笑うかどには福きたる

日常生活で見たこと、聞いたこと、感じたことを牧歌的にのんびりと書いています。

記録は付け始めるとクセになる ~その17 新規感染者が10,000人を突破した本日

2021年07月30日 22時09分22秒 | 日々雑記
東京2020(オリンピック)が始まって一週間ほど経ちました。
テレビは"これでもかっ"ってくらい連日競技中継をしていて、普通のニュース番組を探すのに苦労する日々です(^_^;)大好きな早朝のワールドニュースまで無くなっちゃって。。

で、同時に国内の新規感染者数もここ数日確実に上がっていて、本日ついに"禁断の(?)"1万人を突破しちゃいました。
この増加について、
IOCは、「オリンピックが原因ではな~い(パラレルワールドなんだから)」と言い、
政府は、「不要不急の外出をする人が多く、人流の増加が原因だ」、と言い、
国民は、「一方で祭りやってて、もう一方では家から出るな、酒飲むな、はおかしいし不公平だ」、と言う。

ウィルスは「人が集まることで拡がる」ってわかっているわけで、だからどの国も最近までロックダウンをして、なんとかかんとか抑え込んできたわけです。つまり、大勢の人が動く強い動機付けになるオリンピックみたいなイベントが全く関係ないとは私には思えないんですよね。
事実、あれだけ抑え込みに成功したイギリスでさえ、数日間のサッカーイベント後に感染者数がまた増加して、今月は4万人~5万人/日で推移しているんですから。

さすがに日本でイギリスのような数字にはならないと思い(願い)ますが、それでも来月まで続くオリンピックやお盆休み夏休みを考えると、オリンピックなんて興味ないし(現地でもテレビでも)観ないけど、それなりに旅行や遊びに行く、外出はする、って人は今以上に多くなる気がします。当然、新規感染者も増えることでしょう。
ちなみに、国内の65歳以上のワクチン接種は70%超えていますが、それ以外の年代の接種率はまだ30%にも届いていません。

国としては8月中に全ての国民が1回目の接種を終えるようにしたい、とのことですががが。。。


もう、誰も止められないよ。というのが正直な感想です。
私だって昨日、映画観に行っちゃったしね(^_^;)

来年の夏には、コロナ禍も収まっているんじゃないかな~、と(根拠ないけど)期待して、今年の夏は"これまでの日常生活の端っこ"をちびちびと楽しく齧りながら、明るく過ごすことを心がけるしかなさそうですね~。やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん天ぷらで、暑さを乗り切る

2021年07月25日 21時18分18秒 | 食べてみた飲んでみた
天ぷらの具材で好きなのが、いんげん(^^)

最近、このいんげんをチクワでリング状にまとめた天ぷらにはまっておりますです。
作り方は、
 1.いんげんを5センチくらいに切る(長さはお好み)
 2.チクワをリング状に切る(幅はお好み)
 3.リングにいんげんを入れる(だいたい3本。太い場合は2本)
 4.ころもを付けて油に入れる(ころもはサラサラ程度)
 ※残ったチクワは、つまみ食いするか、天ぷらの具材に(お好みでどうぞ)

天ぷらはころもを付けて油に入れるだけなので、基本簡単なのですが、いんげんはころもを付けてもまとまらないしで、母はかなり苦戦をして、それでもきれいに作っておりました。

この作り方なら、入れる時も引き上げる時もばらけないし、おまけにサイズもコンパクト。お弁当箱にも入ります(^^)v
クックパッドを覗いたら、この方法で作っている人結構いるようです。
子供と一緒に作ってま~す、と書いてるママさんもいて。

夏もこれからが本番、いんげん天ぷらで乗り切ろ~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先に、土用のうなぎ

2021年07月23日 22時44分23秒 | 食べてみた飲んでみた





「土用」とは、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」。
季節の変わり目ってところですね。
昔の暦では日にちを十二支で数えていたことで、"丑(うし)の日"にあたる日が「土用の丑(うし)の日」と呼ばれるようになったのだとか。

さて、2021年の「土用の丑の日」は、1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日。(けっこうあるもんなんですね)
でも、うなぎを食べよう!って盛り上がるのって、7月(主に夏)ですよね。

なんでもこれは江戸時代、客足が落ちる夏、うなぎ屋さんから「どうしたらええんかのぉ~?」と相談を受けた、かのミスターエレキテル、平賀源内先生が「本日、土用の丑の日!」とコピー付けてみたら?と提案し、これが大ヒットとなり、「土用の丑の日(特に夏)はうなぎで決まり!」みたいな感じで現在に至っているのだとか。

ところで江戸時代には、うなぎをどんな味付けで食べていたのでしょう。
現代のような、濃い味付けだったとはちょっと考えにくいかも、などと思って調べてみたら、こんなサイトを見つけましたよ。
「うなぎ雑学」

江戸時代の人も、醤油と味醂で味付けした、同じ風味のうなぎを頂いていたらしいですよ♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックを迎える準備は整ったぁ~!

2021年07月22日 21時38分06秒 | 日々雑記
いよいよ明日、7月23日は東京オリンピック開会式でございます。
2年前、誰が今の状況を想像していたでしょうか。。。
それでも、とにかく、明日の開会式を迎える準備は粛々と進められておるのです。

勤め先近くの横浜スタジアムは"らしい"雰囲気に飾られ、


勤務先までの経路は7月11日から8月9日まで変更に。


という公的な準備の他にも、「しばらく、中華街には行けないね~」と、急遽謝甜記 2号店で、念願のお粥を食べる、という私的な準備?まで(^^)v。

海鮮粥(中) 630円


そして、忘れてはいけないのが、観戦者、ならぬ、感染者(^_^;)。


総勢5000人規模でお迎えいたします、状態になっておりますよ。
個人的には、金メダルの数よりも、新規感染者の数と祭りのあとが気になる、東京2020でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月命日におじいちゃんレスキュー

2021年07月19日 22時13分45秒 | 日々雑記
最寄駅からバスに乗ろうとしたとき、列の先頭から少し離れたところに、杖を抱えたおじいさんが見えました。
よく見ると4点杖を2つ抱えています。バスに乗ろうとしているようなのですが、ラッシュ時の人混みに圧倒されて乗りあぐねている様子。

「乗りますか? どうぞ」

と自分の前に招き入れ、後ろの人に「すみません」と(強制的に)了解させ、そのふらつく後ろ姿を(ヒヤヒヤしながら)眺めていて気づいたのですが、どうやら両手の指先も上手く動かないようで、手すりに摑まるのもやっとなのです。なんとか優先席に座ったのを見届けた時ようやく息ができましたよ(^_^;)。
「降りるの手伝う必要あるだろうな」と思いながらその様子を見てると、予め料金を用意するためか、斜め掛けのショルダーから小銭入れを取り出しています。そして硬貨をつまもうとした時、抱えていた小さな荷物を落としてしまったのです。

私の「おせっかいモード」はここで完全に発動されました。

席を立ち、落ちた荷物を拾い、「杖を持っててあげますよ」と。
料金の小銭の用意ができたのを見計らって「大丈夫ですか? 降りる時手伝いますよ」と。
小さく頷くおじいさん(私はただのおせっかいです。怪しいものではありません。信じてください)。
加齢で杖が必要になったのか、なにかもともとの原因があって杖が必要なのかはわかりませんが、いずれにせよひとりでバスに乗れるような状態じゃありません。

私が降りるバス停前で降車するのであれば、手助けし、そうでなければ、そこまでのご縁。
そんなことを考えていたら、こちらを向いて「〇〇で降りる」と言います。
なんと、同じ地域のバス停です。「私も、一緒に降りますから、お手伝いしますね」と言うと、ちょっとにっこりして頷いてくれました。

よいしょよいしょと、降車もなんとか無事に済ませ、とりあえずバス停のベンチに座って貰ったのですが、さて問題はここから。

「おとうさん、お家まで歩いて帰れますか?」と聞くと、どうしようという表情です。
「ご家族は?」と聞くと、一人住まいなんだとか。(マジか。。)
「おうちはどこですか?」と聞くと、そのバス停から1キロ以上離れた場所です。私でも徒歩で20分くらいはかかる場所。
すっかりベンチに沈んでしまったおじいさんは歩くどころか、立ち上がることすらできそうにありません。

こうなると、もう110番しかありません

「事件ですか? 事故ですか?」
「事件でも事故でもありません。実は。。。。。」 と、事の顛末を話し、パトカー出動となりました。

買い物はいつもヘルパーさんがしてくれること、行きのバスは一人で乗降りしたことなど、パトカー到着までそんな話をしてました。そして20分後無事に"保護完了"。

「おめぇも、モノ好きだな」、と、どこからか父の声が聞こえます。
いいじゃん。今日19日はパパの月命日なんだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする