丁度、大阪歴史博物館で「真田丸展」が開催されているとのことでしたので、それならばとコンシェルジェが組んでくれたのが「真田丸」界隈散策セットのスケジュール。
大阪環状線「玉造」駅スタートで、三光神社~真田山公園~真田丸(といわれている)界隈~プリンセストヨトミの舞台空堀商店街でランチ、その後歴史博物館見学。おぉ~、なんとスバラシイ。
と言うわけで、玉造駅をスタート。
まずは三光神社ですね。ここには、真田丸から掘られたという抜け穴があるそうですが「徳川方が掘ったのではないか?」というのが二人の見解。穴掘っている時間なんか大坂方にはなかったんじゃないの、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/cab619164c492d45e53b0ac12127e580.jpg)
幸村さんのお姿。来るなら来てみろ!って気合十分。もう負ける気がしません。
さて、目的地までは結構歩きます。しかもだらだらとした坂がずーっと続くのです。
都内でいうと、赤坂見附界隈みたいなアップダウン。それが長いのよ。
大阪城はお城だから、当然高台に在ったわけなので真田丸界隈もおそらくはそれに準じる高台に位置しているはず。「大阪ってこんな坂道があったんだ~」「けっこう登ったね~」「まだ坂が続くね~」などと言いながら。。
着きましたよ。ヒストリアとかその他のテレビ番組で何度も見た、3つの神社をぐるりと囲む、あの坂道を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/21be31b98f6654ce5012115bbbf57025.jpg)
真田丸があった「玉造」から茶臼山(家康の陣地)があった「天王寺」まで駅4つの距離です。徒歩だと2時間くらいでしょうか? 本当に最前線だったんですね。
さてランチは、空堀商店街にある薬膳カレーで有名なお店。ジャスミンライスのカレーを頂きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/2848df1b62a1cdcb97466d60f69ee8d9.jpg)
ちなみに空堀商店街もこれまた坂道商店街。どんどん下っていきます。この界隈を散策するときはそんな地形を意識しながら歩くのもいいかもしれませんね。
それにしても、大阪城って本当に大きな敷地の中にあって、それを徹底的にぶっ潰した徳川方の執念も物凄かったんだわぁ~と、今回しみじみ感じた次第です。
まぁ、400年後の観光資源のことなんて当時は想定してませんからねぇ(^_^;)
叔母さん、幸村さんもがんばってますよ。叔母さんも負けずに行きましょう(^o^)/