一連の春のセンバツ野球観戦記の続きです。
雨天順延で本来は試合がない28日にも試合が開催されたおかげで、ちょうど休みの2日目に当たるため、うまい具合にもう1日野球を見ることができました。このため3月27-28日で青春18きっぷを使ってどこかへ行く予定は取りやめにして、2日間とも野球観戦?という名目で実質お祭り囃子鑑賞になってますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/83b1861bbad175b58c55f3beae75610d.jpg)
昨日は朝1の近鉄特急の中でパンを食べてきたのですが、今日は甲子園駅前のコメダでモーニング。
高校野球開催期間中は、朝7時の開店時には行列ができるため、10分ほど経ってから入りますが、やはり開店から暫くすると席が埋まるので、注文してから物が届くまで結構待たされました。開門時間が7時半ですが間に合いません、まぁ特に場所取りなどの必要もないので、8時頃に球場に入ることにします。この辺が指定席制になったメリットと言えばメリットですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/52cf8425fc47879b514e74fef46dd634.jpg)
ということで、毎度お馴染みの当日券売り場の状況確認。
やっぱりアルプス席だけは完売ですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/0089766eb572db83d0b241864f28ca49.jpg)
昨日と今日のチケットですが、昨日の席は63段139番ということで、あと4席でもう席が上の端まで達してしまうので、売切れ寸前の状態だったと思うのですが、甲チケのサイトではまだ◯印が付いていたので、どうも席の割り振りに何かの仕掛けがあることが疑われます。今日は53段の10番ということで、ちょうど半分ぐらい売れた辺りの席になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/ec9426aed654dfc6d8ef379a6852b7c4.jpg)
うーん、こんな所か・・・
まぁ第3試合まではどうせガラガラだろうからということで、見(撮り)やすい場所へ移動することにしました。
第1試合は公立で唯一8強に残った阿南光と優勝候補の一角の星稜の対戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/41012b2ce75eb6d80a306d9207f50f54.jpg)
阿南光にはチアがいないので、盛り上がりはいま一つ。対する星稜はチアもいるのですが、やはりお客さんが全然いなくて、盛り上がりに欠けます。
最後まで大阪への甲子園応援団体列車を走らせていた石川県の学校なのですが、北陸新幹線の敦賀開業で、乗り換え無しの1本で大阪まで来れなくなり、物凄く不便になってしまったのと、震災の後ということも手伝って、淋しいスタンドとなっています。
試合は屈指の好投手を温存して控えの2年生投手を出した阿南光が早速打ち込まれて4失点、途中からエース投手を出したものの、結局5-0で星稜に負けました。エース1人じゃぁ苦しいですね。夏に出てこれるかどうか。
第2試合は健大高崎-山梨学院の関東対決
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/29204b6981a9beb4308db1cb0275a64e.jpg)
関東対決となった第2試合は流しで見ることにします。3塁側に座ってますが、健大高崎の方を応援していました。
それは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/2b284a90c83c9127f9bc5f56c66db430.jpg)
健大名物、羽織JK隊
山学にも以前から羽織JKはいたのですが、2人から1人に減ったように見えます。一方健大は2021年春に見たときは2人だったのが、今回は6人に増えてますから、心強いですね。これは勝利の女神たちになる予感。
試合も結局健大高崎が6-1で山梨学院を下して、ベスト4に進出。これで星稜が健大に勝って、決勝で報徳に勝てば、石川県に初の優勝旗がもたらされて、被災地の人々に勇気を与えるんじゃないかと、早くも決勝戦のカードを勝手に想像していました。(このカードにはならなかったですが)
第3試合は一度見たチーム同士の対戦
本日の3試合目となる第3試合では、昨日の第1試合と第2試合で見たチームが対戦します。
1塁側は宇治山田商業を破った中央学院と、3塁側は広陵をサヨナラで下した青森山田です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/024dd64757ee21a398858211230015f6.jpg)
昨日は広陵側から見ていた青森山田の応援席ですが、今日はその青森山田の応援席に座ります。
まさに「昨日の敵は今日の・・・」なんやらですね。
青森代表といえば八戸学院光星が有名ですが、あそこは津軽地方ではなく、三八上北地区というほとんど南部地域に近いので、純粋な青森の感じはしませんが、こちらは青森市の真ん中に学校がある、津軽そのものですからね。何年か前に青森山田高校の近くに泊まった事もありましたし。
ということで、ねぶた節を堪能したのは良いが、試合は中央学院に5-2で負けました。
大阪桐蔭退治を期待する
今日の第4試合は準々決勝のメインイベントで、雨予報にも関わらず、わらわらと観客がスタンドを埋め始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/bbe4929075d9612d3be296b7e054d183.jpg)
昨日に続いて第4試合はナイターで、小雨も降り出したので、昨日ほど観客は入っていない感じです。
でも地元報徳学園側は、”アレ”がやりたくて、外野席にも結構詰めかけていますね。
もう野球よりも”アレ”をやりたくて来てるだけです。
ということで、試合は1回からいきなり報徳学園がチャンスを作って、アレが始まりますと、スタンドは大騒ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/0a61173236429fd016cba80372e354aa.jpg)
飛ばないバットのせいか、大阪桐蔭の打撃も外野手の頭を超えることなく、そうなると鉄壁の守備の報徳に分があり、反撃を抑えて4-1で大阪桐蔭を軽く払い除けた試合になりました。
動画を撮るためにずーっとビデオカメラを構えていたので、写真を撮るのが出来ませんでした。試合はあっという間に終わった感じです。
桐蔭弱っ! ←1回これを言ってみたかった。 でもチアが沢山いるのは羨ましいですね。
ということで、貴重な大阪桐蔭が負ける試合を見て、スタンドを出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/6c88a0c5f2988ee190628d05ce3bec2f.jpg)
高架道路の下のバス待機場に来たところ、ちょうど大阪桐蔭のブラバンの子らが積み込みをしていましたが、お通夜みたいな雰囲気かと思ったら、みんな割とキャッキャ言ってて、楽しそうな感じだったのが意外でした。まだ夏があるのに泣いていた選手とは対照的な感じでした。
ということで、4日間に渡って甲子園に出撃した春のパン祭り・・・じゃなくて春のお囃子祭り鑑賞デーが終わりました。
次の記事ではセンバツ小ネタと戦績について書きますので、もう少しだけお付き合いください。
雨天順延で本来は試合がない28日にも試合が開催されたおかげで、ちょうど休みの2日目に当たるため、うまい具合にもう1日野球を見ることができました。このため3月27-28日で青春18きっぷを使ってどこかへ行く予定は取りやめにして、2日間とも野球観戦?という名目で実質お祭り囃子鑑賞になってますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b4/83b1861bbad175b58c55f3beae75610d.jpg)
昨日は朝1の近鉄特急の中でパンを食べてきたのですが、今日は甲子園駅前のコメダでモーニング。
高校野球開催期間中は、朝7時の開店時には行列ができるため、10分ほど経ってから入りますが、やはり開店から暫くすると席が埋まるので、注文してから物が届くまで結構待たされました。開門時間が7時半ですが間に合いません、まぁ特に場所取りなどの必要もないので、8時頃に球場に入ることにします。この辺が指定席制になったメリットと言えばメリットですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/52cf8425fc47879b514e74fef46dd634.jpg)
ということで、毎度お馴染みの当日券売り場の状況確認。
やっぱりアルプス席だけは完売ですねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/0089766eb572db83d0b241864f28ca49.jpg)
昨日と今日のチケットですが、昨日の席は63段139番ということで、あと4席でもう席が上の端まで達してしまうので、売切れ寸前の状態だったと思うのですが、甲チケのサイトではまだ◯印が付いていたので、どうも席の割り振りに何かの仕掛けがあることが疑われます。今日は53段の10番ということで、ちょうど半分ぐらい売れた辺りの席になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/ec9426aed654dfc6d8ef379a6852b7c4.jpg)
うーん、こんな所か・・・
まぁ第3試合まではどうせガラガラだろうからということで、見(撮り)やすい場所へ移動することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/41012b2ce75eb6d80a306d9207f50f54.jpg)
阿南光にはチアがいないので、盛り上がりはいま一つ。対する星稜はチアもいるのですが、やはりお客さんが全然いなくて、盛り上がりに欠けます。
最後まで大阪への甲子園応援団体列車を走らせていた石川県の学校なのですが、北陸新幹線の敦賀開業で、乗り換え無しの1本で大阪まで来れなくなり、物凄く不便になってしまったのと、震災の後ということも手伝って、淋しいスタンドとなっています。
試合は屈指の好投手を温存して控えの2年生投手を出した阿南光が早速打ち込まれて4失点、途中からエース投手を出したものの、結局5-0で星稜に負けました。エース1人じゃぁ苦しいですね。夏に出てこれるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/29204b6981a9beb4308db1cb0275a64e.jpg)
関東対決となった第2試合は流しで見ることにします。3塁側に座ってますが、健大高崎の方を応援していました。
それは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/2b284a90c83c9127f9bc5f56c66db430.jpg)
健大名物、羽織JK隊
山学にも以前から羽織JKはいたのですが、2人から1人に減ったように見えます。一方健大は2021年春に見たときは2人だったのが、今回は6人に増えてますから、心強いですね。これは勝利の女神たちになる予感。
試合も結局健大高崎が6-1で山梨学院を下して、ベスト4に進出。これで星稜が健大に勝って、決勝で報徳に勝てば、石川県に初の優勝旗がもたらされて、被災地の人々に勇気を与えるんじゃないかと、早くも決勝戦のカードを勝手に想像していました。(このカードにはならなかったですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
本日の3試合目となる第3試合では、昨日の第1試合と第2試合で見たチームが対戦します。
1塁側は宇治山田商業を破った中央学院と、3塁側は広陵をサヨナラで下した青森山田です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/024dd64757ee21a398858211230015f6.jpg)
昨日は広陵側から見ていた青森山田の応援席ですが、今日はその青森山田の応援席に座ります。
まさに「昨日の敵は今日の・・・」なんやらですね。
青森代表といえば八戸学院光星が有名ですが、あそこは津軽地方ではなく、三八上北地区というほとんど南部地域に近いので、純粋な青森の感じはしませんが、こちらは青森市の真ん中に学校がある、津軽そのものですからね。何年か前に青森山田高校の近くに泊まった事もありましたし。
ということで、ねぶた節を堪能したのは良いが、試合は中央学院に5-2で負けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
今日の第4試合は準々決勝のメインイベントで、雨予報にも関わらず、わらわらと観客がスタンドを埋め始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/bbe4929075d9612d3be296b7e054d183.jpg)
昨日に続いて第4試合はナイターで、小雨も降り出したので、昨日ほど観客は入っていない感じです。
でも地元報徳学園側は、”アレ”がやりたくて、外野席にも結構詰めかけていますね。
もう野球よりも”アレ”をやりたくて来てるだけです。
ということで、試合は1回からいきなり報徳学園がチャンスを作って、アレが始まりますと、スタンドは大騒ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/0a61173236429fd016cba80372e354aa.jpg)
飛ばないバットのせいか、大阪桐蔭の打撃も外野手の頭を超えることなく、そうなると鉄壁の守備の報徳に分があり、反撃を抑えて4-1で大阪桐蔭を軽く払い除けた試合になりました。
動画を撮るためにずーっとビデオカメラを構えていたので、写真を撮るのが出来ませんでした。試合はあっという間に終わった感じです。
桐蔭弱っ! ←1回これを言ってみたかった。 でもチアが沢山いるのは羨ましいですね。
ということで、貴重な大阪桐蔭が負ける試合を見て、スタンドを出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/6c88a0c5f2988ee190628d05ce3bec2f.jpg)
高架道路の下のバス待機場に来たところ、ちょうど大阪桐蔭のブラバンの子らが積み込みをしていましたが、お通夜みたいな雰囲気かと思ったら、みんな割とキャッキャ言ってて、楽しそうな感じだったのが意外でした。まだ夏があるのに泣いていた選手とは対照的な感じでした。
ということで、4日間に渡って甲子園に出撃した春のパン祭り・・・じゃなくて春のお囃子祭り鑑賞デーが終わりました。
次の記事ではセンバツ小ネタと戦績について書きますので、もう少しだけお付き合いください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます