今月はお正月から3周連続の地方遠征に出撃ということで、いずれも東日本に繰り出しています。
3週目は元日の時と同じく関東地方で、185系の撮影を主にした出撃として、既に青春18きっぷの期間が終了しているので、往復高速バスでの利用としました。
なぜこんなに連続で出撃するかというと、去年割と災害が多くて年休が取れなかったため、未取得の年休が余っており、消化のために埋め合わせしたところ、1月に4連休が3回来るという変則的なカレンダーで、今月は12日しか出勤しません。
. 1/13 成田臨を撮る
実は去年も185系の成田臨を撮りに来ていますが、この時は千葉・総武本線経由の列車だったため、全線複線区間を走る設定でした。佐倉近辺で撮りましたが、快速とは言え、特急並みの(というか特急車両です)爆走であっけなく通過して行ったのを覚えています。
今回は宇都宮から成田へ来るので、我孫子から単線の成田線を通ってきます。もちろん撮影するのは単線区間。この成田線の単線区間では20年ほど前に12系客車で運行されていた時代に撮りに来て以来の約20年振りとなります。その当時は小林駅付近だったので、今回は別の撮影地としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/46592d0a319340d0a46746723a35c46a.jpg)
やってきたのは、成田駅からも徒歩で行ける、成田-下総松崎間の陸橋からの俯瞰撮影で、踏切付近には30人(その後増えて40人)位が詰めかけていましたが、陸橋からは数人程度がいただけでした。3日間の運行で最も天気が良かったので、混むのも仕方ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/197eab76277fb5889297a408a2ef4771.jpg)
無事185系の成田臨を撮ったあとは、踏切のある所に下りてきて、E257の成田臨もついでに捕獲しました。185系通過30分後とあって、撮影者が減るかなとおもったのですが、結局10人位しか帰らずに他は残ったままだったので、立つ場所がなく、前の下に入れて貰っての撮影です。E257なんてどうでもいいのですが、一応撮影地開拓ということで、これで2ヶ所の新規撮影ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/2052928b83392f28cc83ae272b109564.jpg)
午後の返しの撮影は、以前来た小林駅西側の場所から更に1つ西側に行った場所でスタンバイ。
南側の丘の影が伸びてきて、列車が来る頃にはかなり覆われたので、通過直前で三脚を移動して、位置合わせし直しを余儀なくされることに。せっかく線路脇の草を刈ったのに無駄になり、刈ってない奥の位置で切らざるを得なかったので、スカートに草が被ってしまいました。
もうかなり影が伸びてきたので、E257の成田臨は影落ち必至とみて、撮ることなく本日は退散としました。
. 踊り子とE261などを撮る。
3連休明けの1/14は朝から京浜東北で飛び込みがあった関係で、京浜東北・山手・東海道・宇都宮・高崎・湘南新宿で軒並み運転見合わせとなってしまいましたが、私は事故が起こる1時間前に鶯谷を通過して、蒲田から東急線に乗って、多摩川で動画撮影をしおておりましたが、朝7時頃から振り替え輸送による大混雑で東横線ーメトロー東上線のルートは一部入場規制が掛かり電車も5分程度遅れていましたが、私は幸い混雑に巻き込まれることなく、多摩川での撮影は終了。
ツイッターでは地獄絵図の模様が次々とアップされていて、何が楽しくてこんな地獄みたいな所に住んでるのかなと他人事のようでしたが、東横線で横浜に着いてJRに乗り換えてから、その影響が私にも降りかかってきました。東海道線の電車が来ない!
東海道線が事故から3時間以上経っているのにも関わらず、全然回復していません。事故該当の京浜東北の電車は既に遅れを取り戻して、15分程度の遅れで済んでいるのに、湘南新宿ラインなどは「運転計画が立っておりません」とアナウンスされる始末。いや、鶯谷関係ないやん!
取りあえず横須賀線の電車で大船まで移動することにして、大船近辺で1本目の踊り子を撮ることにしましたが、駅近辺のカーブ区間は架線柱の密度が濃くて思ったように撮れません。これは場所選びを誤ったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/afe00c108a79f43eafa702e2d4e33bb7.jpg)
ということで、大船駅から戸塚方向へ1km程歩いた直線区間で待機。
踊り子107号は25分程度の遅れでやってきました。この列車は短い10両編成なので、何とかここで撮れたのですが、次の2本目は長い15両なので、別の場所へ移動します。
大船駅に戻ったところ、ちょうど湘南新宿ラインの快速が95分遅れで入って来たので、それに乗って西へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/c90987d3ab60cf00b59283ae76c619f1.jpg)
やって来たのは茅ヶ崎ー平塚間の相模川の橋梁。ここも急行東海廃止前の1990年代と、その後もう1回ぐらい来ただけだったので、20年ぶりぐらいの再訪です。
おや? 何かおかしいですね。気付いた人もいるかと思います。
ここを何で貨物列車が走ってるんだ? ということですが、貨物列車の数本が旅客線迂回扱いになっていて、私がちょうど着いた時も下りで5075レが旅客線経由でやってきました。昨日の早朝は川崎付近の人身事故で品鶴線迂回の東海道線の電車に乗りましたが、旅客線に迂回する貨物は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/418a005382bdaf70ff34518e7b926af8.jpg)
続いて185系踊り子115号が来ます。橋梁の長さを生かして、長い15両編成も楽々収まります。
この列車は7分程度の遅れで通過して行きました。
一応国鉄型の撮影という事で私としてはこれで目的を果たしたのですが、居合わせた4人位の撮影者は誰も帰ろうとしないので、私もそのまま待っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/d27c8e4527aa12d665b8362e3f172c9b.jpg)
E261系の試運転列車がやってきました。
まぁダイヤ改正以後は幾らでも見れる車両なので、珍しくもないのですが。
これを撮るためにここで時間を費やしたので、ついでにこの後来る251系SVOまで待つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/ae86fe42756a505ece9c348abeadf677.jpg)
SV踊り子は短い10両編成なので、河原に降りて、川面を入れるようにして見上げる構図にして撮りました。
その後通過した15両の普通も問題なく収まっていたので、最初からここで撮っても良かったかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/b9d4eec6f2523818bf362451cb87d4f1.jpg)
そして、ここでの撮影の最後を締めくくるのが、伊豆急のロイヤル・エクスプレス。
こいつは来年北海道へ行ってしまうようなので、ここで撮るのもありですね。汚らしい銀色の汚物箱電車じゃくて、ちゃんと塗装された車両なので、撮る価値はあります。これで本日の撮影は終了。
. 雨が上がらず、短い撮影で終えた最終日
最終日の1/15は、早朝まで通り雨の予報で、8時頃には撮影できるかなと踏んでいたのですが、結局雨は上がらず、仕方なく赤羽で時間潰しした後、雨が上がるのを期待して蒲田へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/95a6d6d0b70ab947dac5228bc7d3e219.jpg)
雨もちょうど上がって踊り子の1本目を撮影。その後は鶴見に移動して歩道橋からの撮影に挑みましたが、架線が被って写真としてはアウト。
これで本日の185系の撮影は終了しました。
夕方17時台のバスで帰るので、それまでに山手線のE231-506が動いてれば撮ろうとしたのですが、朝の運用で入庫して昼寝中の模様です。夕方前に出庫してくるのを期待して、新たに見つけた撮影場所で夕方の運用で出てくるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/ea9dfcb3fa8257a5b0c72c0a4e26980c.jpg)
その間にE235で一応慣らし撮影、これは内回り電車のケツ撃ち。外回りで出庫してきたら、もう少しアップになります。
しかし残念ながらE231は出庫して来そうにありません。日がどんどん傾いて、僅かなビルの隙間から指していた日差しも消えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/ae0fdbc5c4655f17ccb9e530383e3476.jpg)
ちなみに右側にカメラを振ると山手貨物線の列車も撮れます。
相鉄からの乗り入れ列車を捕獲しましたが、完全に日陰になっています。
結局大崎を15:51、16:11に出庫する2つの内回り運用ともに入っていなかったので、諦めて東京駅に戻ることにしました。
すると大崎駅にE231-506が内回り運用で出庫してきたので、そのまま有楽町で迎え撃つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/a0df4fbe43b66caf719e49f1e8f2dac8.jpg)
有楽町で下車して4分後、36G運用でやってきた506編成を撮影して、今回全ての撮影を終了しました。
E231-500自体は別に廃車になるわけでもなく、帯のシールを黄色に張り替えて総武線緩行で入るでしょうから、いつでも見れルンですけどね。
ということで今回の地方遠征は終了、次に関東地方に来るのは2月下旬辺りを見込んでいます。キーワードはサクラ。
3週目は元日の時と同じく関東地方で、185系の撮影を主にした出撃として、既に青春18きっぷの期間が終了しているので、往復高速バスでの利用としました。
なぜこんなに連続で出撃するかというと、去年割と災害が多くて年休が取れなかったため、未取得の年休が余っており、消化のために埋め合わせしたところ、1月に4連休が3回来るという変則的なカレンダーで、今月は12日しか出勤しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
実は去年も185系の成田臨を撮りに来ていますが、この時は千葉・総武本線経由の列車だったため、全線複線区間を走る設定でした。佐倉近辺で撮りましたが、快速とは言え、特急並みの(というか特急車両です)爆走であっけなく通過して行ったのを覚えています。
今回は宇都宮から成田へ来るので、我孫子から単線の成田線を通ってきます。もちろん撮影するのは単線区間。この成田線の単線区間では20年ほど前に12系客車で運行されていた時代に撮りに来て以来の約20年振りとなります。その当時は小林駅付近だったので、今回は別の撮影地としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/46592d0a319340d0a46746723a35c46a.jpg)
やってきたのは、成田駅からも徒歩で行ける、成田-下総松崎間の陸橋からの俯瞰撮影で、踏切付近には30人(その後増えて40人)位が詰めかけていましたが、陸橋からは数人程度がいただけでした。3日間の運行で最も天気が良かったので、混むのも仕方ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/197eab76277fb5889297a408a2ef4771.jpg)
無事185系の成田臨を撮ったあとは、踏切のある所に下りてきて、E257の成田臨もついでに捕獲しました。185系通過30分後とあって、撮影者が減るかなとおもったのですが、結局10人位しか帰らずに他は残ったままだったので、立つ場所がなく、前の下に入れて貰っての撮影です。E257なんてどうでもいいのですが、一応撮影地開拓ということで、これで2ヶ所の新規撮影ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/2052928b83392f28cc83ae272b109564.jpg)
午後の返しの撮影は、以前来た小林駅西側の場所から更に1つ西側に行った場所でスタンバイ。
南側の丘の影が伸びてきて、列車が来る頃にはかなり覆われたので、通過直前で三脚を移動して、位置合わせし直しを余儀なくされることに。せっかく線路脇の草を刈ったのに無駄になり、刈ってない奥の位置で切らざるを得なかったので、スカートに草が被ってしまいました。
もうかなり影が伸びてきたので、E257の成田臨は影落ち必至とみて、撮ることなく本日は退散としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
3連休明けの1/14は朝から京浜東北で飛び込みがあった関係で、京浜東北・山手・東海道・宇都宮・高崎・湘南新宿で軒並み運転見合わせとなってしまいましたが、私は事故が起こる1時間前に鶯谷を通過して、蒲田から東急線に乗って、多摩川で動画撮影をしおておりましたが、朝7時頃から振り替え輸送による大混雑で東横線ーメトロー東上線のルートは一部入場規制が掛かり電車も5分程度遅れていましたが、私は幸い混雑に巻き込まれることなく、多摩川での撮影は終了。
ツイッターでは地獄絵図の模様が次々とアップされていて、何が楽しくてこんな地獄みたいな所に住んでるのかなと他人事のようでしたが、東横線で横浜に着いてJRに乗り換えてから、その影響が私にも降りかかってきました。東海道線の電車が来ない!
東海道線が事故から3時間以上経っているのにも関わらず、全然回復していません。事故該当の京浜東北の電車は既に遅れを取り戻して、15分程度の遅れで済んでいるのに、湘南新宿ラインなどは「運転計画が立っておりません」とアナウンスされる始末。いや、鶯谷関係ないやん!
取りあえず横須賀線の電車で大船まで移動することにして、大船近辺で1本目の踊り子を撮ることにしましたが、駅近辺のカーブ区間は架線柱の密度が濃くて思ったように撮れません。これは場所選びを誤ったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f8/afe00c108a79f43eafa702e2d4e33bb7.jpg)
ということで、大船駅から戸塚方向へ1km程歩いた直線区間で待機。
踊り子107号は25分程度の遅れでやってきました。この列車は短い10両編成なので、何とかここで撮れたのですが、次の2本目は長い15両なので、別の場所へ移動します。
大船駅に戻ったところ、ちょうど湘南新宿ラインの快速が95分遅れで入って来たので、それに乗って西へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/c90987d3ab60cf00b59283ae76c619f1.jpg)
やって来たのは茅ヶ崎ー平塚間の相模川の橋梁。ここも急行東海廃止前の1990年代と、その後もう1回ぐらい来ただけだったので、20年ぶりぐらいの再訪です。
おや? 何かおかしいですね。気付いた人もいるかと思います。
ここを何で貨物列車が走ってるんだ? ということですが、貨物列車の数本が旅客線迂回扱いになっていて、私がちょうど着いた時も下りで5075レが旅客線経由でやってきました。昨日の早朝は川崎付近の人身事故で品鶴線迂回の東海道線の電車に乗りましたが、旅客線に迂回する貨物は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/418a005382bdaf70ff34518e7b926af8.jpg)
続いて185系踊り子115号が来ます。橋梁の長さを生かして、長い15両編成も楽々収まります。
この列車は7分程度の遅れで通過して行きました。
一応国鉄型の撮影という事で私としてはこれで目的を果たしたのですが、居合わせた4人位の撮影者は誰も帰ろうとしないので、私もそのまま待っていたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/d27c8e4527aa12d665b8362e3f172c9b.jpg)
E261系の試運転列車がやってきました。
まぁダイヤ改正以後は幾らでも見れる車両なので、珍しくもないのですが。
これを撮るためにここで時間を費やしたので、ついでにこの後来る251系SVOまで待つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/ae86fe42756a505ece9c348abeadf677.jpg)
SV踊り子は短い10両編成なので、河原に降りて、川面を入れるようにして見上げる構図にして撮りました。
その後通過した15両の普通も問題なく収まっていたので、最初からここで撮っても良かったかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/b9d4eec6f2523818bf362451cb87d4f1.jpg)
そして、ここでの撮影の最後を締めくくるのが、伊豆急のロイヤル・エクスプレス。
こいつは来年北海道へ行ってしまうようなので、ここで撮るのもありですね。汚らしい銀色の汚物箱電車じゃくて、ちゃんと塗装された車両なので、撮る価値はあります。これで本日の撮影は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
最終日の1/15は、早朝まで通り雨の予報で、8時頃には撮影できるかなと踏んでいたのですが、結局雨は上がらず、仕方なく赤羽で時間潰しした後、雨が上がるのを期待して蒲田へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/95a6d6d0b70ab947dac5228bc7d3e219.jpg)
雨もちょうど上がって踊り子の1本目を撮影。その後は鶴見に移動して歩道橋からの撮影に挑みましたが、架線が被って写真としてはアウト。
これで本日の185系の撮影は終了しました。
夕方17時台のバスで帰るので、それまでに山手線のE231-506が動いてれば撮ろうとしたのですが、朝の運用で入庫して昼寝中の模様です。夕方前に出庫してくるのを期待して、新たに見つけた撮影場所で夕方の運用で出てくるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/ea9dfcb3fa8257a5b0c72c0a4e26980c.jpg)
その間にE235で一応慣らし撮影、これは内回り電車のケツ撃ち。外回りで出庫してきたら、もう少しアップになります。
しかし残念ながらE231は出庫して来そうにありません。日がどんどん傾いて、僅かなビルの隙間から指していた日差しも消えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/ae0fdbc5c4655f17ccb9e530383e3476.jpg)
ちなみに右側にカメラを振ると山手貨物線の列車も撮れます。
相鉄からの乗り入れ列車を捕獲しましたが、完全に日陰になっています。
結局大崎を15:51、16:11に出庫する2つの内回り運用ともに入っていなかったので、諦めて東京駅に戻ることにしました。
すると大崎駅にE231-506が内回り運用で出庫してきたので、そのまま有楽町で迎え撃つことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/a0df4fbe43b66caf719e49f1e8f2dac8.jpg)
有楽町で下車して4分後、36G運用でやってきた506編成を撮影して、今回全ての撮影を終了しました。
E231-500自体は別に廃車になるわけでもなく、帯のシールを黄色に張り替えて総武線緩行で入るでしょうから、いつでも見れルンですけどね。
ということで今回の地方遠征は終了、次に関東地方に来るのは2月下旬辺りを見込んでいます。キーワードはサクラ。