気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

薄紅色の山茶花 蝋梅の蕾と実

2025年01月29日 | 花や昆虫2025~

薄紅色の一重咲きのサザンカ(山茶花)
すでに終盤でしたが数輪は綺麗に花開いていました
花びらも痛んでおらずしべの黄色も鮮やか






こちらはロウバイ(蝋梅)
 まだ蕾がかたいと思っていましたが、数日後に開花していました。
 その写真はまた後日。




丸い黄色いつぼみ
 こげ茶色の壺型の実が遺されたままでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ黒斑 樹上にて

2025年01月29日 | 青鷺 個体識別

閉じた翼に墨色の班模様が二カ所あるアオサギ(青鷺、蒼鷺)
繁殖期を前に樹上に止まることが増えました



汚れのように見える薄い墨色の斑


樹下の逆光側から撮影




胸元の飾り羽が長くたなびいて より一層美しく妖しく見えます。
後頭部の冠羽も数本が長く伸びた立派な成鳥です。
首のあたりの羽毛はいまだ灰色味が強いですが、婚姻色では白っぽく変わっていきます。










アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬だ!ノスリだ!

2025年01月29日 | 猛禽類

トンビにしては丸みがあって体下面が白っぽい ノスリ(鵟)
私の地域では越冬のため北の地方から南下してくる冬鳥です
腹部に腹巻のようなこげ茶色の斑模様があるのが特徴
尾羽も扇状にひろがって見えます











帰り道、地域の電柱に陣取るノスリ(鵟)を観に行きました。
バス通り沿いのこの電柱によく止まっています。
止まっている姿にも丸みがあって遠目にはフクロウのように見えます。








ノスリ(鵟)Eastern Buzzard 全長50~60cm 翼開長100–~40cm
タカ目タカ科ノスリ属

◆ノスリ e-Bird
https://ebird.org/species/combuz6?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする