おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2982 ツタンカーメンの炊いたん

2018年06月15日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽し 

*ツタンカーメンの炊いたん

  昨年1128日に種を播いたツンカーメンの豆の最後の収穫、昆布茶だけでシンプルな味を楽しみました 

   

①   ツタンカーメンの豆を水で柔らかく煮て、昆布茶のみで味付けする。

②   ①をそのままお椀に盛り食べる。

昨年の昨日ブログ 

 キュウリの味噌付け

キュウリの収穫が始まり、色々な食べ方、今日は簡単に熟成した味噌だけで食べました。

 

今、我が家が庭はキンシバイの花が満開

 

                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2981 平成30年のポタポタ梅干し漬け

2018年06月14日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

平成30年のポタポタ梅干し漬け

平成29年6月3日 畑仲間から今年も極上南高梅が10kg届く(粒極大)。

  

①   完熟するまで部屋で4~5日放置して追熟させる。完熟したら丁寧にヘタを取り水洗い乾かし9.7kg。

②   6/8①の梅9.7kgを10%食塩水同量9.7kgに6/12日まで漬ける。

 

           漬けている間、時々かき混ぜる。(30ℓ樽使用)

③    6/12に酢7 ℓに砂糖5kgを溶かし、②の梅を水切りして入れ、時々かき混ぜて、半年位で出来上がり。

*色を付けるには過去の梅干しを漬けた赤い残り汁を加えても良い。我が家は、色はつけない。

*梅を漬けた10%食塩水は、煮沸して、とり置き色々な料理に使うと良い。

 

                     漬け終わり

昨年の昨日のブログ 

*簡単ピーマンの油炒め   

4月16日に苗を植えたピーマンの初収穫が、簡単に油炒めを楽しみました。 

                                                                 昼ごはん 

① ピーマンを縦に二つに切り種を取り除き、胡麻油・塩・胡椒で炒め、最後に香り付けに醤油をふる。

②  ピーマンがしんなりしたら、ちりめん雑魚を混ぜ合わる。 

③ お皿に盛りつけ出来上がり。(鰹節を天盛りも良い 

  *その他、玉ねぎ・人参を一緒に炒めるのも良い。 

                          石垣の間に咲いていました(ききょう草)

         
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2980 なすの油炒め田楽

2018年06月13日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

なすの油炒め田楽

416日に苗を植えたのが、本格的収穫が始まりました。

  

①  なす2個を半分に切り、1~2分水に晒す。

②  フライパンに大匙3杯のサラダ油で、なすを弱火でじゅつくり炒めながら塩・胡椒で味付け、最後に料理酒大匙2杯を加え柔らかくなれば出来上がり。 

昨年の昨日のブログ 

 

           *簡単筍を使ったチンジャオロースー 

冷凍保存 の筍を使い、ベタつかず・油臭くなく・調理するコツは材料はすべて事前準備する事、炒めの名人になろう。 

      

 牛肉200gを繊維に直角に切り、料理酒小さじ1杯・醤油大さじ1/2杯を肉にからめてから片栗粉小さじ1杯をまぶし下味を付け、サラダ油と香り付けに胡麻油少々で炒め、肉に熱が入れば取り置く。 

 鍋を強火で充分熱くなれば、油大匙1/2、塩小匙1/2、で解凍した筍を炒め、①の肉を加え、料理酒小さじ1・醤油大匙・1塩小さじ1・砂糖小さじ1で味付け、最後にニラ(34cm切り)を入れさっと手早く炒めて、皿に盛り付ける。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2979 玉ねぎのすき焼き

2018年06月13日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

玉ねぎのすき焼き

白い玉ねぎの初収穫で、肉とすき焼き、毎年初収穫は簡単な料理、新玉ねぎの甘味を味わいます。

  

①  玉ねぎを串切り。

②  肉を炒め、玉ねぎ・醤油・砂糖・みりんで煮て味付けして、出来上がり。

*新玉ねぎの甘味を味わう。 

昨年の昨日のブログ  

                                                    *ジャガイモのコロコロ煮 

ジャガイモの収穫をしても、市販品の様に大きさが揃っていなく、小さいものもある、小さいものはまた色々な料理を考えます。   

                     

 小さいジャガイモを5分茹で薄皮をむく。 

 ①を鍋に入れ、サラダ油少々で炒め、ジャガイモに油をからめる(1~2分)。 

*油で揚げてから煮ても良い。 

② ジャガイモ全体に油が回れば、醤油・砂糖・だしの素を加え、柔らかくなるまで煮詰めて出来上がり。 

*煮る時、大きいジャガイモを下にして煮ると良い。 

煮汁が少なくなってきたら、コロコロ転がして全体にからめる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2978 ふろふき大根

2018年06月11日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

ふろふき大根  

3月11日に種をまいた、春大根の収穫が終わります

   

  大根を洗い適当な大きさに切る。 

②  鍋に大根・水・塩(こぶ茶)・だしの素を入れ5分煮る、味をしみ込ませるのに、発泡スチロールの中に鍋ごと入れ保温。 

③ 皿に盛り付け味噌や醤油麹を天盛りする。

このようなやり方は面取りしなくても崩れない。

昨年の昨日のブログ  

大根おろし

春先に種を蒔いた大根の収穫が始まり、色々な料理を楽しんでいます。すりおろし、ちりめん雑魚で美味しい。 

 塩大根の皮を剥き、すりおろし、酢を酢を少しかる。

 皿に盛り付けちりめんじゃこを天盛り、醤油をかけて出来上がり 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2977 簡単ナスの炊いたん

2018年06月10日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

簡単ナスの炊いたん

4月16日に苗を植えたナスの初収穫、シンプルに炊いてみました。美味しく出来した。

  

①  なすのへたをとり、縦に二つに切る。

②  鍋に水・だしの素・醤油・みりん・昆布茶で味付け、皿に盛り付け、鰹節ぱらぱら。

*味付けに味噌を使っても美味しい。また、お揚げや身欠き鰊と炊いても美味しい

昨年の昨日のブログ  

*ぶりのかまの照り焼き

先日、スーパーでぶりのかまを買ってきました。フライパンでじゅっくり焼きました。何と370gもありました。(ちなみに98円)

     

①  ブりのかまに味噌などを塗りつけ暫く置く。

②  フライパンにチッキンペーパを敷き弱火で時間をかけ出来上がり。

           先日収穫した玉ねぎをつら下げました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2976 ツタンカーメンの豆の保存方法

2018年06月09日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

ツタンカーメンの豆の保存方法

ツタンカーメンの豆若い間は緑色の料理(羊羹・豆腐・塩茹で・緑色のツタンカーメンの豆ご飯)を楽しむ。

完熟したら葉っぱが枯れ、鞘から豆が簡単に外れるようになれば、乾燥して保存をし、ツタンカーメンの豆ご飯等色々な料理にします。

  

①   ツタンカーメンの豆を収穫し、鞘を取り除き、天日で3~4日干す。

②   完全に乾燥すれば、1カツプ(ツタンカーメンの豆ご飯4合分)宛ビニール袋に保存。

保存ツタンカーメンの豆の赤くなる炊き方 

   

①    保存乾燥豆150g(1カップ)・水1.4ℓ・重曹0.5~1gを加え1夜ふやかし、鍋(アルミはだめ)で15分煮て、直ちにザルで濾す。

②    炊飯器に洗った米(3合・もち米1合)・①の煮汁+分量の水・昆布茶少々を入れ混ぜて、上に煮た豆を置き炊く。

③    炊きあがりが濃い赤となる。

昨年の昨日のブログ

新玉ねぎ丸ごとスープ

玉ねぎの収穫が終わりました、小さい玉ねぎはスープに、玉葱の自然の甘み・旨みを楽しみます。

  

小さめの玉葱9~10個、薄皮をむき鍋に入れ、上からオリーブ油大匙3・ローリエ2枚・コンソメスープの素2個・こぶ茶小さじ2~3杯を入れ、玉葱が浸かる位の水を入れ10分炊き、発泡スチロールの箱に鍋ごと入れ、2~3時間保温。 

大麦50gを10分間くらい水に浸け、柔らかく煮て水切りして、①の鍋に入れ、温め直して、こぶ茶で味を整え器に盛り山椒の葉を天盛り。 

    今回は玉ねぎだけを使いました。

  *好みによりベーコンも良い。  

                                       ねむの花が咲いた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2975 簡単大根の佃煮

2018年06月08日 | 日記

簡単大根の佃煮

 今、大根収穫最盛期、沢山採れ佃煮にしました。エビや山椒の実・葉を入れるのも美味しい。   

 皮をむいた大根2kgを厚さ3mm位(スライサーでも可)で、銀杏切りにして、塩40gを混ぜ2~3時間置く。600m位の水が出る。 

 酢200m・砂糖120g・種を取り除き潰した梅干し3個・醤油400m・だしの素5gを入れ沸騰させる。* 梅干しが無ければ入れなくて良い

 に千切の生姜130gとの大根の水を良く搾り入れ、沸騰してから5~6分煮て、 実山椒80g(またはさんしょの葉)を混ぜ入れ、1~2分煮沸させて冷やす。 

 冷えれば、ザルで煮汁を取り去り出来上がり1.25kg。 

*煮汁は再度使え、またはいわし・鯖の煮汁にも使える。 

*好みにより、梅干は無くても良い、だしの素・海老・鰹節・紫蘇の実・唐辛子も良い。 

 昨年の昨日のブログ 

*なすの油炒め田楽  

 先日、なすの初収穫があり、早速油炒めに友人が2年熟成した味噌で楽しみました。  

    

①  なす2個を半分に切り、1~2分水に晒す。 

②  フライパンに大匙3杯のサラダ油で、なすを弱火でじゅっくり炒めながら塩・胡椒で味付け、最後に料理酒大匙2杯を加え柔らかくなれば出来上がり。  

③  皿に盛り付け好みの味噌で。 

 *味噌は紫蘇味噌等色々な味噌 

スイカが結実しました。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2974 大根葉の油炒め 

2018年06月07日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

大根葉の油炒め

今、大根の収穫真っ盛り、温かいご飯に大根の葉っぱをまぶしてビタミン豊富

            

 煮沸食塩水(約4%*海水は3%)に大根葉の茎を先に浸け、次に葉を浸け約1分。

 湯がいたら、冷水にくぐらせ色止め。

 水切りして、みじん切りにし、サラダ油で炒め、塩コショウで味付け、最後に鰹節やちりめんじゃこをまぶし出来あがり。

参考

* 若い大根葉の茎は、しょりしょり感があり美味しい。

* 塩をまぶして一夜冷蔵庫で軽く醗酵した物は格別の日本食の味だ。

* ゆかり(紫蘇の塩まぶし)をまぶしのも風味があり。

* 即席にはかつぶしを振りかけるのも。

* 長期保存は塩を多め、少ないと葉が茶色になる。

* 湯がく事は殺菌・虫退治、水にさらすのは色止めとアク抜き。

昨年の昨日のブログ

*わかめのしゃぶしゃぶ 

今年も福井から、わかめのプレゼントが届いた、旬の緑色のわかめを楽しむ。 

  

① 鍋に水・昆布茶を入れ沸騰させる。 

①  季節の野菜の人参・もやし・ター采・チンゲン采・ほうれん草・榎茸・椎茸、厚揚げ等を炊き上げる。 

② 野菜類が煮えれば、旬のわかめや豚肉を入れ、さっと引き揚げ二杯酢(柚子酢や唐辛子)で食べる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2973 わかめとキュウリの酢の物 

2018年06月07日 | 日記

わかめとキュウリの酢の物

先日、4月16日に植え付けたキュウリの初収穫があり、また白浜荘からワカメが送って頂き、早速キュウリの酢の物を作りました。

  

 わかめを洗い、真水に15分浸ける。

 キュウリをスライスして、塩をまぶして5分ほど置き、水を搾る。

 生ワカメをさっとゆで緑色に処理する。

 酢:砂糖:塩=1:1/2:少々を合わせる。

 ③に①②の水きりしたわかめ・キュウリ加えて出来上がり。山椒や紫蘇の葉を天盛り。

*好みにより紫蘇のみじん切り・ちりめんじゃこ・タコ・イカ等を混ぜても良い、今回は初収穫の赤い玉ねぎスライスを使いました。

* 夏の季節の収穫したての味わい。

昨年の昨日のブログ

*新赤玉ねぎ・ピーマン合わせ甘酢漬け

今日は、ピーマンの初収穫で赤玉ねぎ・人参の合わせ甘酢漬け(ピクルス)を作りました。

 

    

 

 ピーマン・人参・赤玉ねぎを適当な大きさに切る。

 

 ①に甘酢をまぶし、1日冷蔵庫で味をしみ込ませて

 

出来上がり。

 

*ちりめんじゃこや削り鰹節を天盛りも良い。

 

*甘酢の作り方:

 

酢400mℓ、三温糖150g、みりん100mℓ、水120mℓ・塩小さじ1を入れて火にかけ、沸騰させて甘酢を作る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2972 夏野菜の野菜サラダ

2018年06月05日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                   * 夏野菜の野菜サラダ

4月16日に植えたトマトの初収穫が始まり、キュウリ・大根・青じそ・赤い玉ねぎ・レタス全て我が家の野菜でサラダがまかなえるようになりました。         

 レタスを洗い、季節の野菜、オクラ・赤玉ねぎ・トマト・胡瓜をスライス。

 皿に①と半熟玉が盛りつけ出来上がり。

    * 野菜は季節の物を適当に選ぶ

  *ドレッシングは胡椒少し多めがレタスの苦みを消す、

盛りつけは美的、緑・赤・黄色の配色が食欲をそそる。 

昨年の昨日のブログ 

ふろふき大根  

4月8日に種を蒔いた大根の初収穫、葉っぱはなめし、根の部分はふろふき大根。 

      

 大根を洗い適当な大きさに切る。 

②    鍋に大根・水・塩(こぶ茶)・だしの素を入れ5分煮る、味をしみ込ませるのに、発泡スチロールの中に鍋ごと入れ保温。 

このようなやり方は面取りしなくても崩れない。 

  ねり味噌・・白味噌100g・砂糖大匙1杯・みりん大匙1杯・水大匙1杯を火にかけて煉る。  

 大根にねり味噌をつけて食する。 

葉は熱湯に20秒ほど浸し、冷水で色止め、細かく切り、昆布茶・塩・醤油で味付け。 

参考事項  

* ねり味噌に柚子の皮を風味に、又は青紫蘇を味噌に混ぜる。

* ゴマ味噌(基本のねり味噌に混ぜるのも。 

* 今回の味噌は2年前の茶色くなった味噌だけを付け食べました。 

しもつけの花が咲き始めました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2971 甘酒ご飯

2018年06月04日 | 日記

菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

甘酒ご飯

甘酒の作り方

①   1升炊飯器で米5合(ご飯1700g)を炊き、水2000mℓ・麹1000gを加えて均一に混ぜ、保温にセットし、時々かき混ぜて6時間で、麹の芯がなくなれば出来上がり。

  

              今回は業務スーパーで1kg700円

②    そのままや、お湯で好みの濃さに薄め、すり生姜を加えるのも良い。

*炊飯器の保温での作り方は、釜一杯の量が旨い物が出来る。

*2ℓポリ容器2本出来、保存は冷蔵庫で。(1週間くらいが食べ頃)

*もち米を併用するとなお甘い(米4合・もち米1合)

甘酒ご飯

 ご飯を茶碗に盛り付け、出来た甘酒を適当にかけて、塩昆布や菜の花漬け等好みの物を天盛り。ご飯の歯ごたえがたまらん味わい。

 

甘酒の苺漬け

出来た甘酒の原液に苺・バナナ・リンゴ・パイナップル・ヤーコン等を適当な大きさに切り、冷蔵庫に一晩置き食べるのも美味しい。 

昨年の昨日のブログ

甘酒ご飯 

 昨年の昨日のブログは甘酒の話でしたが、今回改めて公開して置きます。米麹が700円に値上がりしました。

甘酒の作り方 

①  1升炊飯器で米5合(ご飯1700g)を炊き、水2000mℓ・麹1000gを加えて均一に混ぜ、保温にセットし、時々かき混ぜて6時間で、麹の芯がなくなれば出来上がり。

   

                                 麹は業務スーパーで1kg700円 

②  そのままや、お湯で好みの濃さに薄め、すり生姜を加えるのも良い。 

*炊飯器の保温での作り方は、釜一杯の量が旨い物が出来る。 

*2ℓポリ容器2本出来、保存は冷蔵庫で。(1週間くらいが食べ頃) 

*もち米を併用するとなお甘い(米4合・もち米1合) 

甘酒ご飯 

 ご飯を茶碗に盛り付け、出来た甘酒を適当にかけて、塩昆布や菜の花漬け等好みの物を天盛り。ご飯の歯ごたえがたまらん味わい。

    

甘酒の苺漬け 

出来た甘酒の原液に苺・バナナ・リンゴ・パイナップル・ヤーコン等を適当な大きさに切り、冷蔵庫に一晩置き食べるのも美味しい。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2970 ツタンカーメンの豆の保存方法 

2018年06月03日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

ツタンカーメンの豆の保存方法 

 ツタンカーメンの豆若い間は緑色の料理(羊羹・豆腐・塩茹で・緑色のツタンカーメンの豆ご飯)を楽しむ。

 完熟したら葉っぱ枯れ、鞘から豆が簡単に外れるようになれば、完全に乾燥して保存をしツタンカーメンの豆ご飯等にします。

                              

                   上が鞘を取り除き,下が乾燥できたもの 

①   ツ タンカーメンの豆を収穫し、鞘を取り除き、天日で3~4日干す。 

②   完全に乾燥すれば、1カツプ(ツタンカーメンの豆ご飯4合分)宛ビニール袋に保存。

年の昨日のブログ

わかめとキュウリの酢の物

先日、4月16日に植え付けたキュウリの初収穫があり、また白浜荘からワカメが送って頂き、早速キュウリの酢の物を作りました。

        

 わかめを洗い、真水に15分浸ける。

 キュウリをスライスして、塩をまぶして、水を搾る。

 生ワカメをさっとゆで緑色に処理する。

 酢:砂糖:塩=1:1/2:少々を合わせる。

 ③に①②の水きりしたわかめ・キュウリ加えて出来上がり。紫蘇の葉を天盛り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2969 レタスの冷しゃぶ

2018年06月02日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

*レタスの冷しゃぶ 

   レタスの収穫が始まりました、ふんだんに食べよう。

   

 豚肉をさっと炒め塩・胡椒・醤油で味を付けて取り置く。 

 レタスを洗い、季節の野菜のオクラ(スライスしてさっと茹で)・玉ねぎ・人参・キャベツ・トマト・胡瓜をスライスし、皿に盛り付ける。 

    * 野菜は季節の物を適当に選ぶ 

 ①の上に②天盛りして出来上がり。 

*ドレッシングは胡椒少し多めがレタスの苦みを消す。 

盛りつけは美的、緑・赤・黄色の卵等の配色が食欲をそそる。  

昨年の昨日のブログ 

            *簡単筍を使ったチンジャオロースー

ベタつかず、油臭くなく、調理するコツは、材料はすべて事前準備する事、炒めの名人になろう。

     

 牛肉200gを繊維に直角に切り、料理酒小さじ1杯・醤油大さじ1/2杯を肉にからめてから片栗粉小さじ1杯をまぶし下味を付け、サラダ油と香り付けに胡麻油少々で炒め、肉に熱が入れば取り置く。

 鍋を強火で充分熱くなれば、油大匙1/2、塩小匙1/2、で解凍した筍を炒め、①の肉を加え、料理酒小さじ1・醤油大匙・1塩小さじ1・砂糖小さじ1で味付け、最後にニラ(34cm切り)を入れさっと手早く炒めて、皿に盛り付ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.2968 ツタンカーメンの豆を使った水羊羹

2018年06月01日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

ツタンカーメンの豆を使った水羊羹 

       

① ツタンカーメンの豆200gを煮沸してから20分茹でておく。 

①   粉末寒天4gを、水600mを中火で煮沸したら弱火で2~3分で完全に溶かす。 

②   ①・②を熱いうちに、ミキサーに入れ潰す収穫、すばやく容器に入れ室温で冷やし固まれば出来上がり。 

*好みにより砂糖30~50gで味付けても良い。 

ツタンカーメンの豆の餡の作り方 

①   莢を取り除いた豆200gを茹でて、すり鉢で潰す。 

収穫したての緑色の豆は、沸騰して5分ほどで柔らかくなる。 

② 鍋に①・砂糖50gを入れ、弱火で焦げないようにかき混ぜて2~3分で出来上がり。 

*豆はグリーンピース等何でも良い

昨年の昨日のブログ 

鯖の塩焼き

スパーで美味しそうな大きな鯖を買い求め、塩焼きを楽しみました。

  

                                            我が家の昼ごはん

①    内臓を取り除き、三枚に開く。

②    塩を両面に振り掛ける。骨の部分には多めに振り、冷蔵庫で20~30分寝かす。

③    冷蔵庫から取り出し、さっと塩を洗い落し、布巾で水を拭き取る。

④    クッキングシートをフライパンに敷き弱火で時間をかけて焼く。

⑤    皿に盛り付け、山椒の葉・甘酢の生姜などを添える。

クッキングシート(市販品)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする