今日は、マヤ暦でいうと新年なんだとか。
先月の札幌でのコラボセミナーで
主催のかなみちゃんが、7月26日がマヤ暦の新年なんです。
ってそういえば言っていた。
前日の昨日、7月25日は、
時間をはずした日。
どこにも属さない空白の一日なんです。って・・・。
マヤ暦、という言葉は何度も聞いていたし
今日は「黄色い種の日」とかって聞いたことあるけど、
へぇ~!というぐらいで、よく知らなかった。
7月24日は半年前の会場の抽選日に
なにげなくこの日がいいかな、と思って
決めた日だったのだけれど
仙台のKAYOKOさんとASAKOちゃんに
お礼のメールで教えていただき驚いた。
7月24日は、大晦日の日。
「私たちは大晦日に屋形船で東京湾に繰り出し
風を感じ、雲に祝福され
素晴らしいメンバーでおいしいものをいただき
語り、そして祈り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
KAORUさんからドンピシャのキーワードをプレゼントされ
新しい暦、新しい13月の元旦を迎えられるって
凄すぎです。」
と書き添えてあった。
「私たちは大晦日に
最高に豪勢な年越しの宴を
屋形船でできたわけです。」
って。
****************************
フィーノライフスタイルセミナー プロセス4
「“夏の日差し”~光り輝く場所を探して~」
第一部は、
70歳にして、デビュー。
和恵さんのライブパフォーマンスは
感動しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
即興テーマを募ったところ
リクエストにあがったのが
「目標までの道のり」
大きな模造紙いっぱいに
色鮮やかに描かれる天球文字。
続いて、言葉のメッセージ。
そして最後に、さらに
筆で仕上げていく姿は、
まさに力強く、心に響くものがありました。
妻、母、会社の経営者としての仕事を
しっかりと終えて、
またさらに自らの新しい世界を
築こうとしている和恵さんのパワーにも、
心打たれます。
****************************
NAOKIさんのお話は、
現在、開催中のショーのこと。
被災地を思い、元気を届けるために
NAOKIさんがプロデュースして創ったのは
ゆずの「HEY和(へいわ)」というメロディーにのせて
編み笠を深くかぶった踊り。
表情をまったく見せず、
ただひたすら十数人が無言で踊るその姿に
観客の皆さまは圧倒されて
感動してくださるのだとか。
顔が見えなくても、
表情を読み取ることができなくても、
言葉で伝えることがなくても、
私たちは、その奥にあるものを
感じることができるのだと思う。
という内容。
そして、NAOKIさんオススメ
リラックスするときの
「生ダコ健康法」
頭のてっぺんから
全身の力を徐々に抜いて、最後はだら~んとすると
いろんなものが抜けて元気に
なるという方法を伝授してもらいました。
****************************
私、KAORU♪は
ハワイからのおみやげの“お香”を
おひとりおひとりにプレゼント。
その名も
「Summer Sunset(サマーサンセット)」と
「Sunshine (サンシャイン)」
ひとつずつラッピングした紙の上には
キーワードメッセージを書いておいて、
おみくじみたいに引いてもらい、
そのキーワードから、おひとりずつ
今に必要なことをリーディング。
「一つ一つに心をこめて
メッセージを書いている薫さんのハートが
暖かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
お礼のメールをいただきました。
みなさんが喜んでくれるといいな。
そんな思いで、いつもセミナーを開催しています。
その気持ちが、少しでも伝わったら
本当に本当に嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
****************************
仙台からのお客さまの
KAYOKOさんには、震災のこと。
その後未来にむかって歩み始めている東北の方々のことを
お話いただきました。
ASAKOちゃんには、筆跡心理学のことを
短い時間だったけど教えてもらいました。
例題は黒板に書いた私の文字。
「KAORU♪さんは縦の線をすごく長く書いていますね。
こういう人は、強い信念の持ち主です。
こう、と決めたら貫き通すタイプです。
もし、自分の中で迷ったりグラついたりしている場合には
意識的にこんな風に縦の線をすーっと長く書いてみるといいですよ!」
と、開運のためのアドバイス。
毎日書く文字を意識的に変えてみることは
イコール、自分自身も変革すること。
なのだそうです。
字を使って、そんな自分の育て方もあるのですね。
****************************
いよいよ
セミナー終了後の「~星に願いを~納涼屋形船ナイト!」
乗り込むなり、みなさんいきなり
ヒートアップ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
だって、お座敷で貸切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
海面すれすれに進む船。
都会の景色、青く澄み渡った空。
ビルの谷間に沈みゆく夕陽。
出船と同時にビールがでてきたので、
すぐに乾杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/856829c98e315c5b7bfa940edfbbfc86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/00/e5e672ec30a7e386e2db47d7ebe2c9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/3863e3304f7d16e8929eca2c828fbb7a.jpg)
テーブルにならぶ豪華な料理の数々。
ほどなくして、いいにおいがしてきたと思ったら、
熱々で、さくさくに揚がった「江戸前の天ぷら」
お台場に到着したら、停泊します。
そしたら屋根の上に上がれますよ!というので
食べるのもそこそこに、
船の屋根にのぼると、
レインボーブリッジ、江戸時代の台場跡、フジテレビや
お台場の風景が広がり、
空には、いろんな形の雲が出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d4/5a714fb9a9854f87d0d7f962c6fa5126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/04a78577a0f651b80e73e5e78d6dc4d8.jpg)
「あれは龍の形ね! ほら!口がある!」
「天使の羽みたいよ~」
「不死鳥見つけた~!」
刻々と陽が沈み、茜色に染まる雲を
うっとり眺めながら、
外国旅行に来たみたいね~。
いいね~。
幸せ~。
気持ちいい~♪
と口々に言っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/962e6b9ec816946dbd5d0233355d3da0.jpg)
K:よかったね、開催して。
N:セミナーよりも屋形船がメインだったね!
K:うんうん。
言いだしっぺのNAOKIさんと
ふたりおんなじ意見で一致。
最後は、短冊に願いを書いて
みんなで少しの時間
誓いや願い、祈りをこめて心をひとつに。
青空から、夕暮れ時、
夜のとばりが降りて、
都会の夜景、ビルの明かりと、
赤い提灯、江戸情緒。
本当に楽しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
****************************
みなさんも、チャンスがあったらぜひ行ってみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
一年中、乗れるそうです。
春は隅田川のお花見。
冬はお鍋。
乗り合いで申し込めば、
お一人でも、何人からでも大丈夫です。
私の高校時代の山田センパイんちです。
女美人船頭さんですよ~!
センパイによると、
もとは三河の国、愛知から
台場の石垣を作るために連れてこられて以来、
天保年間からこの北品川にいらっしゃるのだとか。
お台場は、黒船の侵入を防ぐべく
砲台を設置するためのものだったそうで、
ペリーの時代?からってことは
坂本竜馬ももしかしたら知っていたかもね。
だって、すぐ近くの立会川には
土佐藩のお屋敷もあって
警備に当たっていたそうだから、同じころかな・・・。
スゴイです、センパイのおうち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ひとつの仕事として
170~180年も続いているのが
なによりスゴイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
チャキチャキの、竹を割ったような
本物の江戸っ子。
つり船とかいろいろあるみたいで
会えるかどうかはわからないけど、
ご縁あれば、ぜひ会ってみてください。
舟宿「三河屋」さんです。
http://www.funayado-mikawaya.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/e25c0c6e82b0e52e269fc57c154cd995.jpg)
仙台のお二人は、
「東京に来て、初めて“江戸”を感じました~!」と大喜び。
そうなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
東京人は実は、「江戸」が誇りなんです。
江戸の文化が大好きなんです、「東京」よりも。
たぶん、下町の古くからの住人は
多くの人がそんなカンジじゃないかな…。
浅草とか、月島とか、両国、
人形町や鶯谷とか、品川など。
海沿いの下町には、
まだまだ風情の残る場所がたくさん。
新しいものと古き良きものが
不思議に混在する、クロスカルチャー都市。
ぜひチャンスを見つけて、足を運んで
あらたな発見を楽しんでみてくださいね!
****************************
*短冊や七夕飾りを作っているところは
写真に取りそびれてしまいました~。ごめんなさい。
でも仙台に飾っているところは、たぶんご紹介できると思います♪
サイトウダンスアカデミーさんのフロアにて、
生徒さんたち合作での七夕飾りになる予定です。