繁殖を終えた夏鳥のコチドリたち 渡りに備えて移動中
海岸や川岸 農耕地や溜め池などあちこちで見かけるようになりました
海岸や川岸 農耕地や溜め池などあちこちで見かけるようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/abcef4b8dae24d26423c1179f4cb0e98.jpg)
奥は幼鳥でしょうか? 手前は成鳥
一枚目の写真と同じ二羽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/49c29848443e6c7ab528bc0bd9fa5814.jpg)
成鳥 黄色いアイリングがくっきり目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/50d4960d1f7d21d27e3c21a99e842d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cd/89e2704c680db728ccc383b83fd2d6d3.jpg)
左は幼鳥? 右は成鳥でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/af39ea890580ed37cbdc0587237760db.jpg)
幼鳥でしょうか?
解像度がよくないので 断定は控えて「?」付きで
いっぽう イカルチドリは私の地域では一年中見られる留鳥です
主に河川の中流域で繁殖しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/e6b98ece853c4ac40a8b79e850685b83.jpg)
春から夏にかけては河川敷で 冬は水の減った溜め池で観察することがおおいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/05c9e1ce15b2ffc10807071d43add462.jpg)
コチドリより一回りほど大きく クチバシも足も長め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/65bfb8891c6ee199bf69d6713d1f1dc3.jpg)
コチドリとイカルチドリはよく似ているので単体だと識別に迷うことも
参考:2018年10月撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6d/2d216d0dce89666b5a9d65a5d36b4f66.jpg)
イカルチドリとコチドリはよく似ていて識別が難しいですが
体格差があるのでこうして並んでくれれば 一目瞭然
コチドリ(小千鳥)Little ringed plover 全長約16cm
チドリ目チドリ科チドリ属
イカルチドリ(斑鳩千鳥)Long-billed plover 全長約21㎝
チドリ目チドリ科チドリ属
◆河川生態データベース コチドリ
http://kasenseitai.nilim.go.jp/index.php/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA
◆河川生態データベース イカルチドリ
http://kasenseitai.nilim.go.jp/index.php/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%AA
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。