*いわしの鈍刀煮
今年も鈍刀煮をつくってみました。昔、旅をする武士の為に旅篭で焚き上げた鰯が、錆びた刀に似ていたことから鈍刀煮と呼ばれた。 作り方は、新鮮ないわしの頭と内臓、皮を取り除き醤油で、煮て、天日干しや乾燥機で3日間、真っ黒なカタマリになったいわしを細かくほぐしてお茶漬けにすると大変美味しい。
①イワシ40gぐらい20尾を(頭・腸を除き約500g)洗い、生姜60gをおろしてかけ、酒100mℓ・酢20mℓ・梅干5個を加え火にかける。
②煮たってからアクを取り除き、弱火で30~40分煮て、薄口醤油200mℓ・砂糖100g・みりん50mℓを加えて煮汁が少なくなるまで煮る。
③②を石油ストーブの前で2~3日カリンカリンになるまで乾燥して出来上がり。
昔は自然乾燥で数日天日干しで堅く乾かした。