これを書いたらお里がバレてしまうのだが….
1980年代、シンガポールで新米の駐在員として働いていた時、日本から来ていた仕事関連の年配のお客さんをホテルに送るように上司から言われ、その人を後部座席に乗っけて車を運転していた。
あの頃は本当に若かった。
話を戻して、そうするとホテルではなく“新世界”にある彼の得意先の事務所まで連れて行って欲しいと車内で言われた。
その人はあまり英語が出来なくて、“新世界”と言ったのだ。
えっ!新世界?
大阪に住んでいる人だったら新世界と言えば、通天閣がそびえ立つあの辺りの繁華街を思い起こし、さらにディープな大阪人であればローカルのフグの名店の深夜のコマソンだった“新世界のづぼらやは〜♪♪”な〜んて歌い出す。
シンガポールに新世界なんてあったっけ?
それってどこです? と何回も聞いて彼の言ってる新世界とは、New Worldのことだとようやく理解できた 。
太平洋戦争以前に、シンガポールのナイト・ライフを楽しむため、映画館、キャバレー、レストランなどが集まった場所New World、Gay WorldそしてGreat Worldなど3カ所が市内に開発された。
一番最後まで存続していたNew Worldが80年代半ば頃に姿を消し、三カ所全てが最開発され今ではその影も形もなくなってしまっている。
そうNew Worldでいつも思い起こすのは、1976年に出たエレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)のA New World Record!と凄いこじつけ!

ニューヨークの夜空に突如オーロラと共に謎の物体が出現!
多分“世界新記録”って意味で名付けられたのじゃないかとは思うのであるが、私は“新世界レコード”つまり今まで誰も聴いたことの無い新しい音楽のレコードと解釈している。
ちなみに邦題は、ジャケのデザインにオーロラらしきイラストが描かれているので“オーロラの救世主”と取ってつけたような間抜けなものとなっている。
それはさて置き、ELOはアメリカではニュー・アルバム発売毎に徐々に人気を高めて来たわけだが、彼らのお膝元のイギリスではそうでもなかった。
しかし、このアルバムでアメリカ(全米5位)とイギリス(全英6位)の両方でついに大ブレークし、記念すべきアルバムとなった。
久々に聴いてみて、売り上げがA New World Record(世界新記録)とはならなかったものの、十二分に “新世界レコード”と言えるELOの新しいアイデアが炸裂した大ヒット・アルバムであることは間違いない!

日本盤のレーベル。UA傘下のJet Reocord。あれ? 1977年と印刷されている。日本での発売は遅れて翌年の始め頃だったのかな?

40周年記念盤はエピックから。

クリヤー・ビニール仕様で出た
ディープなレコード・コレクターは“新世界のELOは〜♪♪”と歌い出す。
1980年代、シンガポールで新米の駐在員として働いていた時、日本から来ていた仕事関連の年配のお客さんをホテルに送るように上司から言われ、その人を後部座席に乗っけて車を運転していた。
あの頃は本当に若かった。
話を戻して、そうするとホテルではなく“新世界”にある彼の得意先の事務所まで連れて行って欲しいと車内で言われた。
その人はあまり英語が出来なくて、“新世界”と言ったのだ。
えっ!新世界?
大阪に住んでいる人だったら新世界と言えば、通天閣がそびえ立つあの辺りの繁華街を思い起こし、さらにディープな大阪人であればローカルのフグの名店の深夜のコマソンだった“新世界のづぼらやは〜♪♪”な〜んて歌い出す。
シンガポールに新世界なんてあったっけ?
それってどこです? と何回も聞いて彼の言ってる新世界とは、New Worldのことだとようやく理解できた 。
太平洋戦争以前に、シンガポールのナイト・ライフを楽しむため、映画館、キャバレー、レストランなどが集まった場所New World、Gay WorldそしてGreat Worldなど3カ所が市内に開発された。
一番最後まで存続していたNew Worldが80年代半ば頃に姿を消し、三カ所全てが最開発され今ではその影も形もなくなってしまっている。
そうNew Worldでいつも思い起こすのは、1976年に出たエレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)のA New World Record!と凄いこじつけ!

ニューヨークの夜空に突如オーロラと共に謎の物体が出現!
多分“世界新記録”って意味で名付けられたのじゃないかとは思うのであるが、私は“新世界レコード”つまり今まで誰も聴いたことの無い新しい音楽のレコードと解釈している。
ちなみに邦題は、ジャケのデザインにオーロラらしきイラストが描かれているので“オーロラの救世主”と取ってつけたような間抜けなものとなっている。
それはさて置き、ELOはアメリカではニュー・アルバム発売毎に徐々に人気を高めて来たわけだが、彼らのお膝元のイギリスではそうでもなかった。
しかし、このアルバムでアメリカ(全米5位)とイギリス(全英6位)の両方でついに大ブレークし、記念すべきアルバムとなった。
久々に聴いてみて、売り上げがA New World Record(世界新記録)とはならなかったものの、十二分に “新世界レコード”と言えるELOの新しいアイデアが炸裂した大ヒット・アルバムであることは間違いない!

日本盤のレーベル。UA傘下のJet Reocord。あれ? 1977年と印刷されている。日本での発売は遅れて翌年の始め頃だったのかな?

40周年記念盤はエピックから。

クリヤー・ビニール仕様で出た
ディープなレコード・コレクターは“新世界のELOは〜♪♪”と歌い出す。