おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2976 ツタンカーメンの豆の保存方法

2018年06月09日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

ツタンカーメンの豆の保存方法

ツタンカーメンの豆若い間は緑色の料理(羊羹・豆腐・塩茹で・緑色のツタンカーメンの豆ご飯)を楽しむ。

完熟したら葉っぱが枯れ、鞘から豆が簡単に外れるようになれば、乾燥して保存をし、ツタンカーメンの豆ご飯等色々な料理にします。

  

①   ツタンカーメンの豆を収穫し、鞘を取り除き、天日で3~4日干す。

②   完全に乾燥すれば、1カツプ(ツタンカーメンの豆ご飯4合分)宛ビニール袋に保存。

保存ツタンカーメンの豆の赤くなる炊き方 

   

①    保存乾燥豆150g(1カップ)・水1.4ℓ・重曹0.5~1gを加え1夜ふやかし、鍋(アルミはだめ)で15分煮て、直ちにザルで濾す。

②    炊飯器に洗った米(3合・もち米1合)・①の煮汁+分量の水・昆布茶少々を入れ混ぜて、上に煮た豆を置き炊く。

③    炊きあがりが濃い赤となる。

昨年の昨日のブログ

新玉ねぎ丸ごとスープ

玉ねぎの収穫が終わりました、小さい玉ねぎはスープに、玉葱の自然の甘み・旨みを楽しみます。

  

小さめの玉葱9~10個、薄皮をむき鍋に入れ、上からオリーブ油大匙3・ローリエ2枚・コンソメスープの素2個・こぶ茶小さじ2~3杯を入れ、玉葱が浸かる位の水を入れ10分炊き、発泡スチロールの箱に鍋ごと入れ、2~3時間保温。 

大麦50gを10分間くらい水に浸け、柔らかく煮て水切りして、①の鍋に入れ、温め直して、こぶ茶で味を整え器に盛り山椒の葉を天盛り。 

    今回は玉ねぎだけを使いました。

  *好みによりベーコンも良い。  

                                       ねむの花が咲いた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする