笑うかどには福きたる

日常生活で見たこと、聞いたこと、感じたことを牧歌的にのんびりと書いています。

週末テレビ三昧 旧いモノ・新しいモノ

2024年09月29日 17時14分03秒 | テレビ

このシーン、何度見てもシビレるわ~(^^*)


「事件は会議室で起きてんじゃない、現場で起きてんだ!!!」ってこの台詞。当時の働くヒトビト全てが、一度くらいは口にしたのではないでしょうか? ってくらい一世を風靡した「踊る大捜査線」の台詞でございます。
10月にテレビ版と映画版の新作が公開されるとかで、現在フジで劇場版旧作品をテレビ放映しております。昨日は第1作目(1998年)の「THE MOVIE」。私が一番好きな作品で、以後(関東圏では)

・「THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003年)」 10月5日(土)午後9:00~
・「THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!(2010年)」 10月12日(土)午後8:00~
・「THE FINAL 新たなる希望(2012年)」 11月16日(土)午後9:00~

と続きます。全部観なくちゃ(^^)♪
ちなみに「THE FINAL」は劇場版観に行ってて、ブログにも感想書いております。

ところで「THE MOVIE」って、もう26年も前の作品なんですね~。。今の子信じられないんじゃないの?、ネット接続は携帯電話でディザリング(当時はあれができるだけでもいい方でした)、今でいうチャット掲示板は黒い画面に緑や白、赤い文字のDOS仕様。オフィス内での喫煙とか、「ミニスカポリス」とか、今の作品ではコンプラ的に完全アウトよ(^_^;)。 今普通にある便利なあれこれは、この時代にはひとつもない。

ただひとつ、26年後の今の時代でも(多分いつの時代の誰が観ても)、「事件は会議室で起きてんじゃない、現場で起きてんだ!!!」って台詞はきっと心に刺さると、私は思っておるのです。

そして日曜日は、2024年NHK前期朝ドラ「虎に翼」。この作品は週末にまとめて観ておりました(^^)。


やっぱり私は「がんばる女子(じょし)」のドラマが好きだな~。
主人公は日本で初めて裁判官になった女性。名を残したのにはご本人の努力もあっただろうけれど、私は「時代の巡り合わせと後押し」も重要なポイントだと思っています。あの時法科が女子に解放されていなかったら…、あの時戦中疎開していなかったら…、戦争があと1年続いていたら…、戦後処理が違っていたら…、など「頭の皮一枚」の違いで人生って大きく変わってしまう。運よく生きる残ることができたら、その後も生き抜き、生き続けるにはどうしたらいいか、、それって、今を生きる女子にも共通したテーマだと思うんですよね。いや、今は女子だけじゃないかもね。

で、特に私が好きなのがオープニングのこのアニメーション


本を手にすること・学ぶことで人生を変えることができる、ってメッセージだと私は思っています。マララ・ユスフザイさんの「一人の教師、一本のペンと一冊の本が世界を変えられる(one teacher, one pen and one book can change the world)」の言葉を思い出します。

ドラマでは石田ゆりこさん演じる寅子の母が、桂場の「お前なんかダメだ」って台詞に「私の娘を見くびるんじゃない」と、見合用の着物ではなく六法全書を買っちゃうんですが、「本を読んで学べば、なりたい自分になれ(近づけ)る」って、きっとわかっていたんですよね。あの場面、良かったな~(^^)

「らんまん」、「寅に翼」、「光る君へ」と、読書する女子の登場が多かった最近のNHKドラマ。そしてその読書経験がその後の運命へのチャンスにも繋がっている、ってところが、ワタクシ的に気に入っております。

命短し、本読め乙女 (^^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紫式部ひとり語り」読了 ~ライフ・イズ・ビューティフル

2024年09月22日 16時48分48秒 | 読書
3月の「小右記」から始まった「光る君へ」の読書マラソンが、ようやく"ワタクシ的"ゴールとなりました(^^)v
「紫式部ひとり語り」は、(偶然そうなったんですが)最後に読んで正解だったな、と思える本でした。山本淳子さんのあとがきによると

------------------------------------------------
人間紫式部の心を、紫式部自身の言葉によってたどる。本書はその試みです。
------------------------------------------------

とあるように、本当に紫式部が自身の歩みを自ら思い起し書き綴ったようで、しばらく「これって山本さんの妄想?」と混乱したくらいです。山本淳子さんは研究者ですから、あらゆる資料に目を通した上での解釈から成り立ったものであると、自分の中で納得できるまで、正直なところ、ちょっと時間が掛かっちゃいました(^_^;)

それくらい自然に、紫式部が「独りごちて」おります。

彼女が言いたかったのは、「世」と「身」と「心」。
「世」とは、自分が生まれた時代や社会。これは自分では何ともしがたい。
「身」とは、自分が生まれた家庭(当時は身分)、これは何とかなるかもしれないが、なんともならない男女の区別。それらは他人に縛られる。
そして「心」。 これだけは自分だけのもの。自分で決めることができるもの。

「世」に対しても、「身」についても、「心」は自由自在に「万華鏡のように」変えることができる。
限られた人生の、限られた選択肢の中で、自分の心に従って考え、選び、生きていい。

------------------------------------------------
そう、この身が消えるまで、それでも私は生き続ける。  P304
------------------------------------------------

なんかね、この本読んでいて元気を貰った気がしました。
それが紫式部の言葉からなのか、解釈文を書いている山本さん個人としての言葉からなのかは、(やっぱり)わからないけど。
まぁ、同じ女子同士、どっちでもいいか(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老人の日」と「敬老の日」そして「老人週間」と「シルバーウィーク」

2024年09月17日 22時40分03秒 | 日々雑記
違い、説明できます?(^_^;)

連休明けの職場で、この違いってなに? でちょっと盛り上がったので、ブログネタに。
------------------------------------------------------------------
「老人の日・老人週間」の経緯

昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。 by内閣府
------------------------------------------------------------------
つまり9月15日は「老人の日」、9月の第3月曜は「敬老の日」。で、今年は15日が日曜日、16日が月曜日なので3連休(ここまでOK?)

じゃ、「老人週間」と「シルバーウィーク」の違いはというと、上記の内容から、9月15日の「老人の日」から21日までの7日間(1週間)を「老人週間」といい、これは「老人福祉法」で定められているものである、と。(ここまでOK?)

そして、「シルバーウィーク」。 「老人の日」が終わる21日の後の「秋分の日(9月23日)」は、場合によっては3連休になることがあるわけです。2024年の今年は9月14日(土)から9月23日(月)までの10日間がこの期間に該当しています。で、その3連休とそこに挟まれた「期間全体」が「シルバーウィーク」と呼ばれる、そうなのです。
ということは、「老人週間」と呼ばれる7日間は毎年あるけど、「シルバーウィーク」と呼ばれる10日間は、あったりなかったり、というわけ(^_^;)なんかめんどくさ。

ちなみに来年2025年は、9月15日が月曜で「老人の日」と「敬老の日」が同日。23日の「秋分の日」は火曜なので、「シルバーウィーク」にならないようです。
それにしても、「老人の日」を「敬老の日」にしちゃって、そこからの1週間を「敬老週間」とかにすればいいのに、って思いません? まぁ「老人福祉法」が先発で「国民の祝日に関する法律」が後発、なんていう"お役所の事情(?)"も多分にアリで変えることができなかったのかもね~(^_^;)知らんけど

さてさて、そんな話題で多いに盛り上がった本日は「中秋の名月」。仕事帰りにお友達とお月見をしてきました。

JR横浜タワー6F屋上広場から見る中秋の名月


お月見に合せて、晩ごはんは高島屋ローズガーデンの「八起庵」で「親子丼」を頂きました。


鶏肉はプリプリ。優しい味付けで大きな黄身が満月のよう(^^)


お月様パワー貰ったし、明日もまたがんばろー(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感まみれ ~日常生活がチマチマ変わる件について

2024年09月15日 19時54分36秒 | 日々雑記
お弁当持参(しかもご飯中心)で仕事に行っているので、お米は私の食生活の必需品。
春から夏にかけては気温も上がるので、多少の割高には目をつぶって2キロを都度購入しています。で、いつものように買い出しに出かけると、なんと棚から2キロ袋が消えている。。あ~、これがいわゆる「令和の米騒動か~」。幸い5キロの新米が積まれていたのでこれをカゴへ。

5キロで2980円。「こしいぶき」は初めてだな~。


もう一軒行った先では、別のブランドで3250円とかだったから、まぁ、いいお買い物ができたのかもしれません。それにしても「日本人は大昔から今日までコメ食って生きてきたんだよ、日本人が作れる主食はお米だけなのに、なにやってるんだ政府!!!!」「お米は太る?、はぁ?、パンやパスタ食べると痩せるんかぃ」と言ってやりたいもんです。まぁまぁ(^_^;)←この暑さで少々
古代ローマ人って、主食のパンの原料となる小麦は100%、全て属州から輸入していたそうです。小麦を国内で作れない(作らない?)ので、武力でもって領土を広げてたわけです(日本でも小麦の90%は輸入です。どうする?、そこのキミ)。

まぁ、くだんの米騒動とやらは、間もなく解消されることと思いますが、お気に入りの山形の「つや姫」や「雪若丸」が早く店頭で買えるようになって欲しいな~。

さて、店頭で買えないと言えば、毎年使っている「ほぼ日手帳」を今年はLOFTではなく、初めて公式ページから購入しましたよ。


ほぼ日手帳は、「ほぼ日」が手帳販売を始めた頃から使っていて、発売日の9月1日には必ずLOFTに行って購入してきたのですね。ところが、昨年は店頭に行っても第一候補のお品が完売で仕方なく第三候補くらいのお品(失礼)を購入したわけです。で、今年もLOFTに行ったところ、手帳自体がほぼ無くなっていて(^_^;)え~?、手ぶらで帰ることになっちゃったのですね。で、「仕方がない、今年はネットで購入するか」と。そうなるともう来年からネットでいいかな、って気にもなっちゃう。。足を運ぶ時間と労力、おまけに「がっかりしないで済む代」を思えば、郵送料770円は許容範囲かな。唯一楽しみにしていた「リアル店舗でのお買い物」だったんですけどね。。

そして我が家にも、つ・い・に、「北里柴三郎」センセイと、吉沢亮くん、もとい「渋沢栄一」会長がおいでになりました(^^)/

※フィルタ処理してあります


これまで「千円」「壱萬円」と漢字で刻印されていた金額が「1000」「10000」と数字で刻印され、ワールドワイドな(?)雰囲気になっております。が、なんとな~く「商品券」みたい(^_^;)。。ま、お金はお金。

それにしても、いつものような週末の買い出しだったけど、諸物価の値上がり感は否めずトータルで2000円近く多めの出費でしょうかね。お米もそうだけど「今までが安すぎました」ってお品も多分あるんだろうから、これからは仕方ないか。国内で作った物を適正価格で国民が消費していかないと、みんなが回らなくなるしね。
生産者や生産物を守ることは、自分たちの食生活(命の源、在り方そのもの)を守ることになるんだから。

で今夜は、今が旬のサンマを頂きました(^^)大根おろしとお醤油垂らして♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKBS「団地のふたり」 ~日曜夜のテレビエンドにはぴったり(^^)

2024年09月12日 21時17分50秒 | テレビ
キョンキョン主演、ということで見ています。

かつては子供たちの声であふれ、サラリーマンたちが朝早くからぞくぞくと出勤していく風景が当たり前だったであろう「昭和の団地」が舞台です。
人生いろいろあって"未だに"そこで暮らしている、キョンキョン演じる「ノエチ」と小林聡美さん演じる幼馴染みの「奈津子(なっちゃん)」のハートウォーミングストーリー(ゲストが豪華!)。

舞台となる団地は、東久留米市滝山の「滝山団地」(ロケ地として結構有名なんだとか)。
大学で非常勤講師(国文学?)をしているキョンキョンの台詞によれば「90分の仕事のために片道2時間かけて」、ということらしく、調べてみると

西部池袋線(1963(昭和38)11月)と西部新宿線(1952(昭和27)3月)に挟まれたエリア


キョンキョンの職場が都内のどこかはわかりませんが、このロケーションだと現在でも主要駅に出るまでバスかな。確かに2時間くらいはかかりそうです。滝山団地って、西部池袋線とともに発展した地域なのかもしれませんね。詳しくはウィキ

団地の住人も高齢化して、あるいは転居して、夜の窓辺の明かりもぽつぽつと歯が抜けたよう。そんな団地の中でごく普通の日常を過ごすノエチと奈津子。昔はこうだったよね~、と呟きながら、自分たちではどうすることもできない団地の変化(世の中の変化)を受け入れ、"健康的"に"明るくやり過ごす"二人。
多分二人とも心の中では「これからどうすっかな~」と思っているんじゃないかな~。でもお互いにそんな気持ちは口にはしない。それは、彼女たちの矜持(やせ我慢ではありません)であるのかもしれない。そんな女子たちが、私にはとてもいとおしく感じられるのです。

帰る家があって、温かく迎えてくれるコミュニティがあって、なんでも話せる相手がいて。。
それを(それも)「幸せ」っていうんじゃないのかな。

「団地のふたり」はこちら(^^)b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道長ものがたり」読了 ~そして締めは、紫式部で

2024年09月07日 19時40分15秒 | 読書
「道長ものがたり」は2023年12月に出版された新しい本。
「ドラマも始まるし、道長についても書きませんか、センセイ」な流れで書いたのかなぁ~。

これまで読んだ「枕草子のたくらみ」や「源氏物語の時代」に比べると(失礼ながら)山本淳子さんのミーハー度は低めかと…(ファンの皆さま、ごめんなさいm(__)m) 結局副題の「我が世の望月とはなんだったのか」への作者の結論も見えなかったし(私の読み込み不足かもしれませんが)。

ところで、本と全く関係ないけど、読んでいて何となく思ったのは、道長役はなぜ「柄本佑さん」なのか? ってこと。

演技力が半端ないことは存じ上げておりますが、正直「公達」な感じではない(ファンの皆さま、ごめんなさいm(__)m)。 しかも「藤原道長」は兄弟の死やライバルを追い詰めることで手にした権力を最大限に生かし、「(どうよ)今の俺さまは、あの満月のように欠けなどないのだぁぁ~」と詠っちゃうくらいの嫌な奴。であれば、それっぽい顔した、もっと「濃い」俳優じゃない? って思っちゃう。
あの(体温を感じさせず、表情の読めない)柄本佑さん(誉めてます!!!)を道長に起用したのは、多分そんな「権力の権化感」を一掃するためなんだろうなぁ(まぁ、ヒロインの相手役だしね)。
自分は偶然幸運に恵まれていただけ、でも一家の家長としての責任(家の繁栄と家名存続)は果たさなければならない。たとえ自分の生き方を捻じ曲げてでも。。。そんな「苦悩する青年」なら、柄本佑さんで正解かもね(^^)。

さて、「光る君へ」の読書マラソン(?)も、いよいよ締め、ということで最後もやはり山本淳子さんの作品、「紫式部日記」と「紫式部ひとり語り」を読み進めております(^^)


「紫式部日記」の初版は平成21年(2009年)、15年も前の本ですが山本さんの解説の熱量が凄い(^_^;)彼女が「紫式部から来たヒト」だってことがビシバシ伝わってきます。
「式部って、こんなことを考えていたのか~」って箇所もあり、人間式部を感じられる作品でもあります。内容は内裏生活での回想録。「あ、これって、あのエピソードか」ってことが書かれていて面白かったです。内裏の同僚や彰子の今後も書かれているのでドラマ後半のお伴に最適だと思います。

残るは「紫式部ひとり語り」。読むのが楽しみ(^^)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確か、「二百十日」と習った

2024年09月01日 16時12分01秒 | 日々雑記
9月1日の本日は「防災の日」。関東大震災のあった日です。
今年は年明けの能登地震や宮崎の地震、そして今まさに暴れまくっている台風10号への備えもあり、いつにも増して防災意識が高まったのではないでしょうか? 一時期はペットボトルの箱がスーパーから消えて、私でさえ「え?」って思いましたもの。

その台風10号は昨日あたりから東西の高気圧に挟まれた「熱帯低気圧」になり、大雨被害をそこらじゅうに振り撒なきがら、未だにのろのろ移動中。ただ速度的には「立っている→歩いている→ジョギング中」くらいには上がっているようです。もうねぇ、「最後まで台風として全うするプライドはないんかい!!!」と言ってやりたい(^_^;)意味不明

8月31日午後6時(琵琶湖直進コース)

9月1日正午(岐阜直進コース) TBS NEWS


ところで、台風の時期にあたる「季語」ってあったよね~、となんとなく思い出し、ネットで調べたら「野分(のわき)」と「二百十日(にひゃくとおか)」。そうそう、これこれ。

「二百十日」は「立春」から210日目(9月1日ごろ)」を言い、「野分」は「二百二十日前後に吹く暴風」のことを言うのです。丁度今のような感じですかね。

「野分」や「二百十日」がいつ頃生まれた言葉かはわかりませんが、昔の人も「二百十日だからね~」などと言いながら、現代の私たちと同じように心構え、恐れ、そして受け入れ、静かに通り過ぎるのを待っていたんでしょうね(勿論当時の台風と現代の台風では、規模や被害も違いますが)。

ウェザーニュースによれば、私の住んでる地域でもこれからザーザー降りの予報。ただこの雨で水分補給が十分にできた庭のバラたちには秋のスイッチが入ったようで、新葉を続々と伸ばし始めています。

この台風が過ぎたらたっぷり肥料上げるからね~(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする