ケッケッケッ・・・キキッ キキッ・・・キリッ キリッ
早朝、水の減った池に鋭い鳴き声が響いていました。
春から初夏にかけてつがいで縄張りを持ち、水田で営巣子育てをするケリ。
秋冬は群れをつくって過ごす姿が、刈り入れの終わった田圃や池の岸辺などで見られます。
この朝は、6羽の小群が浅瀬でくつろいだり池の上を旋回したりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/b90e5c4af5a9bcf330f678110eefa807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/096c9f6ce0cad04713bea0b95456c9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/0e3bcaaad4750a2cc3f6616b2b4d3b2f.jpg)
「ダーウィンが来た!」で里山の暴れん坊と称されたように
ケリはかなり気性の激しい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/0257204b58bb5c45e7d18b6fb73da5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/9d5d8ac59b7856a8632164bc82520157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/3b7a50e8a81e2d5e7b0ae11be8df7828.jpg)
相手に攻撃が当たることはなく、威嚇している雰囲気でした。
「どっちが上か思い知らせてやる」といった所でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/ee5e66aae7827548a18415055ac39fcb.jpg)
気の強い者同士が共同生活をする際は、序列が必要なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/e4800da3a23411425d8050253596351a.jpg)
離陸に向けて助走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/f45002def2a927ef22d539c8b09b6362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/6890271e87331f1f955704e513b71dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/a89fdb3f59580012bc004cebcb3502a9.jpg)
(まわりの建物をなるべく写さないよう画像を変形しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/70fe77fb49c87e99c75d7ce51887b558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/4f7fe57aa39c349026cdd1132d8e9dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/039dd5822993f469310f9aeb1b5a9151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/ef7f29ae30d7e30b94e06a8758b9aa11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/b5589e8322e2dd2475a460ccd3b1d796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/7eafbe8a0da72a4f05da957742a9dbb4.jpg)
田圃の貴公子・貴婦人と賞されるタゲリに比べて人気のないケリですが、
こうして翼をひろげて飛ぶ姿は、むしろケリの方が美しいのでは…と私は感じます。
ほぼ一年中、身近な農耕地で姿を見せてくれる留鳥のケリ、とても身近な存在です。
ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34 cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
早朝、水の減った池に鋭い鳴き声が響いていました。
春から初夏にかけてつがいで縄張りを持ち、水田で営巣子育てをするケリ。
秋冬は群れをつくって過ごす姿が、刈り入れの終わった田圃や池の岸辺などで見られます。
この朝は、6羽の小群が浅瀬でくつろいだり池の上を旋回したりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/b90e5c4af5a9bcf330f678110eefa807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/096c9f6ce0cad04713bea0b95456c9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/0e3bcaaad4750a2cc3f6616b2b4d3b2f.jpg)
「ダーウィンが来た!」で里山の暴れん坊と称されたように
ケリはかなり気性の激しい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/0257204b58bb5c45e7d18b6fb73da5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/9d5d8ac59b7856a8632164bc82520157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/3b7a50e8a81e2d5e7b0ae11be8df7828.jpg)
相手に攻撃が当たることはなく、威嚇している雰囲気でした。
「どっちが上か思い知らせてやる」といった所でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/ee5e66aae7827548a18415055ac39fcb.jpg)
気の強い者同士が共同生活をする際は、序列が必要なのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/e4800da3a23411425d8050253596351a.jpg)
離陸に向けて助走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/f45002def2a927ef22d539c8b09b6362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b6/6890271e87331f1f955704e513b71dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/a89fdb3f59580012bc004cebcb3502a9.jpg)
(まわりの建物をなるべく写さないよう画像を変形しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/70fe77fb49c87e99c75d7ce51887b558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/4f7fe57aa39c349026cdd1132d8e9dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/039dd5822993f469310f9aeb1b5a9151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/ef7f29ae30d7e30b94e06a8758b9aa11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/b5589e8322e2dd2475a460ccd3b1d796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/7eafbe8a0da72a4f05da957742a9dbb4.jpg)
田圃の貴公子・貴婦人と賞されるタゲリに比べて人気のないケリですが、
こうして翼をひろげて飛ぶ姿は、むしろケリの方が美しいのでは…と私は感じます。
ほぼ一年中、身近な農耕地で姿を見せてくれる留鳥のケリ、とても身近な存在です。
ケリ(鳧、計里) Grey-headed lapwing 全長約34 cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。