夏羽の残るオジロトウネンが一羽。
毎年秋に1~3羽観察できる小型なシギの仲間です。
シギ類の夏羽は、5月頃(前期)と8月下旬(後期)では
赤みが抜けるなど 羽色がかなり違っているそうです。
9月中旬以降 オジロトウネンは冬羽に変わっているものが多いので
今回の姿は かなりうれしい出会いでした。
春の鮮やかな夏羽姿も いつか見てみたいです。
毎年秋に1~3羽観察できる小型なシギの仲間です。
シギ類の夏羽は、5月頃(前期)と8月下旬(後期)では
赤みが抜けるなど 羽色がかなり違っているそうです。
9月中旬以降 オジロトウネンは冬羽に変わっているものが多いので
今回の姿は かなりうれしい出会いでした。
春の鮮やかな夏羽姿も いつか見てみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/8fc065c8241c8d8269e55a74f66ca7b6.jpg)
黄色っぽい足も特徴のひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/d9db62936420797e439867ba04ff9a0d.jpg)
こちらはトウネン 足は黒っぽい色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/5388f2012e685be22744d72b663661bf.jpg)
中央がオジロトウネン 左右はトウネン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/e435f3d1efc939e4eadf674e358a610e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/af589b49293bdbfd05a3175bbdcbbced.jpg)
オジロトウネンの方が1㎝程小さめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/adcf8609595e25a6cd0108a7d0817d83.jpg)
二羽ともトウネン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/77e9dcc4290fdb38b151437c9c4c0563.jpg)
オジロトウネン(尾白当年)Temminick's Stint 全長約14cm
チドリ目シギ科オバシギ属
トウネン(当年)Red-necked Stint 全長約15cm
チドリ目シギ科オバシギ属
同じ池でアオアシシギも一羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/fad24338e140102b2fe366d38865bd34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/831d5af3fda80a9ef0e41fe7c3421724.jpg)
アオアシシギ(青足鷸)Greenshank 全長約35cm
チドリ目シギ科クサシギ属
他にコチドリ タカブシギ イソシギ クサシギの姿も 遠くて写真は撮れず
カモ類も日に日に数を増やしています
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。