![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/b744ce53f118fa61daf2c5732e89661e.jpg)
新月のメッセージのための写真をどれにしようか
画像をずっとたぐってみた。
結局選んだのは、恵比寿教室の今年は豊作だという
たわわに実った深いブルーのオリーブ。
わが家の前の小さな鉢に植わっている西洋ヒイラギ、
ホーリーの赤い実も今年は豊作。
これってまだ今年の出来事だったんだ…
つい最近のような、もうずっと昔の思い出だったような。
今日はお酉さま。毎年、年の瀬を感じる11月の行事も
今年はなんだかそんな気分じゃない。
それは、昔を懐かしんでるとか、いいとか悪いとかじゃなくて
もうすでに、まったくの異空間とか別次元とかに
そのままそっくりと移動してしまったような
すごくすごく不思議な感覚。
…というのは私だけなのだろうか?
今の私がそんな気分なだけなのだろうか?
さまざまなことを手放して、お別れして、整理して。
悲しいけど、たくさん泣いて、古くなったものも
ジャンジャン捨てたりして。
でも捨てきれない思い出に心温かくなり
なんて幸せな時間だったのだろうと、
感謝に包まれて、の繰り返しの今日この頃。
それでもまた巡る新しい月。
それはきっと、また新たな豊穣に向けてのスタート。
*********************************
新月のキーワードは「自己陶冶(とうや)」
類義語として、自己の形成・自己改革・自己改善・自分磨き・自己発展
などの言葉が並ぶ。
自分自身の能力や考え方をより良いものにすることを言うのだそうだ。
私たちはこれで終わり。良し。という状態はなく
常に、この肉体を離れるまで自分自身を改善したり変革に挑み、
さらに発展させていったり、磨きあげていく存在。
え~、じゃあ今のままではダメってことなの?
これでも前よりもずいぶん良くなったのに?
とガックリする人がいるが、慌てず落ち着いて。
それはまるで自己否定。
けっして今までを非難しているわけでも、評価しているのでもない。
未来に向けて、向上を目指しつつ
これまでの歩みはすべて必要なことだったと過去を受け入れ、感謝する。
現在。今何をしたらよいのか、今できることは何か?
最優先事項は何かを感情に流されず見極める。
そして、実行にうつす。
今よりもこれから先がより心地よく、自分らしく生きるために。
それは肩に力を入れて、ムリして背伸びして
トップを目指して
ジャンジャンバリバリがんばることではなくて
自然にユルユル~っとしながらも
以前よりもっとラクでいて本来の力が発揮できるようになること。
その積み重ねが、やがてレベルアップに繋がっていくような
そんなイメージを、積み上げていく感じ。
年内いっぱいは自分自身に常にフォーカシングしつつ
研鑚する時間を大切に、丁寧に。
どこかに勉強にいって情報インプットするだけではなく
自分、自己の奥深くに光を当てる作業は
外部からの評価やコメントなどを期待したり
また恐れたり、気にしたりする必要もなく
ひたすら地味~な時間。
そこをめんどくさがらず、ましてやホントの自分を知りたくない、
知る必要もないしこのままで十分!変わる必要あるの?
なんて避けて通ることなく
師走に向けて総決算の棚卸的な
大掃除にも似た「自己陶冶」を意識しながら
2015年時間にスライドして
スムーズに移行していきましょう♪