「のりおりくん」なる1日乗車券を初めて使い、仕事仲間と鎌倉観光をしていきました(^^)
これ、なかなか太っ腹なサービスです。
鎌倉駅・藤沢駅を含め、そこを結ぶ江ノ電各駅どこを何度「乗降り」しても1日600円ナリ。しかも場所によっては料金割引とか粗品進呈まである。「大丈夫か江ノ電」、とちょっと心配になったりもしますが、採算はとれているんでしょう、きっと。
「鎌倉駅」を10時にスタート、目指すは「由比ヶ浜駅」の鎌倉文学館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/af77a4f9a0834f6662c9ea935d83e5ec.jpg)
ハイシーズンは過ぎたけど園内には大輪の薔薇がまだ残っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/ab5455dbf80f1e71b6c66017e3a50515.jpg)
さすがに外国人観光客の姿はなく、修学旅行らしい学生もちらほら。薔薇のシーズンは概ね1か月だけど、やっぱりお花見するなら5月の中旬でしょうか。園内はさほど広くないのでハイシーズンは相当ごった返すんでしょうね~。
その後「長谷駅」の長谷寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/c788f49d3bda92aae48626bfa41a8311.jpg)
鎌倉七福神の大黒様がいらっしゃるのが長谷寺。あじさいで有名なこの場所のハイシーズンは3週間ほど先でしょうか。なので人もまだそんなに多くはありません。園内に咲いているのはガクあじさいがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/15b8bfff8063397cf2736cfbb8b2487f.jpg)
この日の気温は30度、ピーカンで風も穏やか。敷地の一番高い場所からは機嫌のよさそうな由比ヶ浜を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/33d11d537cf9ca68892fec77583f2c6d.jpg)
その後お昼を食べに「七里ヶ浜駅」の珊瑚礁本店を目指します。七里ヶ浜の住宅街の坂をどんどん上った場所にある本店。ここでシーフードミックスカレーを頂きました。暑い日はやっぱりカレーですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/93de815dfd41f7e497a84f9c4e6cdeb4.jpg)
見た目も上品。ルーの中に具材がごろごろ入っておりますです(^^)v
さて、食後のデザートをどこにする、という話になりまして、どうせ七里ヶ浜にいるのでアマルフィイ カフェか、鎌倉駅近くのレザンジュ、と考えていたのですが「無心庵」に行こう、ということになり「和田塚駅」に移動。ここは「江ノ電の目の前」にある甘味処としてテレビなんかでもよく紹介されるお店ですね。ここで「冷やし田舎汁」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/424f39cb3568ea8c1cde161e6b6be15c.jpg)
冷たい小豆汁が体に沁みわたります。お客さんはお品の撮影と江ノ電の撮影で大忙しです(^_^;)気持ちは分かります。
その後、鎌倉のお土産を買いたいという友人のために「鎌倉駅」に戻り「紅谷」へ。人気の「クルミっこ」を"営業"後、小町通りをぶらぶらし、ここで解散。私は"のりおりくん"で「藤沢駅」に戻りました。
お天気も良く、混雑にも遭わず、"のりおりくん"もグッジョブな、実に快適な鎌倉ぶらぶらな1日でした(^^)
たまには日常の小難しいことから離れて、「ぼーっと生きてんじゃねえよ」、もとい、「ぼーっと生きてもいいじゃん」って気分になってもいいのではないか、と思いました。
"のりおりくん"、サイコー(^^)v
来月、アジサイを見にひとりで長谷寺にでも行こうかな。
これ、なかなか太っ腹なサービスです。
鎌倉駅・藤沢駅を含め、そこを結ぶ江ノ電各駅どこを何度「乗降り」しても1日600円ナリ。しかも場所によっては料金割引とか粗品進呈まである。「大丈夫か江ノ電」、とちょっと心配になったりもしますが、採算はとれているんでしょう、きっと。
「鎌倉駅」を10時にスタート、目指すは「由比ヶ浜駅」の鎌倉文学館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/af77a4f9a0834f6662c9ea935d83e5ec.jpg)
ハイシーズンは過ぎたけど園内には大輪の薔薇がまだ残っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/ab5455dbf80f1e71b6c66017e3a50515.jpg)
さすがに外国人観光客の姿はなく、修学旅行らしい学生もちらほら。薔薇のシーズンは概ね1か月だけど、やっぱりお花見するなら5月の中旬でしょうか。園内はさほど広くないのでハイシーズンは相当ごった返すんでしょうね~。
その後「長谷駅」の長谷寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6c/c788f49d3bda92aae48626bfa41a8311.jpg)
鎌倉七福神の大黒様がいらっしゃるのが長谷寺。あじさいで有名なこの場所のハイシーズンは3週間ほど先でしょうか。なので人もまだそんなに多くはありません。園内に咲いているのはガクあじさいがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/15b8bfff8063397cf2736cfbb8b2487f.jpg)
この日の気温は30度、ピーカンで風も穏やか。敷地の一番高い場所からは機嫌のよさそうな由比ヶ浜を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/33d11d537cf9ca68892fec77583f2c6d.jpg)
その後お昼を食べに「七里ヶ浜駅」の珊瑚礁本店を目指します。七里ヶ浜の住宅街の坂をどんどん上った場所にある本店。ここでシーフードミックスカレーを頂きました。暑い日はやっぱりカレーですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/93de815dfd41f7e497a84f9c4e6cdeb4.jpg)
見た目も上品。ルーの中に具材がごろごろ入っておりますです(^^)v
さて、食後のデザートをどこにする、という話になりまして、どうせ七里ヶ浜にいるのでアマルフィイ カフェか、鎌倉駅近くのレザンジュ、と考えていたのですが「無心庵」に行こう、ということになり「和田塚駅」に移動。ここは「江ノ電の目の前」にある甘味処としてテレビなんかでもよく紹介されるお店ですね。ここで「冷やし田舎汁」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/35/424f39cb3568ea8c1cde161e6b6be15c.jpg)
冷たい小豆汁が体に沁みわたります。お客さんはお品の撮影と江ノ電の撮影で大忙しです(^_^;)気持ちは分かります。
その後、鎌倉のお土産を買いたいという友人のために「鎌倉駅」に戻り「紅谷」へ。人気の「クルミっこ」を"営業"後、小町通りをぶらぶらし、ここで解散。私は"のりおりくん"で「藤沢駅」に戻りました。
お天気も良く、混雑にも遭わず、"のりおりくん"もグッジョブな、実に快適な鎌倉ぶらぶらな1日でした(^^)
たまには日常の小難しいことから離れて、「ぼーっと生きてんじゃねえよ」、もとい、「ぼーっと生きてもいいじゃん」って気分になってもいいのではないか、と思いました。
"のりおりくん"、サイコー(^^)v
来月、アジサイを見にひとりで長谷寺にでも行こうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)