笑うかどには福きたる

日常生活で見たこと、聞いたこと、感じたことを牧歌的にのんびりと書いています。

2018年 天童桜まつりと人間将棋を楽しんできました! ~4月22日編(^^)/

2018年04月26日 00時43分17秒 | 日々雑記

2018年4月22日13:30、まさに同じ日、同じ時間帯に天童と仙台で大きなイベントがあったのです!


なんと、ひふみんVSゆず!(^_^;)ちがう

羽生選手の凱旋パレードが行われる仙台市役所の緯度は38度2681761、人間将棋が行われる舞鶴山山頂の緯度は38度2103328。お~、38度線での戦いじゃないですか。
あとで調べたら、パレードの来場者数約10万人。天童桜まつりと人間将棋への来場者数は2日間で10万人(主催者は発表)。どう、この勝負? ちなみに普段の3倍の来場者だったようです。

12時から映画のプロモーションで神木隆之介くんが来場し、彼を交えてのトークショーもあるとのことだったので、当初は行こうかな~と思っていたのですよ。でも超炎天下での人混み(しかもギャル度高し)と屋外のトイレ事情を想像してあっさりと予定変更(^_^;)。
「10時のチェックアウトまでホテルでのんびりして、駅のロッカーに荷物を預け、11時に昼食。13時の人間将棋ぎりぎりまで昨日散策できなかった倉津川のしだれ桜の見物をする」ことに決定。

ランチ予約したお店は、房's (ボウズ)という蔵をリノベーションした風な、オムレツが美味しいというおしゃれなレストランでございます。頂いたのは「濃厚玉子のデミ トマトオムレツ」。


タマゴもごはんもふわふわ。実にまろやか~なお味

さて、腹ごしらえもばっちり。いよいよ2日目の「桜まつりと人間将棋」スタートでございます。


撮影スポットとして最高な「多喜橋」

倉津川は「集めて早し最上川」水系でいくつもの小さな橋が架かっています。この川の両側にしだれ桜が植えられているのです。温泉街までのおよそ2キロ近く続くこの川の両脇が桜で覆われたらさぞや見事だろうな、と思いながら歩くのですが、ところどころ(というか結構)、失礼ながら「特にお手入れされていない感じ」の桜もあるのですね。なぜだろう、と考え「あ、なるほど」と。

この川の両側には瀟洒な住宅地が広がっているんですね。ここからはあくまで個人的な考えですが、もしここが本当に桜の名所になっちゃったら、多くの人が見物にやって来る。騒音、ゴミ、交通渋滞などの問題も起きる可能性は否定できない。。

多くの人に来てもらいたい。でも生活環境を壊されたくない。壊してまで観光に協力しようとは思わない。。
自分は多分そんな気持ちになっちゃう。。


ね。こんな見事な桜並木が、それこそ2キロも続いたらきっと地球の裏側からでも観光客は来ると思うのよ。しかも駅から桜を眺めながらそぞろ歩いた先に「温泉」があるんだから!

メインの桜並木は、「王将」「銀将」「金将」と橋が続く、市役所前から温泉街までの川沿いあたりまででしょうか。


まぁ、難しいことはさておいて、市役所からシャトルバスに乗り人間将棋会場へ。昨日は勝手がわからず、とにかく観覧席に向かったのですが、2回目ともなるとバックヤードに立ち寄る余裕も生まれます。2日目の駒たちは一般募集の大人たち。家族と写真をとったり観光客と写真に収まったり、けっこうまったりな感じです。みんな楽しそう。


「結構ヒト来てるよね」「今日の暑さ、ハンパなくね?」「終わったら、焼き鳥とビール」とか多分話してる。。

しか~し、対局が始まると、さすがに皆さんしっかり駒に成りきりますよ!


さすがに2日目の人混みは昨日よりも多く、座る場所を確保するのに苦労しましたが、対局が始まって15分もすると結構立ち去る人も出てきます。とにかく暑さと陽の当たり具合は昨日以上にハンパなく、(マニア以外は)2時間持たない。
それでも屋敷伸之九段、山崎隆之八段のトークは、二人を知らない私でもとても面白く、彼らのファンならどんな灼熱地獄でも「最後まで居よう」と思えることでしょう。 が! 残念な素人で、17時の山形発の新幹線に乗らなければならないワタクシは、14時少し前に会場を後にしたのでした。ホントは最後まで場の雰囲気を楽しみたかったんですが(>_<)残念!

最後に解説中のひふみんをパチリ。テレビで観るよりずっと「迫力」があります!


天童駅行のシャトルバスに乗り、またまたパルテ内の「かき氷」で生き返り。。

もも味のかき氷(^^)色がかわいい

在来線で山形駅へ。旅行の締め、帰りの新幹線で食べるお弁当を購入します。もちろん「牛系弁当」。

こんにゃくとシメジがお肉に負けないくらい美味しい!

帰りのお弁当は米沢駅を過ぎてから。今度は夕日に照らされる奥羽山系を見ながらゆっくりと頂きました。
いやー、と~っても楽しかった! 天童、また行きたい。今度は日曜午後の人間将棋も最後までしっかり観たいわ。

あと、もちっと将棋の腕も上げたいよね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 天童桜まつりと人間将棋を楽しんできました! ~4月21日編(^^)/

2018年04月24日 00時27分42秒 | 日々雑記

以前ブログでも書いたのですが、去年からほんのちょびっと将棋「齧って」ます。
そんなこともあり、これも前々から気になっていた「天童桜まつりと人間将棋」に行ってきました!


お天気は信じられないくらいの超晴天! しだれ桜も最高のタイミング! 美味しいものも食べられた! と、大満足な週末でございました(^^)/

東京駅から天童までは新幹線と在来線を組み合わせて約4時間。以前仕事で山形市内に行ったことがありまして、おりしも季節は2月。積雪10センチで交通がマヒしちゃう場所に暮らす自分にとって、積雪が数メートルにも及ぶものすごい雪景色の中をずんずん走る「つばさ号」にモウレツな頼もしさを感じて以来、すっかりこの路線のファンになっちゃったんですよね。福島から米沢途中の奥羽山系の雪景色にもシビレまくりでした。もうこの路線の席は絶対「A席」でございます♪
今回は4月なので、あの山々がどんな風情を見せてくれるのかと、こちらも楽しみにしていたのです。

ところでところで、旅行の楽しみといえば「駅弁」でございます。
米沢、山形、仙台エリアですからね。行きの昼食と帰りの夕食は迷うことなく「牛系駅弁」と決めておりまして、東京駅の駅弁ショップで購入したのがこちら。


で問題は、どのあたりで食べるか。
福島から米沢までは山を見るために車窓に貼り付くので当然食事どころではありません。ということで、郡山ー福島間(約10分)をランチタイムとしました。至福の約10分でございました。(^^)/牛そぼろ、美味しかった。

米沢からいくつかの駅をを経由していよいよ山形駅に到着。ここから「とれいゆ つばさ号」に乗り換えです。


なんでも、この列車には足湯とお座敷席があるそうで、チケット購入までそれをぜんぜん知りませんでした(Yahoo検索で「11時30分天童着」と検索したら出てきた組み合わせ)。山形から天童までのこの電車で一駅、約10分です。
で、着きました。天童! ホテルに荷物を預け駅前のシャトルバスに乗って、いざ会場の舞鶴山山頂広場へ。


山頂はしだれ桜や八重桜が満開!

山頂展望台から見下ろす景色(奥に見える山には雪渓が!)


人間将棋はこの会場で2日間行われ、21日は女流棋士による対戦。駒に扮するのは地元の高校生なんだとか。

将棋盤のビフォーアフター。



声が可愛い香川女流3段。男性ファンが多い?


炎天下、スタッフからの給水を受けながら頑張ってくれた高校生のみなさん

ところで、(お恥ずかしながら)Eテレの将棋講座しか知らなかったワタクシ、女流棋士の掛け合いトークに観客から「野太い声援」がおくられる光景など想像もしませんでした(^_^;)へぇぇ、こういう世界なんだ~。以外と嫌いじゃないわ、と。
将棋ってなんか雲の上の方々の世界(勿論そうなのでしょうけど)、って印象だったのですがゲームとしてもっと楽しんでいいんだな、って気持ちになっちゃいました(私はいろいろ考え過ぎるのかもしれない)。


4万人が来場したらしい21日。翌日はこの倍くらいの人が居た気がする。。。

それにしても暑いのよ。。。お日様に「ほぼ正面かつ真上」から照らされているので、さすがに1時間の勝負に付き合うのが精いっぱい。後半の解説もそこそこに(←残念な素人)シャトルバスに乗って下界へ。
お祭り中は山頂広場へのシャトルバスがくるくる回っていて、当初は「帰りは市役所そばの桜見物でもしながら宿に戻ろう」と思っていたので市役所に戻るバスへ。行きとは違うルートですがこちらも行き同様みごとな「桜のトンネル状態」でした。

市役所前の倉津川では夕方から桜のライトアップイベントがあるのですが、長時間日差しに晒されたワタクシはもうこれ以上イベントのお付き合いはできそうもないので、ここからは徒歩でホテルに戻ることにしました。


桜見物は明日にお預け

途中、駅ビルパルテ内で「かき氷」にての水分補給。生き返りました!
さくらんぼ味のかき氷 山形ですからね(^^)おいちぃ


ホテルで一服後、夕食は予約していた焼肉のお店「鶴亀堂 分家」へ

牛タン・塩


山形県産黒毛和牛のサガリ・タレ/塩

サガリって初めての部位だったのですが、これ美味しい!
「サガリってどこなんですか?」と聞くと「横隔膜あたり」ということでした。ハラミのお隣のようです。
関係ないけど、結構好きな部位「ザブトン」。ここは肩ロースの中でもしっかりとサシが入る部位で、お店によっては「特上カルビ」として出される場合もあるのだとか。

それにしても満足満足。「桜まつりと人間将棋」の一日目はかくして無事に終了したのでござ~る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルカス近所で充実の観光!  ~その2 住吉大社と粉浜商店街散策

2018年04月07日 11時53分23秒 | 日々雑記

母方の実家(叔母の実家でもある)は上町線沿線にあり、「住吉さん」には子供のころから何回も行った、浜寺に海水浴に行った、と子供のころから何度も聞かされておりました。ただ私自身その「住吉さん」に行ったことはこれまでなかったんですね。
叔母さんもずいぶん行っていないんだろうな、と思ったこともあり、翌日は朝から住吉大社、通称「住吉さん」に行きました。

住吉大社は、五穀豊穣の信仰から現在は「商売繁盛」の神様として有名です。1月の「えべっさん」の賑わいをテレビでも見たこともありまして、ほ~、ここか、と。




有名な反橋(太鼓橋)


境内の桜もまだ見頃で、華やかな橋の色と相まって美しいこと!




境内の建物は国宝。写真は第三本宮と第四本宮

住吉大社は商売繁盛の神様ですから、全国から「商売繁盛!」を願い奉納された多くの灯籠が目を引きます。
灯篭の下には団体名や個人名が刻まれているのですが、年代の新しいものが下に置かれるため、灯篭の高さがどんどん延びてかなりの高さになるわけです。中には重機持ち込まないととても下に置けないくらいの大きさのものもあり、見応えは十分。さらに焼き物団体などは、その職人技を駆使した作品を奉納しているのです。


左:備前焼の狛犬
右:瀬戸焼の灯籠

そして商売の神様である住吉さん、その攻めっぷりは今も衰えることはありません!



商売繁盛のためなら、借りられるもんは、なんでも借りまっせ。ほな、猫の手でも借りまひょか。というわけでもないかと思いますが(^_^;)



右手がお金招き(商売繁盛・開運招福) 左手が人招き(家内安全・身体健康)
当然、子猫をお持ち帰りになるのが人情というもので、まんまと2匹お持ち帰り(^_^;)



その他、ウサギやら、亀やら、アヒルやら、狛犬やら、可愛いアニマルたちも一緒に「商売繁盛」を応援してくれます(^^)/。

いやいや、動物だけではなく「石」までも!



「おもかる石」といって、最初に持った石の重さが二度目に軽くなれば願いは叶う可能性はある(苦労が軽くなったから)と、私たちの「やってみなはれ」マインドを鼓舞してくれる石や、「五大力」といって五・大・力と書かれた石を集めて持っているとお守りになる(ただしそれを入れる袋は別途お求めください←抜かりはない)など、全方位的に皆様の「商売繁盛」を応援しまっせ態勢。

さらにさらにお守り授与所の可愛らしい巫女さんだって縁起のいい松と鶴の髪飾りを付けて、諸々の「縁起」を全面応援。※ちなみに髪飾りが可愛くて撮影したかったのですがさすがにためらわれて。興味のある方は「住吉大社 巫女さん 髪飾り」で検索してください※

お天気も良く、平日であんまり混んでなかったせいもありますが、充実の初住吉さんでした(^^)v

その後は参道を辿って粉浜商店街に移動です。
午前中住吉さんを歩き回ったのでお腹はペコペコ。粉浜商店街でお好み焼きでも、と考えていたのですが、この商店街はそこに住む人の日常生活の延長にある、こじんまりした、みんな顔見知りな感じの商店街。衣食住の日常品はだいたいここで揃います。なので食べ物もお持ち帰りが基本のようです。母の実家周辺はもうすっかり開発されてしまいましたが、子供の頃祖父に連れられて地元の商店街に行った記憶があるので、昔は各町内にひとつこんな感じの商店街があったんだろうな、と思いました。

「じゃ、難波に出てお好み焼きを食べよう」ということになり、南海線に乗って難波へ。ちなみに南海線の終点は和歌山県。お~、この電車に乗れば和歌山に行けるのか。車内の路線図を眺めればなかなか魅力的な地名が並んでいるではありませんか。。

昼時の難波でお好み焼き店を探すのも手間なので、高島屋ならなんでもあるだろう、とたどり着いたのが高島屋ダイニングメゾンにある「福太郎」なるお店(あとで知ったのですが、難波で人気のお店なんだとか)。ねぎ焼きが有名だそうなので、それと福太郎ミックスを注文しました。
どちらもかなり個性的な食感です。ねぎ焼きにはお餅が入っています。お餅、ネギ、だから醤油味なんですね。ミックスの方は「大阪のお好み焼きのビジュアルとしてはとてもお上品」。高島屋仕様なのでしょうか?(^^)



これ、口の中でとろけます(ここ好みが分かれそう)。最初は長芋のトロトロ感かと思ったのですが、長芋ならお好み焼きはふわふわになるはず。お好み焼きに時間をかけて蒸す工程をがあるところを見ると、キャベツを溶かしている? たしかにキャベツのシャキシャキ感はなかったかも。水分の多さも感じるので溶けたキャベツの水分によるとろとろ感なのかもしれません(あくまで個人の想像です)。

さて、大阪のお約束、お好み焼きも食べたし、住吉さんにも行った。
今まで神社仏閣は奈良京都、って感じだったのですが、今回の訪問で大阪の見方、ちょっと変わったかも、な、自分がおります。

おばさん、住吉さんの写真送りましたから、楽しんでくださいね~(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルカス近所で充実の観光!  ~その1 一心寺と四天王寺界隈散策

2018年04月05日 20時35分55秒 | 日々雑記

2日3日と大阪の叔母さんのお見舞いに行きました。
今回は滞在も1日と短いため「近場で充実」をテーマに、アベノハルカスを中心に、一心寺、四天王寺、そして住吉大社にお参りしました。実は観光ルートとしてはさほど期待していなかったのですが(失礼)、大阪コンシェルジェの妹殿のおかげもあり、大満足な時間を過ごすことが出来ました!(^^)/♪

・一心寺 詳しくはこちらへ
10年にひとつの"骨仏"を作っているお寺です。茶臼山の隣に位置し大坂の陣で亡くなった武者・兵士から、近年では戦時中の空襲で亡くなった人々もまとめて埋葬されており、現在は宗派を問わず、納骨を受け入れているそうです。
安置されている骨仏の前で手を合せているお母さんが小さな子供に「おじいちゃんは真ん中の仏様の中にいるのよ」と言っていたのが印象的でした。

それにしてもここ、何だか「場の力」が強い気がしました(^_^;)あ、悪い意味じゃなくて。
1年間に2万もの納骨があって、その10年分を一つの仏像にするわけです。そのとてつもない魂の気みたいなものがあるような。。←多分気のせいm(__)m

でもね、ひっきりなしにお参りする人が訪れて、お線香やお花を手向けていってくれる、ということを考えれば、どんな亡くなり方をしたとしても、死後の魂をひとりぼっちにしない、という優しさに溢れた仕組みを持つお寺でもあるんですよね。

・四天王寺 詳しくはこちらへ
推古天皇元年に聖徳太子が衆生救済のために立てた仏教建築です。
南大門が正門なのですが、西にある極楽門の大鳥居(国の重要文化財)が有名なので、こちらから入る方が多いんだとか。鳥居の扁額には「釈迦如来・転法輪処・当極楽土・東門中心」という文字が書かれていて、「この地は釈迦如来が現れて説教された場所で、極楽浄土の東門に当たる」という意味なんだそうです。



極楽浄土の入り口なら、確かにこちらが正門かもですね。
ところで、扁額の形が面白かったので調べてみました。

"箕(み)"の形だそうで、この「箕」の形の意味としては、
・「すべての願いを救い取る」という阿弥陀の本願を現している

ということのようですが、そもそも「箕」は、
・穀物を入れて上下に動かしながら、ちりやもみをとるための平らで四角いかご

なわけですから、「全てぢゃないだろ」、と。
そんなつまんない突っ込みする、なんとも"ちりレベル"な私。。(^_^;)落とさないで~

ところで、太子はここに「四箇院」を設置したそうで、敬田院・悲田院・療病院・施薬院といいます。
あ~、高校の歴史の授業で習ったわ。おまけに試験では漢字を書かされたっけ。。

(  )院:仏教の教えを教育する施設
(  )院:身寄りのないものや年老いたもの、孤児を救うために作られた施設
(  )院:病気の者を収容し、病気を癒す施設
(  )院:病気の者に薬を施す施設

たしかこんな出題だった。。。

思うに、これって現代の社会福祉の精神にも通じてます。
つまり、人間が安心して生きるために必要なことって1400年前から何も変わっていないってことなんですね。。教育、生活のための安全な場所、病気治癒。
2018年の現代は、飢餓や戦乱の時代ではないのに、教育を十分に受けられない子供や生活困難者が大きな社会問題として取り上げられることは少なくないですよね。

温故知新。

そんな気持ちになった、四天王寺でございました。

が、そんな殊勝な気持ちになったのもつかの間。
近くに美味しい「どら焼き」のお店がある! ということを知りさっそく探索。
ありました、ありました。南大門を出て左側を見ると。。



わかります? この看板の笑っちゃうくらいの「大きさ」!

こじんまりしたお店は、美味しそうなどら焼きでいっぱい!
賞味期間が本日中の大きなどら焼きはホテルで頂きましたが、もうねぇ、このあんこの量! しかも全く甘くない。あづきの味がしっかりしている。これは渋いお茶(または濃いコーヒー)と頂くのが正しい食べ方。
お持ち帰り用の「五色どら焼き」は5種類の豆がごろごろ入っていて、豆の味の変化を楽しめる一品。これも美味しかった! 



茜丸本舗のサイトはこちら

おばさん、ここのどら焼きいつか内緒で差し入れますね~(^^)/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする