小説・大阪府立真田山学院高校演劇部
公式ブログ・Vol・3 増補版
連休を制する者は一学期を制す
連休の真っ盛り……というても、うちら高校生は暦通りなんで、ほんまの連休気分に浸れるのは3日の土曜からの四連休ですね。
あたしは、そんなに本を読むのは早い方ではないですけど、この連休は、ちょっと読んでみよと思うてます。
昨日と、今日の午前中で、ウィリアム・インジの『ピクニック』を読みました。ブロードウェイでロング・ランを続け、1953年度のピュリッツア賞とニューヨーク劇評家賞を獲得したウィリアム・インジの舞台劇です。キム・ノバグ、ウィリアム・ホールデンという全然知らん人が主演で映画にもなりました。
読んだというても、上演するためとちゃいます。きちんとした戯曲というのが、どんな構造してるのか勉強するためです。
簡単に言うと、いかに苦難を乗り越えて愛に走るか! その美しさと勇気を描いたええ本です。
女の子にはスカートひらりひるがえし 走りたくなる時がある 何もかも捨てて愛に向かうよ♪
AKBの『スカートひらり』を思わせる名作でしたが、人数的にも高校生にはでけへんので、機会があったら、詳しく紹介します。アンチョコで知りたい人はツタヤで映画のDVDを借りましょう。
本命は青雲書房の『いちご脚本集』です。
名は体を表すで、この脚本集は登場人物1~5人で演れる本ばっかり載ってます。横浜の友達に教えてもろて、近所の図書館で借りました。
①『輝けよ、星たちの傍らに:石山浩一郎 女・2』
②『NOBODY:佐藤康子 女・1』
③『となりのトコロ:大橋むつお 女・3』
④『女子高生しています:水川裕雄 女・5』
⑤『クロスロード:石原哲也 男・3 女・1』
このシリーズは、三巻あるんで、ゆっくり読んでいこと思います。
うちは、ルナールの『にんじん』演ることに決めてるんで、急いで読まなあかんことはないんですが、一応部長なんで、ある程度のレパは頭に入れとかなあかんと思います。
うちの知ってる限りでは、民芸高校さんが同じ姿勢で部活に取り組んではります。ええ意味で競争したいもんです。
☆読後感想
あくまで、あたしの主観です。①②④は人間の彫り込みが浅いです。
①は、警察の取調室で、女性刑事と女子高生の噛み合わない会話の面白さを書いた本。でも、噛み合わないことで、あまり心に突き刺さるものも、暖まるものもありません。
②は、女子高生が渋谷で友達と待ち合わせしてて、次々に記憶を失っていき、最後は自分の顔さえ分からんようになる話。一見現代社会の情報に埋没する人間を描いたように見えますけど、こういうのを書いてみたかったというレベル。①もそやけど、関係性の中で噛み合わない面白さ、怖さまでには至っていません。
④は、二組の女子高生が待ち合わせしてて、会えずじまい。そんで、学校に不審者が入ってきて先生を人質に立てこもる。事件は無事に解決して、二組の女子高生は日常の生活に埋没していく。まだアイデアだけで書いたみたいで、人間の葛藤が見えてきません。
③と⑤には、ドラマがあります。
③は『となりのトトロ』をリスペクトした青春ドラマで、作りがファンタジーな面白さがええと思います。
⑤は、先生と生徒が暴力事件起こして、双方退学と退職。シビアそうやけど、なんかゆったりしたユーモアが全編に流れてて面白いです。それでいて、人間ちょっとした気分や言葉のやりとりで、こんなに結末が違うという現代社会の怖さもちょっぴり見えます。お勧めは③と⑤です。
高校演劇の名作
毎年、予選と本選で11本の創作脚本賞が選ばれます。ちょっと前の全国大会でも、平田オリザさんやったかが激賞した創作劇がありました。パンフなんかにも快挙やいうて書いてありました。全国大会でも最優秀とったと記憶してます。
そんなにええ本やったら、なんで、よその学校が演らへんのでしょう?
あたしは、全国の記録を見てるわけやないですけど、大隅ケイコさんの、かなり緻密な記録見ても、その後、よその学校が演った記録には出会いません。
吹部や軽音なんかでは、コンクールなんかで同じ曲が被るのはしょっちゅうです。そんなんが名作やと思うんですけどね。その時だけヨイショされて、明くる年からは省みられへん作品て、どうなんでしょう?
一見関係ないんですけど
うちの学校の食堂が値上げさせてくれて言うてはります。あたしの好きなカラマヨドン(唐揚げにマヨネーズかけて、薄目の出汁がかけたある丼です)これが10円上がります。
食堂のオッチャンとよう喋るんですけど、ジュースの自販機を一日稼働させてくれたら、なんとか値上げせんといけるらしいです。学校の食堂いうのんは本メニューそのものは単価が安いんで自販機の儲けが大きいらしいです。
学校は、昼と放課後しか自販機を使わせてくれません。理由は「休み時間などに集中し教育上宜しくない」からやそうです。
あたしは、ちょっと違うんちゃうかと思います。ちゃんと生徒に「ペットボトルを管理すること。授業に遅れんようにすること」なんかを徹底させた方がええと思うんです。こういうとこで生徒を信用してないのは、どないかと思います。うちの好きなカラマヨドン値上げになりませんように。
ここから本題です。
先生や連盟は「生徒の自主性」を、よう言わはります。せやから生徒が自主的に書いた創作劇をえらい評価しはります。せやけど、さっきも書いたけど実質は毎年演りっぱなしで使い捨てです。何回も上演されて、本が練り込まれていくいうことがありません。最初に書いた『ピクニック』なんかはオフブロードウェイで今でも上演されてます。そういう視点で本と本書きを育てる視点は持たれへんもんでしょうか?
自主性の持たせ方、ちょっと考え直した方がええと思います。
僭越ですけど
講習会なんかで、創作脚本の部門ありますよね。あたし一回だけ夏の講習で行ったんですけど、どないやねんやろです。
第一に講師で来はる先生らの本、ネットで探したら出てきますけど、あたしが検索した限り、よその学校で複数回上演実績があるのは某先生ぐらいです。ズケズケ言いますけど、こんな先生に本の書き方習うて、本書けます?
先生らが、よう言う言葉に「動機付け」いうのがあります。あれは「アリバイ」と同じ意味に聞こえます。
今日は淀先生に目ぇ通してもろてません。ひょっとしたら連休明けぐらいに削除言われるかもしれません。
せやけど、きれい事ばっかり言うてても、何にも進みません。そない思いません?
基礎練習のことなんか書きたかったんですけど、また今度。
文責 大阪府立真田山学院高校演劇部部長 三好 清海(みよしはるみ)