気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

銀髪の貴公子

2017年01月08日 | ジョウビタキ
オスのジョウビタキ、ようやくすっきりした場所で撮影できました。




銀髪の貴公子と呼びたくなる羽色です。




正面顔はどんぐり風?^^; 銀色のベレー帽をかぶっているようにも見えますね?


オスもメスも翼に白斑があることから「紋付鳥」とも呼ばれるそうです。



ジョウビタキ(尉鶲)  Daurian redstart 全長 約15㎝

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ、アカゲラ

2017年01月07日 | キツツキの仲間
冬になってコゲラの姿も見やすくなりましたね。


鋭い爪でしっかり幹につかまっています。


さかんに桜の枝をつついていました。


コゲラ(小啄木鳥) Pygmy Woodpecker 全長 約15cm



昨年の大晦日に撮影したアカゲラです。
思いがけず突然、高い樹上に姿を見せたのでドキドキ。急いでカメラを向けました。


距離があった上に動きがすばやく、望遠コンデジではうまく対応できませんでした。
枝被りですが、後頭部も赤いのでオスのようです。


アカゲラは神出鬼没。またのチャンスはいつになるでしょうか。

アカゲラ (赤啄木鳥) Great spotted woodpecker 全長 約24cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を飲むキジバト

2017年01月07日 | 鳩の仲間
水辺に羽をふくらませたキジバトが一羽。
水浴びの場面を見られるのでは・・・と期待しながら待つことにしました。


しばらく観察していると、クチバシを水につけてゴクゴクと水を飲み始めました。

ツルやスズメなど、ほとんどの鳥たちは水を飲む時、クチバシですくって上を向いて喉に流し込む動作を繰り返しますが
ハトの仲間だけは、写真のようにクチバシを水につけたまま、ごくごく飲むことができます。
時には、他の鳥たちと同じやりかたで水を飲むこともあるそうです。


なぜハトだけがこのような飲み方ができるのか、実はまだよくわかっていないのだそうです。
ハト自身にたずねても「当たり前でしょ」という答えが返ってきそうですね。
不思議そうな顔でカメラを見返してきました。

キジバト(雉鳩)Eastern turtle dove ・Oriental turtle dove  全長 約33㎝

日本ではどこでも見かけるキジバトですが、
英名の通り、世界的には、日本やユーラシア大陸東部など限られた地域にしか生息しない珍しい鳥なのだそうです。

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの若鳥

2017年01月07日 | バン
公園の池に、若いバンが棲みついたようです。


まだ額板は赤くなっていませんが、体格はほぼ大人。
100メートルほど離れた別の池には、子育てベテランのつがいが暮らしています。
巣だった子供たちの一部なのか、まったく別のヒナたちなのか・・・?


額板、うっすら赤みを帯び始めているようです。


2羽いました。きょうだいでしょうか。

バン(鷭)Common Moorhen 全長 約32cm

久々にバンの写真を撮りました。
今日は12月の在庫写真を投稿していきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ園の寒雀

2017年01月06日 | スズメ
冬鳥ばかり掲載して、身近な留鳥の出番がなかなかありません。
今日は、12月に神戸の布引ハーブ園で撮影したスズメたちの登場です。


ケーブルカーの終点・展望広場に暮らすスズメたち。
レストハウスの窓辺を飾るプランターに止まっていました。
裏のすき間に出入りしていたので、ねぐらにしているのかもしれませんね?


パンジーを見上げて。
四季折々の花が楽しめて、ステキな休憩場所ですね。


この木は、ブロンズ製のオブジェのようでした。
本物の枝ではありませんが、スズメたちのお気に入りの場所。


フクロウみたいなポーズ。


冬のテラス席は人もまばら。スズメの特等席?
ここで観光客の注文する軽食のおこぼれを頂くようです。


園内には多種多様な植物が植えられています。実った種子はスズメのごちそうに。
この黒っぽい穂は「ミレット」というイネ科の植物。
パープルマジェスティという園芸種のようですが、スズメには花より団子(^^)


あらあら、ずいぶん食べちゃった。
ハーブ園のみなさん、見つけても叱らないで上げて下さいね。
花や実に集まる野鳥を撮るのも、ハーブ園に通う大きな楽しみのひとつです。

スズメ(雀)  Tree Sparrow 全長 約14.5㎝

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより多く回っております!ハシビロガモ

2017年01月05日 | カモ 2016秋~
ハシビロガモの群れが池をグルグル回って採食していました。
一度にこれほどの数がまわっている所を見たのは初めてです。


最初は小さな輪でしたが、だんだんと周りにいたカモたちが加わっていきます。


♪輪になって踊ろう~♪という歌がありましたが、ハシビロガモの場合は♪輪になって食べよう~♪ですね。


こうして水面をぐるぐる回って渦をつくり、プランクトンなど小さな水生生物を渦の中に集めているそうです。


クチバシを水面につけて水といっしょに食物を吸い込み、食物だけを濾し取り水を吐き出して採食しています。



ハシビロガモは栄養過多でちょっと緑色に濁っているような池を好むようです。


近隣の池に散らばっていたハシビロガモの大半が、この池に集まっているようでした。
広大な池なので、他にも、写真に写っているハシビロカモの4~5倍の数はいるように感じました。


こんなに数が増えると、取り分が減ってしまうのでは?と気になりますが、
どんどん参加者が増えるので、それなりのメリットがあるのでしょうね。


ハシビロガモ(嘴広鴨) Shoveler    全長 オス約51cm メス約43cm



メスは木の影に身を隠しています。
マガモ(真鴨) Mallard  全長 約59cm



人が近寄っても逃げなくなってきました。

翼の内側の羽、ふっくらやわらかそうです。
カルガモ(軽鴨) Grey duck、Spotbill duck   全長 約60cm



夜の採食活動に備えて、ヒドリガモはお昼寝中。


こちらのカップルもウトウトまどろんでいます。

満ち足りた顔つき。
市街地にある公園の池なら、オオタカなどの猛禽類に狙われることもなく安全ですね。
時々、公園暮らしの野良猫が近づいてきますが、池に逃げれば問題なし。
ヒドリガモ (緋鳥鴨) Eurasian Wigeon  全長 約50㎝


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメ、蟹を喰う

2017年01月04日 | カモメの仲間
12月中旬、河口で越冬中のズグロカモメを観察に行った際、カニを捕食する場面を見ることができました。
波打ち際の2羽を撮影している最中、別の一羽がカニをくわえているのに気づきました。


なかなか大きな獲物です。なんとか逃げようとカニも必死にもがいていました。
残念ながら、どこでどうやって獲ったのかは見逃しました。


ズグロカモメはカニが大好物。


いったい、どうやって食べるのでしょう?
やっぱり一本ずつ足をもぎ取って?


え??丸飲み??(・・;)


ズグロカモメに何度も噛まれて、カニはすっかり縮こまってしまいました。
そこを一気に! 


牙が生えているみたい・・・^^;
硬い甲羅に大きなハサミのカニを、ものの数十秒で丸飲みに。
なんとも豪快なズグロカモメの蟹喰いでした。






この小さく細いクチバシで、カニを丸飲みするとは想像できませんでした。

ズグロカモメ(頭黒鴎) Chinese black-headed gull
全長 約32cm 翼開長85~91cm


今日、初詣のおみくじで大吉をひきました(^^)
「災自ずから去り福徳集まり……」と、
あまりに良いことずくめの内容だったので、生まれて初めておみくじを持ち帰りました。
縁起の良いおみくじを身につけて、お守り代わりにする方も少なくないそうです。

この神様のおひざ元で、昨年は初見の野鳥を5種類撮影できたのでお礼を兼ねての初詣でした。

手を合わせて願ったのは健康と家内安全でしたが、
このフィールドで、今年もいろいろな野鳥と出会えそうな予感がします(^^)
今日、相手をしてくれたのは、ジョウビタキとシジュウカラでした。


 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初撮り・ツクシガモ

2017年01月03日 | カモ 2016秋~
元旦から探鳥に出かけてきました。
今年の初鳥&撮りは、2羽のツクシガモでした。


前回は遠くで寝てばかりの写真でしたが、今回はお食事中。


干潟などの浅瀬で、藻や小魚、小さな水生生物を食べるそうです。








雌雄同色ですが、野鳥図鑑にオスの方が胸の茶色のバンドが太目だと書かれています。
この2羽は、あまり違いを感じませんね?




真っ黒なラブラドール犬を連想させる顏です。


ほとんど顔をあげず、一心不乱に食べ物を探していました。



ツクシガモ(筑紫鴨)Common Shelduck  全長 約63cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモを仕留めたオオタカ

2017年01月02日 | 猛禽類
本日1月2日に見る夢は、新しい年の運を占う初夢ですね。
特に初夢に見ると縁起が良いとされるのは、一富士二鷹三茄子。
縁起物にあやかりオオタカを投稿します。年末の連休に撮影した写真です。


オオタカの餌食になったのは、メスのカモのようです。

目の前の池には、何事もなかったようにオナガガモの群れが静かに浮かんでいました。
餌食になったカモのクチバシの形から、ハシビロガモのメスでは?と思ったのですが、ハシビロガモの姿は見当たりませんでした。
(カモの顏の一部にモザイクをいれました)


ちょうどカモの解体を始めた所に私がやってきたので、作業をやめて警戒しています。


正面顏。
犠牲になったカモを悼むかのようにぽつぽつ雨が降ってきました。


一瞬、目を離した隙に、オオタカは獲物を持って池の奥の入り江に飛び去っていきました。
はるか上空を滑空していく姿は何度か見ましたが、地上に降りている場面を近くから観察したのは初めての体験でした。

自然界に生きる野鳥たち、かわいいばかりでなく、時にはこんな厳しい場面を見ることもあります。

オオタカ(大鷹) Northern Goshawk  全長・50~56cm 翼開長・110~130cm

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のご挨拶、鶴のかわりにツルシギで

2017年01月01日 | シギの仲間
明けましておめでとうございます。
2017年酉年のはじまりですね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。



トップバッター・ツルシギも深く頭を垂れて、新年のご挨拶。


縁起の良い生き物の代表といえば鶴亀ですが、近場では撮れないのでピンチヒッターです。


野鳥が羽のお手入れをする場面は特に好きなので、今年もたくさん写していきたいです。


鳥が羽繕いしているのはリラックスしている時。
カメラを向けても、こんな自然な姿を見せてくれるとうれしくなってきます。


なんだ、同じ鳥ばかりじゃないか~という声も聞こえてきそうですが、どうぞ気楽におつきあいください(^^)


紅い足が美しいツルシギです。




もひとつおまけに、森林公園の水場のカメさん。
何十回と通っている場所ですが、後にも先にもこのカメを見たのはこの一度きりです。
外来のアカミミガメではないようですが、日本原産の在来種なのでしょうか?

とりあえず鶴亀揃って、おめでたい新年の幕開けとさせていただきました。

 元旦も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
 どうぞよろしくお願いします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする