土曜日から岡山の美作、
湯の郷温泉に来ています。
去年の7月以来、3度目のにしき園さん。
今回は3日間、ゆったりとしたスケジュールを組んでいただき、
2日目の日曜日はセッションの合間に
足を伸ばして吉備津神社と
岡山一宮の吉備津彦神社に連れていってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/b7713eed37aeaee62afec55903c7c35f.jpg)
*************************
ドライブの途中、ゆるやかな
美しい山々と、
春の芽吹きを感じるやわらかな山肌を眺め、
暮れゆく夕陽に浮かびあがる
山の端(やまのは)の
向こうに輝く
筆でさっと描いたような
細い月を
うっとりしながら見つめていた。
火曜日は仙台からさらに北上して向かった
宮城、鳴子温泉と鬼首温泉。
一面の銀世界で、白い雪がひらひらと舞っていたかと思ったら
一時は横なぐりの猛吹雪。
山頂はモノクロマティックな色のない
静けさに包まれた風景が広がっていた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/dfceccdcd095f1ea73efa847c8598f8c.jpg)
4日後、南下すると
岡山は穏やかな春の気配。
満開の梅が甘く香っていて心もゆるむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/f8f48afda82262ecc4af638936abe38e.jpg)
まもなく訪れる春を前に
厳しい冬の名残の東北地方。
桜前線を控えて、本格的な春の準備に入った中国地方。
コートもいらないほどの気温かと思ったら、岡山でもまた突然の雪。
いずれにしても、まだ春浅く
行ったり来たりの落ち着かない空模様だけれど
やっぱり日本の四季の移ろいは美しい。
そして日本書記などにも登場するという
1000年以上前に建立された
日本古来の、建造物にみる
美しいカーブやライン。
絶妙な色合いや配分。
派手さやゴージャスさとは対極にある
簡素にして簡潔さにみる完成された美を
誇りに思う。
湯の郷温泉に来ています。
去年の7月以来、3度目のにしき園さん。
今回は3日間、ゆったりとしたスケジュールを組んでいただき、
2日目の日曜日はセッションの合間に
足を伸ばして吉備津神社と
岡山一宮の吉備津彦神社に連れていってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/155c70279292dc3a9764c009890f2142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/b7713eed37aeaee62afec55903c7c35f.jpg)
*************************
ドライブの途中、ゆるやかな
美しい山々と、
春の芽吹きを感じるやわらかな山肌を眺め、
暮れゆく夕陽に浮かびあがる
山の端(やまのは)の
向こうに輝く
筆でさっと描いたような
細い月を
うっとりしながら見つめていた。
火曜日は仙台からさらに北上して向かった
宮城、鳴子温泉と鬼首温泉。
一面の銀世界で、白い雪がひらひらと舞っていたかと思ったら
一時は横なぐりの猛吹雪。
山頂はモノクロマティックな色のない
静けさに包まれた風景が広がっていた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/dfceccdcd095f1ea73efa847c8598f8c.jpg)
4日後、南下すると
岡山は穏やかな春の気配。
満開の梅が甘く香っていて心もゆるむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/f8f48afda82262ecc4af638936abe38e.jpg)
まもなく訪れる春を前に
厳しい冬の名残の東北地方。
桜前線を控えて、本格的な春の準備に入った中国地方。
コートもいらないほどの気温かと思ったら、岡山でもまた突然の雪。
いずれにしても、まだ春浅く
行ったり来たりの落ち着かない空模様だけれど
やっぱり日本の四季の移ろいは美しい。
そして日本書記などにも登場するという
1000年以上前に建立された
日本古来の、建造物にみる
美しいカーブやライン。
絶妙な色合いや配分。
派手さやゴージャスさとは対極にある
簡素にして簡潔さにみる完成された美を
誇りに思う。