測

という新聞の大見出しである。時々、同じような予測に脅かされますね。

余命は長くても20年だろう、と知らん顔しようとしたが「30年以内」には「明日」も含まれる。
しかも、押し入れの奥に銀色の袋があった。

中は非常用食品。
ビスケット・乾パン・クラッカー・ドロップなどの缶詰と、磯辺餅・黄粉餅などビニ袋入りのもの。

東北大震災の直後、姉から届けられた非常用食品セットです。

缶詰▲は少しづつ腹に納めた。
賞味期限を2年半も過ぎていたが、味は可もなく不可もなく合格。

問題は2袋の餅です。
食する前に手をかける必要があるので、押し入れから救出して、また半年が過ぎた。
しかしこの度、大地震再来予測が出たのを機会に、試食することに。



磯部餅は、落雁状の餅を水で戻し同封の乾燥醤油を溶かした液体に浸し、同封の焼海苔で包めば完成。

説明書とおりにやった。但し粉末醤油は水が多過ぎたので、普通の醤油を追加。
外観はいっぱしの磯部巻きです。

しかし水に戻した餅は、ふにゃふにゃで頼りなく、味は頗る不味かった。
所沢市の航空博物館で売っている宇宙食の方が、ずっと美味いよ。

因みに市が備蓄している、賞味期限切れ間近のカレーライス。
あれは非常に不味かった。ペットフーズのほうがましではないか、と思いました。

  結論です。
  非常用食品は、始めから非常用食品よりも、普通の銘柄の「缶詰」で揃えた方がいい。

  缶詰は缶切り不要の、つまみを引っ張って開ける下のような缶がいい。
  黄粉餅は捨てることにしました。

  

  なお、まだまだ長生きしたい方は こちらの記事こちらの動画 を勉強しておきましょう。

  190301


本は広告だけでいい

2019-02-12 | 重箱の隅

 

底冷えがする。
観測史上最強の寒気団が居座り、また雪が降りそうで、
道路の人通りは絶えた。
暖かくした部屋で積んだままの本を読むつもりだった。

だけど近頃、眠気ばかりで根気がまるでないのね。
そこで代わりに本の広告を読んだ。「妻のトリセツ」と「月刊住職」です▼


       

        ね、愉快でしょ? ........ だけど、切ないなぁ。

        百近くになると、広告と目次だけで、鈍い眼光でも紙背に達し、内容を想像できる。
        だから、本は広告だけで充分。そうして、やはり葬式は要らないんだ、と思いました▼

      

最近の週刊誌はこういう話題が多い。

190212


茫然

2019-01-31 | 重箱の隅

  

  新しい洗濯機がやって来た。狭い脱衣室の中で、堂々の存在感ではある。

しかし使い方がね、どうもよく分からないのよ。
カンタンご利用ガイドA4判4頁を参考に、1回目の洗濯はそれなりに済ませた。
しかし68頁の取扱説明書には、おトクに見える説明がびっしり書いてある。
つい読み始めて、何が何だか分からなくなった。

洗剤や柔軟剤や漂白剤の使い方は、チラッと見るだけにして無視。
だけど濯ぎとお湯取りについてがサッパリ分からない。
注水・濯ぎ1・濯ぎ2。お湯取り洗い・お湯取り濯ぎ1回・お湯取り濯ぎ2回など、わけが分からないのである。
ここが新しい洗濯機の核心機能で、これが分からなければ代金を奮発した甲斐が無い。

贔屓にしている電気店若社長は、据え付けた後、懇切丁寧に説明してくれた。
その時は理解したつもりだったが、一晩経ったららもういけません。

多忙な若社長に往診してもらうのは申し訳なく、じじぃのプライドもある。

そこで、メーカーのお客様相談室に問い合わせた。

詳しく尋ねるつもりだったが、いざとなると何が分からないのかが分からなくなっていた。

要するに、じじぃがしたいことはだね、

  洗いは9分・濯ぎは2回・脱水は9分。
  お湯取りは、洗いと濯ぎ2回にして、最後にきれいな水道水で濯いで欲しいのよ。

とんだ災難に遭った相談室のうぐいす嬢は「では、よろしいですか」から始まり、丁寧に説明してくれた。
だがメモが追い付かない。120番なので延々と問答しているうちに馬鹿馬鹿しくなってきた。

  アタシはね、末期高齢者で洗濯オタクじゃないんだよ。
  運転コースは標準コースだけで十分。予約コースやお急ぎコースや手造りコースなんか要らんわぃ。
  お宅は東大卒ばかりを採用してるんですかぇ? 
  もぅいいよ。勝手にせぇ。

  

  いま、買ってから4回目の洗濯をしているところだ。
  洗濯機は、森生の意向をくみ取っているのかいないのか判然としない。
  ただ、暗い窓の中で、勝手に動いてる。

  190131


元旦の新聞テレビ

2019-01-08 | 重箱の隅

元旦の朝日新聞はごみ同然だった。
全体で見開き26枚半。頁にすると106頁にもなったが、17枚半は即座にごみ箱行きだった。
残したのは9枚36頁だったが、少しでも関心を引く記事がある頁は僅か11頁で、25頁は切り離しごみ箱へ。
つまり僅かでも読んだ頁は10.4%で、残り89.6%はごみだった。

もっと酷いのはNHKで、年末から番組宣伝と連ドラの焼き直しばかり。
ドラマ番組の宣伝はニュースにまで臆面もなく挿入し、終わることがない。図々しいにもほどがある。

民放TVのバカ騒ぎは受信料が要らないので見なければ済む。
しかしNHKはTVを置いたら受信料を払わなければならない。

あなた、受信料が年間いくらかご存じですか?
年に1度、預金から自動的に引き落とされているので、実は森生も覚えていない。多分相当な金額のはずだ。

NHKに批判的な朝日新聞は、この酷い実態を批判しない。
それは、自社の新聞も同じだということを自覚しているからだろう
また、発言力がある著名な方々は、仕事が減ることを恐れてか、NHKを決して批判しない。

じじぃは「西郷どん」を見なかった。騒々しいだけの「紅白歌合戦」は何年も見ていない。
これから始まる厚かましい「いだてん」なんぞは絶対に見ないつもりだ。

NHKに割り当てている電波が多過ぎるのではないだろうか。
電器メーカーは4K-TVでしのぎを削るよりも、NHKが写らないTVを発売してもらいたい。
また受信料自動引落は止め、毎月集金制に変更し、集金人には気の毒だが、苦情を申し立てたいものだ。

朝日新聞もNHKも組織が肥大化し過ぎた。

  

  BS放送を含むNHKの受信料は年額24770円で、月々2064円です。
  朝日新聞の購読料は朝刊と夕刊で、年額48444円で、月々4037円です。

  190108


尻の皮

2018-12-28 | 重箱の隅

ハズキルーペのTVCMは好きになれないね

書類をぶちまけ怒鳴った渡辺謙。
高級クラブでいちゃつくコイズミやタチや、ママ役女優。

プロの俳優のくせに、気取ってるだけで、どいつもこいつも大根役者ですな。

  ホステスたちがハズキルーペを尻で押し潰そうとしてもハズキルーペは壊れない

これ、ヘンだと思いませんか?

そんなに頑丈なハズキルーペに腰かけてしまったら、普通、尻に怪我するはずだぜ。
パンティは虎の皮で作ったものではなく、ひらひらしている。

あのホステスたち、よほどケツの皮が厚いのか。

  

  ケツ論。ハズキルーペは大嫌いだ。

  181228


ナナコよりぽん太

2018-12-13 | 重箱の隅

ポイントが欲しくて、ポイントカードを何枚も持っている。
コンビニではセブンイレブンの「nanaco」カードとローソンの「お財布Ponta」カードを。
ファミマは「」カードでポイントが付くらしいが、近所に店がなく、使うことがない。

nanacoはあらかじめ現金を積んでおく。
支払いする時に残高から、支払い金額を引き落として、ポイントを付ける。
現金を積んでおかないとポイントをくれないのだ。

そしてレジで、2回から3回、じじぃがカードを読み取り機にかざなければならない。

残金不足のため現金を補充してから支払う場合、レシートが2枚になる。

Pontaはそんな面倒なことはなく、カードを店員に渡し支払い額をキッカリ現金で払えば、ポイントを付けてくれる。

レシートは必ず受け取り、就寝前に家計簿に記録することにしている
これは呆け防止のためでもある。

何しろレシートが無ければ、その日一日、何をしたかを思い出せないからね。

Pontaのレシートはそのまま1行に転記できる。
nanacoの2枚はどう転記するか。
毎回悩むことになる。

品揃えはセブンがローソンより勝っている。
でもセブンは支払いが面倒で足が遠のき、nanacoカードに慣れないから面倒が続く。

  

  朝のTVで「ペイペイ」という、スマホを使う新しい支払方法を説明していた。
  先週末、利用者に大迷惑をかけたソフトバンクが仕掛けたらしい。
  森生には仕組みがよく分からない。

  コンビニがペイペイしか使えなくなれば、コンビニは利用しないつもりだ。

  181213


新駅の名前

2018-12-05 | 重箱の隅

JR東は、山手線品川田町駅間に開業する新駅の名前を「高輪ゲートウェイ」に決めた。
駅名公募では64000件の応募があり、高輪8398・芝浦4265・芝浜3497件の順で応募数が多かった。
高輪ゲートウェイは36件で130位だったが、社内の選考委員会は敢えてカタカナ入りの駅名を選んだ。

選んだ理由は、
 1.ここは江戸時代の玄関口として栄え、明治には初めて鉄道が走った由緒あるエリア。
 2.過去と未来、日本と世界を結ぶ結節点として相応しい。
からだそうだ。この屁理屈には
笑っちゃいますね。

何かとカタカナを付けたがるNHKの病気が、JRにも伝染したようだ。
じじぃはね、素直に高輪にするか、洒落て芝浜がいい。

  埼玉県さいたま市には昔から浦和駅があった。その後新路線が開通したりして、いくつか新駅が開業した。
  その駅名が、東浦和・西浦和・南浦和・北浦和になり、更に中浦和と武蔵浦和である。

  181205


うるさい紅白歌合戦

2018-11-16 | 重箱の隅

紅白歌合戦に出演する歌手が決まった。
知らない歌手ばかりである。

それでも紅組で知ってる歌手は、
石川さゆり・AKB48・坂本冬美・天童よしみ・松田聖子・松任谷由美だけ。

白組では、
五木ひろし・郷ひろみ・氷川きよしだけ。
福山雅治が小遊三師匠に似ているらしいことは知っている。


MISIAとか、YOSIKIfeatHYDEとか、横文字歌手が矢鱈に多く区別がつかない。
だいたい、連中は世界市場に打って出る実力はあるのかね。

大晦日の数時間、バカ騒ぎするのは目を瞑る。
しかし今日からその時まで、国営放送はCM・CM・CM・CMとCMを繰り返し放送する。
煩いったらありゃしない。

番組と番組の間ならともかく、ニュースほか通常番組内でも紅白を宣伝する。
これが公共放送か、とじじぃは呆れてる。

  

  技術の進歩は著しい。しかし「紅白」とか「歌合戦」とか、古臭い。
  各家庭の視聴実績に基づく受信料に、改められないものか。
  こんな国営放送に、受信料を払いたくない。

  紅白饅頭のお求めならこちらさまへどうぞ。

  181116


終の棲家

2018-11-09 | 重箱の隅

素晴らしい。流石、大手住宅メーカーが勧める住宅の一部分である▲
写真の脇にある宣伝文句は現代詩のように洒落ている▼(諸般の事情により、隙間は詰めました)

  光も、陰も。
  風のかたちも。
  時間の色も。
  ものたちの位置も。

  その家は
  まぎれもなく
  そのひとでした。

   私という家。 SH〇〇D

   家に帰れば、〇〇ハウス。

でもなぁ......。この新聞広告を見て、こんな立派な家を買える読者が何人いるんだろうか。
家は高額な売物だから、買う人が少なくても費用対効果はあるのかもしれない。
広告費を増やし会社の儲けを小さくし、法人税を節約するためかもね。

まぁ、いずれにしても森生は買わない。(正確には買えない)
天井が高く開口部が広いので、光熱費が恐ろしく、地震は大丈夫か。それに広くて掃除が大変だ。
固定資産税も高くなると思う。

  

  高校生時代に、兼好法師の教えを学んだ。
  いくつかあったと思うが「家は夏向きに建てるべし」だけを記憶している。
  つまり、開口部を広くし、風を入れ涼しく過ごし、冬の寒さは厚着でやり過ごそう、という教えだ。

  ただそれは兼好法師が生きていた頃の話で、いまは違う。
  なにしろ夏の外気の猛烈な熱さと来たら堪らない。外気は遮断しなければならなくなった。
  冷房を効かすには、開口部を小さくし、天上を低くしたい。
冬だって同じだ。
  また、建坪は小さくしておけば無駄な買物をせず、終活に都合がいい。

  これから家を、と考えている現役世代の人々に。
  家は、老後を想定して建てるべし。
  森生はもぅダメだけどね。

  硯はメルカリさまから拝借。お求めはこちらからどうぞ。

  181109