絶滅の恐れがあるオニバスが郊外の溜め池で見られます
オニバスは睡蓮の仲間の一年草だそうです
しわやとげのある不思議な葉が目をひきます
成長した葉の大きさは直径2mほどにもなります
オニバスは睡蓮の仲間の一年草だそうです
しわやとげのある不思議な葉が目をひきます
成長した葉の大きさは直径2mほどにもなります
大きなアカミミガメが乗っても沈みません
葉を突き破って一輪の蕾が
紫色の花を咲かせるそうです
オニバスの若い葉 折りたたまれたような状態になっていました
これがだんだんと広がって大きく育っていくのは不思議です
田園での探鳥の際に見られた植物など
サジオモダカ
葉の形がさじ(スプーン)に似ているのが名前の由来だそうです
オクラ
アオイ科なので花の形がよく似ています 秋葵とも
オクラが上向きに実ると初めて知りました
イヌホオズキでしょうか?
シオカラトンボ
ツユクサの葉の上で 小さな甲虫が生の営みを
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。